[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 23:45:20.83 ID:MNiodNk0(19/21) AAS
>>21
つづき
3)
同値類内の
2つの形式的冪級数の差 Fp-Fp'を作ると、nから先が一致するから
Fp-Fp'=(s1-s'1)x+(s2-s'2)x^2+(s3-s'3)x^3・・・+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・
(シッポの「+0X^n0+0X^(n0+1)+・・・」の部分は、n0次以上の項から係数が0になる意味です。なお、それ以前の係数は0ではない)
つまり、p'=Fp-Fp' で、p'∈R[X] (多項式環)で、n0-1次多項式です
上記の式を変形して、Fpと同じ同値類の任意の元Fp'は
Fp'=Fp-p' と書ける
つまり、任意のFp'は、Fpから多項式 p'を引いたものになる
多項式 p'は、下記のwikipedia 多項式環の定義の通り
”多項式には項が有限個しかないこと -つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零である”です
(なお、R[X] は環だから、任意の和と積の2項演算で閉じているので、R[X]に含まれる多項式の次数nには、上限は無いことを注意しておこう)
そして、p'がR[X] の全てを渡ることで、Fpの同値類が尽くされることにも、注意しておこう
4)
いま、簡単のために、Fpの係数、即ち数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)の各数snたちはどれも0ではないとする。こうしても、一般性は失わなれない
つまり、Fp not∈R[X] かつ Fp ∈R[[X]] ということです
これで、上記の多項式p'が多項式環R[X] の全てを渡っても
必ず Fp'=Fp-p' ≠0 (つまり、Fp'の係数が全て0になることはないということ)
もっと言えば、シッポの先に、係数で0にならない部分が、必ず残るということ
つづく
30(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 09:22:58.83 ID:dWKXmW0r(4/27) AAS
>>29 タイポ訂正
決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の対抗式pの次数n0に直して考えることができ
非常に考え役成るのです
↓
決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の多項式pの次数n0に直して考えることができ
非常に考え易く成るのです
(^^;
244: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 20:46:26.83 ID:Gg+I2dZi(2/30) AAS
>>227
書いてもいいけどThe Riddleの否定にはならない
数セミの記事がThe Riddleの”拡大解釈”であるならば
その”拡大解釈”は確率論として正当化できない
という主張に反対する者はおるまい
しかし元のThe Riddle自体は確率論と無関係
272(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 22:24:46.83 ID:Gg+I2dZi(21/30) AAS
>>271
予測の仕方は、確率論とは無関係に定義されてる
したがって無限列を100列とってくれば
それぞれについて、予測が実施できる
そして予測が失敗する列は
(100列とろうが、10000列とろうが)
たかだか1つしかない
確率論とは無関係にわかる自明な話
312(3): 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 09:25:11.83 ID:QJgUhIfd(10/49) AAS
>>271
>与えられた列を3分割しx,y,zとする。
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>(2)を認めるならば任意のkに対して
>P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)=1
>が満たされなければならないが・・・
酷い・・・酷すぎる
ID:jmw8DMZbは数セミ記事の日本語すら
正しく読めない正真正銘の白痴かw
なんで、kから先でxとyが一致するんだよwww
こんな馬鹿をHigh Levelとかいってる◆e.a0E5TtKEって
Extremely Low Levelだろwwwwwww
342(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 12:30:37.83 ID:S4TR0Wtc(5/7) AAS
>>338
可愛いですか。
人数はとても少ないけど、女性の中にはそういっていた方もいますけどね。
427(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 23:27:04.83 ID:mOtG56FL(29/29) AAS
>>424
ID:jmw8DMZb>>271さんは、「見ている」 あるいは「見るんだろう」か
(ID:zn4l0u+B >>319さん とかあるからね、きっと )
まあ、彼のために、おサル二人の考えを、ちょっと解説しておくか
(彼らは、間違った考えなので、正確に書けるかは保証できないが)
1.おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている
つまり、普通の確率変数の理解と異なる
例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる
確率変数Xは、1〜6の値を取る
おサル二人は、例えば、サイコロの目 2が出た後は、「固定」で”変数”でないと考えるのだ
(正しくは、サイコロの目 2が出ても、箱を開けて数が判明するまでは、確率変数と考える)
2.おサルは、時枝において、箱に数を入れた後は、上記により、「固定」されるので、確率変数ではないと考える
(正しくは、上記同様に確率変数です)
3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
524: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 18:08:34.83 ID:HFkNLMOE(25/38) AAS
>>522
バカ丸出しw
確率99/100が成立するから勝てるんだよw アホ?w
611: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 12:10:53.83 ID:8RpSR2UN(2/4) AAS
めいとんは冷蔵庫に
🐱ニャンコチャン🐈の目玉を瓶詰めにしてそう。。。
...サカキバラ...
810(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 21:22:21.83 ID:jMgdPd2W(9/15) AAS
>>809
ああ、これ
日経URLな
びっくりで、URL忘れてしもた(^^
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54417800V10C20A1MM8000/
829: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 23:33:27.83 ID:hRr8KTm0(12/12) AAS
結論 妄想バカに数学は無理(^^;
872(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 00:31:21.83 ID:ahk+jOr6(2/11) AAS
>>871
つづき
>>37 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/05(日) 10:15:50.41 ID:dWKXmW0r [6/27]
>>34
どうも、スレ主です
下記ご参照
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー 2015年11月号
箱入り無数目───────────────時枝 正 36
スレ47 2chスレ:math
>>45 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:09:25.62 ID:fZULsj51 [3/9]
いっぱいリンク貼ってあるけど肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
取り寄せたり図書館行ったりする価値があるとは思えないのでスルーしますww
>>47 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:14:58.94 ID:fZULsj51 [4/9]
なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
ちょっと筋悪。
>>48 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/05(日) 11:19:28.93 ID:CpJpHnug [7/11]
>>45
>肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
実はあるけど◆e.a0E5TtKEの馬鹿が
余計なリンクを張りまくるから見つけにくい
>>50 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:23:25.15 ID:n1YRC2Dd [1/7]
以下は過去ログからの引用。
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
つづく
894(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 11:21:26.83 ID:43lj/pck(2/14) AAS
>>891
>数学“人”に、つい、
>“純粋さ”を期待してしまって...いろんな意味で。
どうもスレ主です。
そうそう、同意です
数学“人”として、神格化するのは良くないと思います
奇人変人が多い印象あるけど(^^
まず、人として、普通の人生設計を考えるべきと思いますよ
佐藤幹夫先生とか、望月新一先生とか、若いときに女がいないのは、なんだかなー(^^;
その点、Peter Scholze先生は、
結婚していて(学生結婚?)えらいよね(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s