[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
147: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 08:00:28.14 ID:b2sufDWR(7/10) AAS
>>138
ID:z7WYevVCさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
そう思うでしょ(^^;
連投はいいよ
でもね、複数IDはね〜(^^;
327(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 11:25:23.14 ID:PumgSzia(2/4) AAS
>>303
🙊サルルちゃんは美少女の彼女と❌❌❌が出来無いから、諦めてmathe(式)書いてんの。
静かに見送ってあげて。。。
暇潰しなんだよ。。。
美少女彼女と❌❌❌出来無い
諦め人生の。
456(2): 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 09:04:08.14 ID:TwhHCRuA(10/55) AAS
>>448で、「列B、列C」を、「列B、列B」を書き間違えたので修正
それにしても◆e.a0E5TtKEは軽率だな
正規部分群の定義も、∈の記述も、読み間違えたし
なんか落ち着きがないな
会社でちゃんと仕事がつとまったんだろうか?
---
>>435
うわ〜、これはヒドイ ヒドすぎるwww
実は◆e.a0E5TtKEは数セミ記事を根本的に誤読してたと露見www
>4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
> 列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、
> 列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
> その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
> 列Bを選ぶと、決定番号は、d2であり、当てられるのは列Cのみ
> 列Cを選ぶと、決定番号は、d3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
正しく読めたらこう書く
「時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
列A”以外”(※つまり列B,列C)の箱を全て開け、”決定番号d2,d3”を得て、
”列A”では、”d2”+1番目以降の箱を開けて
その代表数列より、A列のd2番目の箱を予測するが、d2<d1だから当たらない
列Bを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d1>d3だから”当たる
列Cを選ぶと、”開ける箱の番号はd1”であり、”d2>d3だから”当たる」
467: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 10:49:57.14 ID:Br/n5zWR(8/32) AAS
>>466
つづき
動機づけと定義
層は開集合上定義されるが,基礎位相空間 X は点からなる.X の固定された一点 x における層の振る舞いを分離しようとすることは合理的である.
概念的に言えば,点の小さい近傍を見ることでこれをする.x の十分小さい近傍を見れば,その小さい近傍上での層 Fの振る舞いはその点での Fの振る舞いと同じはずである.
もちろん,1つの近傍だけでは十分小さくはなく,ある種の極限を取らなければならない.
正確な定義は以下のようである: F の x における茎は,通常 Fx と書かれ,
Fx:=lim _{U∋ x}→F(U)
である.ここで直極限は x を含むすべての開集合で添え字付けられ,順序関係は逆包含から誘導される( U⊃ V のとき U < V).
直極限の定義(あるいは普遍性)により,茎の元は元 x_U∈ F(U) の同値類である,
ただし2つのそのような切断 xU と xV は2つの切断の制限が x のある近傍上で一致するときに同値であると考える.
注意
x を含む任意の開集合 U に対して自然な射 F(U) → Fx が存在する:それは F(U) における切断 s をその芽 (germ), すなわち直極限におけるその同値類に送る.
これは芽の通常の概念の一般化であり,X 上の連続関数の層の茎を見ることで復元できる.
滑らかな関数の層
対照的に,滑らかな多様体上の滑らかな関数の層に対しては,芽は局所的な情報を含んではいるが,任意の開近傍上の関数を再構成するには十分ではない.
例えば,f: R → R を原点のある近傍で恒等的に 1 で原点から遠く離れたところでは恒等的に 0 である隆起関数とする.
原点を含む任意の十分小さい近傍上 f は恒等的に 1 なので,原点において,値が 1 の定数関数と同じ芽を持つ.f をその芽から再構成したいとしよう.
f が隆起関数であると前もって知っていたとしてさえ,芽はその隆起がどのくらい大きいかを教えてくれない.芽が教えてくれることからは,隆起は無限に広くてもよい,
つまり,f は値 1 の定数関数に等しいかもしれない.原点を含む小さい開近傍 U 上で f を再構成することさえできない,
なぜならば f の隆起が U におさまっているかどうかとか隆起が大きくて f が U 上恒等的に 1 であるかどうかは分からないからである.
以上
(引用終り)
529: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/12(日) 18:54:15.14 ID:Br/n5zWR(25/32) AAS
>>528 訂正
(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddに積分記法になりなじまないから)
(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddで積分記法になじまないから)
分かると思うが(^^;
537: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 20:00:14.14 ID:TwhHCRuA(35/55) AAS
>>518-519
悪いが、いまさら何言っても
>>433の壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
659: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 18:30:44.14 ID:vKumeiVN(19/29) AAS
>>657
どうも。スレ主です。
ありがとう(^^
966(2): 132人目の素数さん [] 2020/01/18(土) 10:34:40.14 ID:BpWVyRSZ(6/18) AAS
>>965
>>分からんの?正しいことが
>分からん。ヴィタリで、それだめ。
∪2^nは加法群 有限小数の和は有限小数
ヴィタリでは加法による平行移動のみ だからOK
∪2^nはQと違って体じゃないとか、
2^Nのイデアルじゃないとか全然見当違い
969: 132人目の素数さん [] 2020/01/18(土) 11:09:29.14 ID:kMaeZbXH(2/11) AAS
Z様にもっち様と同じ
類推得意タイプの匂いがしてる
希ガスでーす
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s