[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
139
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 00:06:49.57 ID:b2sufDWR(1/10) AAS
>>75 追加

新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza>>16 or URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
2020.01.05
宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」
(抜粋)
IUTeichの論文の査読を巡っては一体何が起きているのでしょうか。
海外ではIUTeichについては、数学的には全く出鱈目な内容の指摘による様々な深刻な誤解が発生していて、この誤解については後程詳しく説明したいと思いますが、
この手の誤解に対しては雑誌は如何にも不思議で、「学問の健全な発展」という、学問の世界において本来最も優先されるべき観点から言えば、極めて非建設的な立場を取っています。

一言で言ってしまいますと、「大元誤解」の本質は、よく知られている論理演算子
   「∧」(=「AND」=「かつ」)と 
   「∨」(=「OR」=「または」)
の混乱によるものです。
(引用終り)

思うにRIMSの方針はハッキリしていると思う
2020年の4本のワークショップで決着させよう
「関係者の方、しっかり頑張って、決着させて下さいね」ということでしょう

4本のワークショップの結果を見て
論文を通すかどうかを判断しようとしていると視ました

Gくん、がんばって
・3.12について、解説100ページくらい書いて、パワーポイントも別に作って、ワークショップで議論してほしいな
 得に、”「大元誤解」の本質”の謎解きと解説をしっかり
・あと、IUTその4の P74 Remark 3.3.1. (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops”
 の話も、ちゃんと解説してほしいね
・同 P68 Although we shall not discuss in detail here the quite difficult issue of whether or not there actually exist ZFCG-models, we remark in passing that it may be possible to justify the stance of ignoring such issues in the context of the present series of papers
 なんて話も、もうちょっとすっきりさせてほしいね
140: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 00:27:46.48 ID:b2sufDWR(2/10) AAS
>>16
> https://ja.yourpedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
> 宇宙際タイヒミュラー理論 Yourpedia

これと、下記は同じ内容だが、文字化けが下記の方が少ない(上記は式の文字化けがあるが、下記は式の表示が小さい)
(なお、両者とも、いまは削除された和文wikipediaのコピーと思われる)

(参考)
https://w.atwiki.jp/tock_t9710/pages/1593.html
宇堆
宇宙際タイヒミュラー理論 は2012年に望月新一による Inter-universal Teichmuller Theory と題された一連の論文の中で展開された理論である。ABC予想やVojta予想などの未解決問題を解決したとされるが、2014年の段階では検証は終わっていない。
142
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 07:21:11.31 ID:b2sufDWR(3/10) AAS
>>141
「頭、大丈夫?」は、おまえだよ。おサル
 >>132は、アホ晒しで、いつまでも貼っておくぜw(^^;
”私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?”(>>2より)
だったっけなw
 夢見ているか、学歴を詐称しているんじゃね?
143
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 07:34:05.16 ID:b2sufDWR(4/10) AAS
>>142 補足

哀れな素人さん(下記スレ)
”現代数学はインチキのデパートである。たとえば
0.99999……=1。”

これの、”0.99999……=1。”は
いつ、”=1”になるのかな?
小数第何位?
>>132より)
”ズバリ答えてごらん?”

これを、おサルが答えたら
おれも、「その番号です」!!って、答えてやるぜww(^^;

おサルの質問は、面白い
哀れな素人さんと、良い勝負だなww(^^

(参考)
現代数学はインチキのデパート
2chスレ:math
1 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/10/04(金) 08:36:50.32 ID:w42LKLpI [1/2]
現代数学はインチキのデパートである。たとえば
0.99999……=1。無限小数は実数である。
実数は非可算である。実数は連続性がある。
無限集合が存在する。etc
145
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 07:54:00.43 ID:b2sufDWR(5/10) AAS
>>139

”TARO-NISHINOの日記
識別の危機”
ラベルに関係するけど、”キャテグリ理論”w
ワークショップでは
これにも、ちゃんと答えを、直裁に出してください
よろしく

(参考)
http://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post070.html
TARO-NISHINOの日記
識別の危機
3月 24, 2019
(抜粋)
今回紹介するのはディヴィド・マイケル・ロバース博士が書いた記事"A Crisis of Identification"です。ロバース博士と言えばショルツ、スティクス両博士のリポートが公開された直後からキャテグリ論の専門家として非常に冷静な分析をされていたことに私は感心してましたから直ぐに記事を読みました。

ロバース博士の記事はもう完全に数学を前面に出しています。

前置きはこれくらいにして、この記事の私訳を以下に載せておきます。なお著者の注釈欄を省いていますが、注釈へのインデクスはそのままです。

キャテグリ理論
そんな構造を厳密にする現代的方法がキャテグリ理論だ35。

ショルツとスティクスが彼等の懸念を述べている10ペィジの覚書は(予備知識があれば)詳細な審査リポート37のように読める。彼等の批判の中で、問題の核心を得ていると思える"ある過激な簡略化"に彼等は訴えているが、"そんな簡略化は望月の証明の中核を形成する興味深い数学全体を?奪しているかも知れない"38ことも彼等は知っている。
彼等は議論を簡略化するための目的で同型オブジェクトを同一視することを認めて来ている。
異なるが同型な2つの数学オブジェクトを望月が与えている所では、ショルツとスティクスはそれらが同型であるという理由で一つだけを見ている。望月が禁じ手だと強く咎めているのはこれであり、彼自身の立証の中で幾つかの実例を与えている。
その実例はそのように扱えば不正な結果になると彼が主張しているものだ39。しかし、望月は自己弁明の中でキャテグリ論における常識的な解釈に対して再び個人特有の定義を使う一方で、まだ標準の用語を使っている。
146: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 07:58:40.60 ID:b2sufDWR(6/10) AAS
>>145
補足

端から見ていて思うのは
SSレポートに対して
望月レポートは、直接答えていない気がする
(答えているのかも知れないが、すれ違い気味では?(^^; )

例えていれば
Q1、Q2、Q3と3つの疑問に対して

答え A4、A5、A6として
A4:基本が分かっていない
A5:何回もチェックしたんだ
A6:賛同してくれる人多数
みたいな回答に見える

質問と回答が噛み合ってない気がするのだが
147: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 08:00:28.14 ID:b2sufDWR(7/10) AAS
>>138
ID:z7WYevVCさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
そう思うでしょ(^^;
連投はいいよ
でもね、複数IDはね〜(^^;
163
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 21:13:49.75 ID:b2sufDWR(8/10) AAS
>>161
どうも。スレ主です。

1.形式的冪級数は、一般には、「代入」は意味を持たない。無限個の和が出てきてしまうからである。(下記ご参照)
2.しかし、特殊ケースで、「代入」が意味を持つ
3.例えば、
  形式的冪級数 Σn=0〜∞ anX^n=a0+a1X+a2X^2+・・・を、十進小数にしてみよう
4.X=1/10を代入し、係数an には0から9までの整数を入れる
  例えば、a0=3, a1=1, a2=4, a3=1, a4=5, a5=9・・・
5.それは 3+ 1/10+ 4/10^2+ 1/10^3+ 5/10^4+ 9/10^5・・・
  であって、3.14159・・・と円周率πを表わすことができる
6.この例において、多項式なら、あるanより後の係数 例えば、n=3から後を0と考えることができる
  a0=3, a1=1, a2=4, a3=0, a4=0, a5=0・・・
  である
7.これは、多項式p(X)=a0+a1X+a2X^2 を表わす
  X=1/10を代入して、p(1/10)=3+1/10+4/10^2=3.14となる
8.繰返すが、下記にあるように
  多項式は、無限の項を持つ形式的冪級数の特殊なものと捉えることができる
  即ち、”つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零である” 形式的冪級数と考えれば良いのだ
9.そうすれば、”多項式環 ⊂ 形式的冪級数環 ”と理解することができるのだ
10.なお、多項式”環”として、環を強調していることには意味があって、
  多項式自身は有限n次の式ではあるけれども
  ”環”であるから、m次式とn次式との積はmn次式となり、それは”環”要素の「多項式の次数に上限が無い」ことを意味する
  つまり、「多項式の次数に上限が無い」ことを強調するために、多項式”環”として強調しているのだった

以上

(>>23より)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
多項式環
(抜粋)
注意すべき点として、多項式には項が有限個しかないこと -つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ- は、暗黙の了解である。

つづく
164: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 21:14:27.45 ID:b2sufDWR(9/10) AAS
>>163

つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E5%86%AA%E7%B4%9A%E6%95%B0
形式的冪級数
(抜粋)
定義
A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする(一変数)形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、
Σn=0〜∞ anX^n=a0+a1X+a2X^2+・・・
の形をしたものである。ある m が存在して n >= m のとき an = 0 となるようなものは多項式と見なすことができる。
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。

性質
・多項式とは異なり、一般には、「代入」は意味を持たない。無限個の和が出てきてしまうからである。
 しかし、例えば次のようなときには意味を持つ。可換環 A はイデアル I による I 進距離で完備であるとする。
 このとき a1,・・・ ,an∈ I であれば、 Σ α cα X^α ∈ A[[X1,・・・ ,Xn]] の X1,・・・ ,Xn に a1,・・・ ,an を代入したものは収束する。
(引用終り)
以上
165: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 21:16:43.00 ID:b2sufDWR(10/10) AAS
>>161
おい、ムリしなくて良いぞ
お前の頭じゃ、理解できないんだろ?

形式的冪級数環は
項が無限にあるからね

落ちこぼれ、
哀れな”ド”素人は、無理するな(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s