[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
56(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/05(日) 11:38:04.58 ID:dWKXmW0r(11/27) AAS
>>29-30 つづき
(引用開始)
4.このように考えると
決定番号dの大小比較は、2つの形式的冪級数(代表の級数と問題の級数と)の差の多項式pの次数n0に直して考えることができ
非常に考え易く成るのです
(引用終り)
1.さて、上記を受けて、多項式のミニモデルを考えよう
簡単のために、係数には、十進小数にならって、0〜9の10通りが入るとする
2次の多項式を考える
a0+a1X+a2X~2
2.代表に対して、その同値類の1つを選ぶことは、多項式を選ぶことと同じ
a0+a1X+a2X~2の場合の数は、10^3=1000通り(厳密には、a2=0では、2次の多項式ではないが、今は含める)
3.1次の多項式なら、10^2通り
4.決定番号は、多項式の次数nに対して、d=n+1となる
2次の多項式 a0+a1X+a2X~2 を考えたとき、
これが真の2次式(a2≠0)の場合が、9割を占める
5.この場合で、0〜9の10通り→任意の自然数 に拡張すれば
真の2次式(a2≠0)の場合が、絶対的多数を占める
なので、ランダムに選ぶと、確率的には、2次式以外は選べない
6.2次の多項式のミニモデルから、n次の多項式に拡張すると
係数は、上記5の任意の自然数とすれば
同様に、ランダムに選ぶと、確率的には、n次式以外は選べない
7.さて、時枝に戻ると
nには上限がない
8.そういうものに対して、n1とn2との大小の確率を考えるのは
パラドックスにおちいり易いということだ
9.例えば、n1とある有限の定数D(*)注) との大小関係を考えると
時枝には、nに上限がないので、
n1>D の場合の確率1
n1<=D の場合の確率0
となる
(勿論、確率0はその事象が全く起こらないということではなく、頻度が極めて小さいということ)
10. そういう事象で、”n1<=D の場合の確率0”にも関わらず、確率99/100とか、おかしいよ(^^;
*)注)
時枝記事内にも、有限の定数Dはあるよ
つづく
221(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 10:26:57.58 ID:ebMXZTdz(3/16) AAS
>>218
>確率のやつは完成にアウトだけど
おおっ! 同意ありがとう!!(^^
>確率でないやつというのはどんなのですか?
下記引用が、元のmathoverflowからなのだが
冒頭のThe Riddleが、確率でない版だと思う
後のThe Modificationが、確率版でしょう
なお、両者の記述の間に、The Riddleの解法の記述があるよ
(>>206より)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
The question is about a modification of the following riddle (you can think about it before reading the answer if you like riddles, but that's not the point of my question):
つづく
263: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 21:32:38.58 ID:Gg+I2dZi(16/30) AAS
・The Riddleで2人以上が外すことはない
・決定番号が∞になることはない
この2点で◆e.a0E5TtKEのトンデモ主張は否定できる
つまり◆e.a0E5TtKEを骨も残さず焼き尽くせるwww
639(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 15:32:59.58 ID:vKumeiVN(15/29) AAS
>>633-634
笑える(^^
おサルにチョウチン付ける人、いなくなったなww(^^
644(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 16:37:22.58 ID:4RPVaxFC(16/25) AAS
>>631
>↑«〈▼▼〉»Ψ ←これ
これに似てるか
https://www.pinterest.jp/pin/400750066824168494/
735(2): 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 19:11:19.58 ID:bMSqseC7(7/8) AAS
>>717
>>462 ID:uoU8aOtq
>次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
>sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測
>>463 ジム君
>コレは正しいですね。
実はこれで終わってる
ジム君は肝心のThe RiddleとThe Modificationを全面的に認めたわけだ
なんだ、こいつ物分かりいいじゃん、と思ったよ
ただ、これには裏があった・・・
>>433 ◆e.a0E5TtKE
>決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
>この場合は…自然数全体は、非正則分布になる
>仮に、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
>これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である
要するに「確率0の条件下でのことだから認めてもいいだろ」と思ったみたいだw
ジム君が◆e.a0E5TtKEのトンデモ発言
「「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0」
にダンマリを決め込む理由は以下の通り
1.◆e.a0E5TtKEの別人格であるジム君が
◆e.a0E5TtKEの主張が間違ってるなんて
口が裂けてもいえないw
2.しかし、◆e.a0E5TtKEの主張が正しいとする
数学科レベルの屁理屈が思いつかない状況で
正しいと発言しても、本物の数学科卒どもに
ボコボコに叩かれて大恥かくのが目に見えてる
そうなったら、肝心の
「数学科卒の人が◆e.a0E5TtKEを支持した」
という筋書きが台無しになるw
ここまでアケスケに書いても、ジム君は何一つ反論できないwww
780(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 10:58:16.58 ID:58LE78cC(1/2) AAS
>>772
QのケツメC°は一方通行なんで。
全く健康に問題は有りません。
ケツメC°が※病気加療中で使用停止中なのは虹爺という方の事ですから!
*→*→米→※←今ココ!
の方の事ですね...
サルルさん、随分お下品なスレに出入りされてるんですね...
( ´_ゝ`)フッ...クダラナィ...
Qはもう卒業しましたよ?
それに
「本来一通の*を不適切使用から
*→米→※にする確率」
なんてサルルさんの方がQより高いんですからね。
Qは♀ですからね!
ケツメC°※化の確率なんて
サルルさんの2分の1しか無いんですよ!
穴が2倍有るんだから!
残念でした〰っ❗ですよーだ❗❗
( `_ゝ´)フンッ!
783: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 11:10:47.58 ID:12maiCSs(3/8) AAS
>>780-781
Qさま、レスありがとう〜(^^
796(2): ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/01/15(水) 19:05:29.58 ID:tsJNQ/Mh(1) AAS
>>778
>ベゲタミン
私の愛用のお薬です。もうこれに代わる強力な眠剤は存在しない、この薬がなくなると私は死にます…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s