[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/01/04(土) 07:46:35.10 ID:MNiodNk0 >>10 つづき <渕野語録> (引用開始) スレ24 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/654- (抜粋) あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.アマゾン 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) さらに スレ56より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544924705/180 別に厳密性を犠牲にしろとは言っていない 厳密性のみを追い求めて、”記号列として記述された「死んだ」数学”で終わらずに 自分なりのイメージやビジョンを持つこと 佐藤幹夫先生はそんな人だと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/11
178: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/08(水) 19:19:23.10 ID:tPuJoa5y >>168 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/284 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/178
301: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 03:49:04.10 ID:HWf7AWYi >>299 まあそう感情的にならずに、じっくり腰を据えて読んでごらんw 君、読めてないのに結論を急ぎ過ぎだよw 5年間費やしても読めない高卒バカ(仮名)は論外だけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/301
580: 132人目の素数さん [] 2020/01/12(日) 23:42:48.10 ID:HFkNLMOE >>579 ✖ かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した 〇 かれは、時枝もどきの確率計算ができないことを、>>271で証明した 確率空間を書いてみ? おバカさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/580
610: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/13(月) 12:08:34.10 ID:8RpSR2UN >>609 怖すぎ。 💀デスメタ☠て... ベビメタの方がまだなんとか... 聴かないけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/610
630: 132人目の素数さん [] 2020/01/13(月) 15:08:29.10 ID:soBOFia/ バカは小学校で「同様に確からしい」を習わなかったのか? あれは確率分布の一つ一様分布のことだw 小学生でも知ってる「確率計算には確率分布が必要」を知らないとはねw こんなバカが確率論があと、よく言えたものだw 赤っ恥だねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/630
773: 132人目の素数さん [] 2020/01/15(水) 07:13:30.10 ID:LcUc5NyM >>765 ジムは筋肉増強剤が切れてでてこれないとさwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/773
865: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/16(木) 21:01:36.10 ID:12GEEnl3 >>856 >The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に >渋々「正しい」と答えたが、同時にそれは >時枝記事とは無関係だと言い張っている ジムの数学徒(>>694)さんが認めたことは、下記引用の「コレ」と称することだけ (>>462-464より引用) 462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 09:55:37.03 ID:uoU8aOtq [1/2] >>459 解釈論は一旦脇に置きましょう 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? それとも間違っていますか? 考えを述べてください ------------ >>432 > >Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、 >ランダムに添字を選ぶとき、 >d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上 >sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測 463 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 10:02:58.80 ID:QNR5W2Z7 >>462 > >>459 > 解釈論は一旦脇に置きましょう > > 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか? > それとも間違っていますか? > 考えを述べてください > > ------------ コレは正しいですね。 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/865
937: 132人目の素数さん [] 2020/01/17(金) 19:05:49.10 ID:PpUpdAzp >>870 >時枝記事と言ってるのは記事前半ね >記事後半はトンデモだからw 記事前半は、The Riddleのmodification版の説明 つまり、箱の中身は定数とした場合の確率計算方法 しかし、記事後半で 「非可測だからダメとはいえない」とか 「無限個の確率変数の独立性に関する新たな考え方が必要」とか いいだしたので 「ああ、時枝氏は、箱の中身が確率変数だとしても ”正当化”できると考えてるみたいだな」 とわかる この件については 「無矛盾かもしれないが、ZFCからは逸脱している」 (つまり「新しい公理」が必要) と考える 「トンデモ」とはいわないが、 本来のThe Riddleのmodification版を強化した主張 について述べてることをはっきり述べてないのが 残念ではある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/937
978: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/18(土) 11:26:49.10 ID:jvo9z/Ks >>974 PDF紹介ありがとう で >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s