[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:36:52.24 ID:MNiodNk0(1/21) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。
このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^
なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
449(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 08:23:06.24 ID:Br/n5zWR(3/32) AAS
>429
ID:JwnhfOglさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^
>>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが
おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け
また、貴方の>>271は回避して、論点ずらししている(^^;
数学の定式化とか、数式とか、そっちのけです
でも、ID:JwnhfOglさんが来て、>>271を書いてくれたお陰で
おサルさんの議論が、如何に似非数学かを、
白日の下にさらすことができました。ありがとうございます m(_ _)m
567(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 21:25:12.24 ID:Br/n5zWR(28/32) AAS
>>433
補足説明
(引用開始)
1.>>235に合わせて、3列で考える
2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする
3.まず、有限で1〜nの整数で考える
列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする
4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
(引用終り)
1.時枝そのままの記述では、確率の話になり、The Riddleの否定に繋がらない
2.だから、時枝の設定を変えて
3列で、決定番号 大・中・小のそれぞれについて
各1本だけ箱を開けて、決定番号を見て、残りの列の箱が当てられるかどうかを見ることにした
3.決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる
決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない
決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから)
4.その上で、このように、The Riddleの3列の時枝での確率を用いない説明をした上で
>>433 の5項で、上記を否定したのです
それは、
読み間違いでもなんでもない
>>433通りです。それ以上でも以下でもない
もともと、>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の証明を、補強する意図ですよ(^^
626: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 14:46:00.24 ID:4RPVaxFC(12/25) AAS
>>623
>問い「決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?」
>問いの類似が「Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか?」だ
そこまでわかってるなら、◆e.a0E5TtKEのいう
「決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合」
があり得ないと分かる筈
測度0とかいう前に、空集合である
>哀れな素人さんの「ケーキを食べ尽くすことはできない」と類似の話
いや、実は◆e.a0E5TtKEの主張のほうが、安達そっくり
なぜなら、貴様は
「Nから有限の自然数を抜いても、∞が残る!」
といってるわけだから( ̄ー ̄)
>まあ、要するに無限が分かっていないんだね!
そう、◆e.a0E5TtKE、き・さ・ま・が・なw
>”自然数の集合N、最後の数は何ですか?”と類似の問いだな
>(おサルの主張だと、自然数N={0,1,2・・・}と書けませんねぇww )
うわー、安達そっくりの馬鹿発言
「最後の数がないと集合が書けませんねえ」か?w
あのな、Nに最後の要素がなくても、集合として存在し得る
貴様みたいに「Nには最後の要素∞がある!だから集合だ」
なんて安達の売り言葉に買い言葉で答えるのは正真正銘の馬鹿w
>お互い平行線かい?
◆e.a0E5TtKEの「コンパクト世界観」では、平行線は存在しないんだろ?
有限な領域では交わらない二直線も、無限遠で交わるんだろ?w
貴様は「ノンコンパクトな世界」に耐えられず、
すぐ無限遠を付け加えてコンパクトな閉じた世界
にしたがる悪い癖がある
しかし、
Nはノンコンパクトだ、勝手に∞を追加するなw
RもCもノンコンパクトだ、勝手に∞を追加して
射影直線(円!)やリーマン球にするなw
P.S.
箇条書きでもないのに自分の文章に訳の分からん番号つけるのは
●違い丸出しでキモチワルイからやめろ
ヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」のつもりか?
なら、貴様にいい言葉を教えてやる
死ぬまで唱えてろ!
「7. 語りえぬものについては、沈黙しなければならない」
801(2): 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 20:30:29.24 ID:zAzuWjJO(3/5) AAS
,.---- 、_,.-、 / / / /:.:.:.:.:.:.:\
/: : : : : : : : : : : : :v―― 、 〉、 / / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
|: : : : : : : : : : : : : : :i } ヽ `―- 、 ∧:.ヽ/ ̄〈_ / /:.:.:/:.::.:.:/  ̄ \
|: :{: : : : : : : : : : : : // } >,<_,. ヘ 、\〈 /:.:.:/:.:./ `、
\\_: : : : : : : : : // / // 〉 〉、、 ヽ从 /:.:.:/:./
\_ヽ≧=―=彡' // ̄ ̄ ̄ / /〉 〉〉 | /:.:.:/:./
\____// \____ 〈_/ ヽ//U':.:.:/:.:.:./
\_  ̄ ̄ ̄ _/<:.:.:.:.:.:.:./
 ̄`ー――――――┬=≦ ̄ \__:/
| |
816: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 21:48:03.24 ID:jMgdPd2W(14/15) AAS
>>815 誤変換訂正
一人出踊れww(^^;
↓
一人で踊れww(^^;
分かると思うが、おサルでもなww(^^
864: 132人目の素数さん [] 2020/01/16(木) 19:35:00.24 ID:TmEb/6H6(20/20) AAS
確率99/100の説明は以下の通り
「時枝記事の戦略では
100列のうち、それぞれ1個づつの箱を選ぶ
そのうち、
1.最も大きい決定番号d1を持つ1列についてはd2(<d1)番目の箱
2.その他の99列についてはd1(>dn(nは2以上))番目の箱を選ぶ
1の場合はd2<d1なので代表元と一致しない
2の場合はd1>dnなので代表元と一致する
したがって選ばれる候補となる100箱のうち99箱は代表元と一致する
100個のそれぞれが選ばれる確率が1/100なら、
代表元と一致する確率は99/100」
箱の中身が確率変数なんていうのは一切説明に出てこない
箱を選ぶ確率が1/100で、代表元と一致する箱が99個というだけ
ジムはこんな簡単な説明もできない
数学科卒?ないないwwwwwww
996(2): 古典数学の系譜 ベルヌーイ数を考える ◆I3AIg/jrpo [] 2020/01/18(土) 12:04:04.24 ID:BpWVyRSZ(17/18) AAS
>てへぺろ☆(・ω<)さん
>この人、ほんとはレベル高いみたい
素人の君に褒められてもな
一応、某有名大学数学科卒だからな
工学部卒の素人よりレベルが高くて当然
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s