[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:46:02.60 ID:MNiodNk0(10/21) AAS
スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ )
2chスレ:math
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ
ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)
つづく
13(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:48:28.60 ID:MNiodNk0(13/21) AAS
過去スレより
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか
有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか
おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
146: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 07:58:40.60 ID:b2sufDWR(6/10) AAS
>>145
補足
端から見ていて思うのは
SSレポートに対して
望月レポートは、直接答えていない気がする
(答えているのかも知れないが、すれ違い気味では?(^^; )
例えていれば
Q1、Q2、Q3と3つの疑問に対して
答え A4、A5、A6として
A4:基本が分かっていない
A5:何回もチェックしたんだ
A6:賛同してくれる人多数
みたいな回答に見える
質問と回答が噛み合ってない気がするのだが
197(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 20:37:31.60 ID:vBuB/FcU(4/6) AAS
>>195 補足
同じことを
三年半前(2016/07/03)に、ID:f9oaWn8Aさん(=私が”確率論の専門家さん”と呼ぶ人)
が、発言している(下記の通り)
あれから三年半経って、
私スレ主も、同じ結論
当時は時枝先生は「確率論に対してあまり詳しくなかった」に達したのでした!(^^;
(参考)
スレ20 2chスレ:math
538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13]
うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな
>>6
>確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
の認識が少しまずい.
任意有限部分族が独立とは
P(∀i=1,…n,X_i∈A_i)=Π[i=1,n]P(X_i∈A_i)ということだけど
これからP(∀i∈N,X_i∈A_i)=Π[i=1,∞]P(X_i)が成立する(∵n→∞とすればよい)
これがきっと時枝氏のいう無限族が直接独立ということだろう.
ということは(2)から(1)が導かれてしまったので,
「(1)という強い仮定をしたら勝つ戦略なんてあるはずがない」時枝氏の主張ははっきり言ってナンセンス
確率変数の独立性というのは,可算族に対しては(1)も(2)も同値となるので,
”確率変数の無限族の独立性の微妙さ”などと時枝氏は言ってるが,これは全くの的外れ
(引用終り)
以上
385(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 17:33:24.60 ID:QJgUhIfd(35/49) AAS
>>384
ゴキブリは肝心の
「実数の無限列100列について
数セミ記事の戦略で予想したとき
予測に失敗するのは100列全部」
の証拠を提示できてないね
ま、馬鹿の身勝手な妄想だから
根拠なんかあるわけないよなw
520(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 17:59:36.60 ID:HFkNLMOE(23/38) AAS
>>519
>そして、3の確率分布を考えるときは、変数として扱います
その戦略では勝てないから無意味
一方定数として扱う時枝戦略なら勝てる
まだ分からんのか?
645(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 16:49:26.60 ID:4RPVaxFC(17/25) AAS
>>636
◆e.a0E5TtKE、数セミ記事の件で予想通り歴史的大敗北を喫しIUTに転進w
しかもそこでもZFCがどうたらこうたらとワケワカランコメント
こいつ本当に正真正銘の白痴だなwww
>>433の自爆発言
「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)」
>>52 もとの記事
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり,
s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.
仮定(D >= d(s^k))が正しい確率は99/100(※)
仮定(D >= d(s^k))が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.」
(※)なぜなら100列中99列が仮定を満たすから
680: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 21:16:11.60 ID:soBOFia/(26/33) AAS
ていうか出て行って欲しいね
こちらもいくら嘘偽りの垂れ流しを咎めるためとはいえ池沼をいたぶるのは気が咎める
709: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 07:20:42.60 ID:AWDQvb7g(7/11) AAS
主様までホモ呼ばわりかよ・・・
769: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 07:09:53.60 ID:LcUc5NyM(1/17) AAS
>>754
>>「学生時代も今も一生懸命数学勉強してるし、
>>今も細々ながら勉強は続けてるし、
>>オレは数学だけには正直でありたい。」
>こんなくさいセリフはおれには言えないね
そうか?ナルシシズム丸出しで
いかにもが◆e.a0E5TtKEいいそうなキモイ台詞だがなw
>ただし ”オレは自分にだけには正直でありたい”
>は、言うだろうな
いや、貴様、自分にウソついてる
正規部分群も∈も時枝記事の読解も間違えた自分の行いから目を背けてる
それじゃ、数学はもとより、何にも学べないわな(キッパリ)
887(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/17(金) 08:17:50.60 ID:ahk+jOr6(8/11) AAS
>>870
>ああ、時枝記事と言ってるのは記事前半ね
>記事後半はトンデモだからw
おサル、統合失調症のクスリにお世話になっているのか?(>>778ご参照)
時枝先生まで、統合失調症で、その記事の前半と後半が、全く別もので、”記事後半はトンデモ”と解釈か
あなた、まともに時枝記事を論じられる精神状態じゃないね、はっきり言って悪いが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87
統合失調症
(抜粋)
日本では2002年(平成14年)まで、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼称されていた[3]。
938: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 19:07:32.60 ID:PpUpdAzp(10/13) AAS
>>923
>うちは一人息子で、文系に行きました
息子は親父より賢いな
自分には数学の才能はないと悟って
全然別方向に進んだんだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.389s*