[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
67: 132人目の素数さん [] 2020/01/05(日) 12:25:47.39 ID:p9Somwtl >>41 バカ丸出し πの同値類に”共通のしっぽ”があるなら小数第何位からが”共通のしっぽ”なのか答えてね 無理だけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/67
226: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 13:10:20.39 ID:ebMXZTdz >>225 誤変換訂正 それより、「自分は高解釈する」と宣言して、書かれている数学的内容を抽出すれば ↓ それより、「自分はこう解釈する」と宣言して、書かれている数学的内容を抽出すれば (^^; 分かると思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/226
288: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/10(金) 23:48:52.39 ID:KeHo+Wgs >>286 ID:jmw8DMZbさん、どうも。スレ主です。 ありがとう それで、十分だよ >上の方のコピペが正しいならそんな読み変えはあまりにも無茶だとしか言えん。 それ正しいよ >しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな。 このスレの常連達 ↓ この板の常連達 だろうね (数式で議論するスレは、ほとんどないでしょう。私は知らない) それにおサルは、数式よりも AAが得意なんだよ(^^ 数式使っても、おサルには理解できないしなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/288
310: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 09:11:58.39 ID:mOtG56FL おサル、数学では完敗だな!ww(^^; 1.ID:jmw8DMZbさん、数学科生(又は出身)の>>271に対して 数学的な内容では、まともに議論できずに逃亡したw 2.おサルは、時枝記事の起源と思われる mathoverflowの Denis氏投稿 Dec 9 '13 (>>221ご参照) で、彼のThe Modificationが、確率版で時枝に直結するものだが 目くらましに、冒頭の間接的なThe Riddleに逃げ込んで、はぐらかすのだった 3.みんな知りたいのは、まずは時枝記事そのもの 特に、確率論との絡みだ。 確率論から逃げずに、真っ向対決して欲しかったね (まあ、おサルは、確率論の単位取ってないんだろうね) 4.なお、この期に及んで、どうも複数IDを使って誤魔化すおサル (おサルは、複数IDを使うやつなんだ(>>137ご参照)) 哀れにも、複数IDで誤魔化すって、まっとうな数学の議論で勝てないからとしか、私には見えない 5.なので、これ、おサルの完敗です!!ww(^^ このスレを、おサルの墓と名付けようw QED (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/310
439: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 05:20:53.39 ID:HFkNLMOE >>316 バカがバカ過ぎなので本題に行き着かないw 本題は、P(A)=1/2 は言えないのに P(C)=1/2 は言える という所なのにw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/439
482: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 13:23:51.39 ID:TwhHCRuA >>466 >その確率は「0」だ。∵ 自然数全体は、無限集合だから これダメね 理由は、数セミ記事が 「箱の中身を確率変数だとしている」場合 正当化できない理由と同じ 非可測だから確率0が導けないw ついでにいうとPrussのNon-Conglomerabilityからも否定されるw で、>>481で書いたように 「決定番号を自然数全体、つまり1〜n→∞ から選ぶとして 定められたA,B,Cのうちから適当に選んだ1列以外の 他の2列の決定番号をd2,d3とする そして、選んだ1列に対する、いまだ不明な決定番号 d1が、 d2,d3のどちらかより小さい確率は?」 とすれば、 「自然数であるd(A),d(B),d(C)から選んだ数d1が d(A),d(B),d(C)中の単独最大値でない確率」 だから2/3 あああ、くだらんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/482
795: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 19:04:01.39 ID:12maiCSs >>792 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >>786は、やはり、おっちゃんだったね ありがとう(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/795
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s