[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:41:40.15 ID:MNiodNk0(6/21) AAS
>>5
つづき

47 2chスレ:math 時枝記事関連資料豊富
46 2chスレ:math <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 2chスレ:math 哀れな素人さん 79-92
43 2chスレ:math (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 2chスレ:math (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 2chスレ:math (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W
17 2chスレ:math (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 2chスレ:math スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 2chスレ:math 初代スレ

その他のテンプレは
スレ71 2chスレ:math
をご参照ください

以上
50
(4): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/05(日) 11:23:25.15 ID:n1YRC2Dd(1/7) AAS
以下は過去ログからの引用。

1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
115
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/06(月) 07:17:10.15 ID:t3ENnC2G(2/7) AAS
>>114
つづき

2)Generalized Hat Problems との関連
スレ45 2chスレ:math
(抜粋)
 ピエロくんの紹介
https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D.

7章”The Topological Setting”とかなっていて
P9
”In Chapter 7 we start to move further away from the hat problem
metaphor and think instead of trying to predict a function's value at a
point based on knowing (something about) its values on nearby points. The
most natural setting for this is a topological space and if we wanted to
only consider continuous colorings, then the limit operator would serve as
a unique optimal predictor. But we want to consider arbitrary colorings.
Thus we have each point in a topological space representing an agent and
if f and g are two colorings, then f ≡a g if f and g agree on some deleted
neighborhood of the point a. It turns out that an optimal predictor in this
case is wrong only on a set that is "scattered" (a concept with origins going
back to Cantor). Moreover, this predictor again turns out to be essentially
unique, and this is the main result in Chapter 8.”
などとある
さすれば、時枝もそのままじゃ(Topologicalな条件を加えないと)、成り立たないと思う
(引用終り)
以上
176
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/08(水) 12:15:31.15 ID:1QCooAdl(6/7) AAS
>>175 追加

IUTその4に下記説明ある
が、圏論で筋通した方が良さそう?

P72
Example 3.2. Categories. The notions of a [small] category and an isomorphism class of [covariant] functors between two given [small] categories yield an
example of a species. That is to say, at a set-theoretic level, one may think of a
[small] category as, for instance, a set of arrows, together with a set of composition
relations, that satisfies certain properties; one may think of a [covariant] functor
between [small] categories as the set given by the graph of the map on arrows determined by the functor [which satisfies certain properties]; one may think of an
isomorphism class of functors as a collection of such graphs, i.e., the graphs determined by the functors in the isomorphism class, which satisfies certain properties.
Then one has “dictionaries”
0-species ←→ the notion of a category
1-species ←→ the notion of an isomorphism class of functors
at the level of notions and
a 0-specimen ←→ a particular [small] category
a 1-specimen ←→ a particular isomorphism class of functors
at the level of specific mathematical objects in a specific ZFC-model. Moreover, one
verifies easily that species-isomorphisms between 0-species correspond to isomorphism classes of equivalences of categories in the usual sense.

Remark 3.2.1. Note that in the case of Example 3.2, one could also define a
notion of “2-species”, “2-specimens”, etc., via the notion of an “isomorphism of
functors”, and then take the 1-species under consideration to be the notion of a
functor [i.e., not an isomorphism class of functors]. Indeed, more generally, one
could define a notion of “n-species” for arbitrary integers n ? 1. Since, however,
this approach would only serve to add an unnecessary level of complexity to the
theory, we choose here to take the approach of working with “functors considered up to isomorphism”.
323: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 10:38:40.15 ID:QJgUhIfd(16/49) AAS
数セミ記事の根本は>>305で書いたレベルの話であって
箱の中身が確率変数だとした場合まで一般化する必要はない

◆e.a0E5TtKEの馬鹿は
「確率抜きでも、100列が100列とも予測不能!」
「なぜなら決定番号が全て∞!」
とトンデモなこといいつづけるから嘲笑し続けるだけw
337
(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 12:20:11.15 ID:QJgUhIfd(22/49) AAS
>>336
別に女性に限らず、ここの読者も、乙は変人だと思ってるw
341
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 12:28:53.15 ID:cSv7WCVX(3/12) AAS
>>339
どんな意味では凡人かも知れないと?
398: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 19:09:42.15 ID:HWf7AWYi(19/25) AAS
時枝先生は Ω=R^N なんて一言も言ってないw
そうではなく
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
すなわち、Ω={1,2,...,100} と言っているw
575
(2): 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 22:02:32.15 ID:TwhHCRuA(53/55) AAS
>>573
>おサル、興奮せずに、書いていることをちゃんと嫁め

◆e.a0E5TtKE、コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!

>時枝から借りているのは、決定番号の仕掛けの部分だ

その仕掛けが間違ってるんだよ 貴様のうかつな読み間違いでなwww

>まず、開けるのは3列中、大の1列のみ
>決定番号d1を得て、残りの中と小の列とも
>d1+1番までのシッポの箱を開ける
>そうして、中と小の列の代表列が分かる
>d1>d2>d3 だから、中と小の列とも、未開封の代表列と一致の箱があるよ

まず、開けるのは、3列中、中と小の2列だ
決定番号d2(中)とd3(小)を得て、選んだ大の列の
d2(中)+1から先のシッポの箱をあける
(注:貴様は開ける方向も間違ってるぞ、
   尻尾の末端がないのにどうして開け始められる?w
   当然小さいほうから順に開けるしかできないだろ、馬鹿め!)
そうして大の列の代表列が分かる しかし
d1(大)>d2(中) だから、
すでに開けた時点で、代表列と違ってることがわかる

無駄と知りつつd2番目の箱を開けて、やっぱりドボン

しかし、そのような残念なことになるのは大の列の場合だけ!

>>つまり三列中二列は当たるから2/3
>そんな枝葉の話はどうでも良いんだよ、アホ

これこそ幹だろ、ドアホ
おまえの誤読の話こそそれこそどうでもいい クソ野郎 死ね!
The Riddleを否定したいなら、全列で外れると示してみろ
できまい!!! 貴様は嘘つき野郎だ!!!
632: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:11:14.15 ID:Gxgg6CyW(2/3) AAS
↗»»
677: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 21:04:56.15 ID:soBOFia/(23/33) AAS
>>676
>確率変数も理解できていない
>おサル二匹
>なんで、おれが確率の議論しなきゃいかんの?
このバカ正気か?
こちらは確率空間も確率変数もすべて提示している>>532
提示していないのはおまえ
数学で反論できない悔しさで発狂したか?
744: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 20:10:41.15 ID:06qwVHCE(6/8) AAS
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
815
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/15(水) 21:47:01.15 ID:jMgdPd2W(13/15) AAS
>>813
おれが、なんでおサルとゼミ?
笑えるわ
一人出踊れww(^^;
847
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 10:56:26.15 ID:F3sCx4kE(3/6) AAS
>>844

おサルも同じような発言しているぞ(下記)(^^;
同類じゃんか!w
同じ穴の狢だよ、おサルw

(おサルの発言ご参考まで)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 (c)2ch.net
2chスレ:math
575 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS [1/32]
>>571-572
残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ

逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用終り)
970: 132人目の素数さん [] 2020/01/18(土) 11:12:45.15 ID:kMaeZbXH(3/11) AAS
>>966さんが、なりぷっ様なら、ですけども〜。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s