[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
140(1): 132人目の素数さん [] 2019/12/30(月) 09:56:21.51 ID:QJZL/mXh(3/5) AAS
◆e.a0E5TtKEは
Nのどの要素よりも大きい超限順序数ωをつくるのに
R, Q, Zを持ち出すことがいかに馬鹿げてるか気づけない
Cに∞を追加するリーマン球面のやり方は
RやQにもそのまま適用できる
さすがにZには無理だが、上記のやり方でできた∞が持つ性質を使えば、
Zにも∞を追加できる
しかしそのようなやり方で出来た∞は
∞=∞+1(つまり∞=∞ー1)
という性質を有するから、
ωとは根本的に異なる
定義を蔑ろにして自分勝手な妄想をしたがる
「ボクちゃん天才」の自惚れ馬鹿◆e.a0E5TtKEは
自分の思考が数学を否定する反知性的トンデモ行為
だということに死んでも気づけない
(つまり永遠に気づけない)だろう
242: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 17:52:18.51 ID:G/YeCJ4m(7/8) AAS
>>224
間違いを認められない自惚れ野郎w
295: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 00:54:46.51 ID:M9L+a71R(2/2) AAS
↓またまたバカバカ騒いでますw
381(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/08(日) 08:59:42.51 ID:rYCwPnBE(1/3) AAS
>>380
> iid(独立同分布)を仮定すれば、そんなXiは存在しようがないという
> 反例が存在することは自明です
ガセ田のガセが出た
反例が存在するのならば「決定番号の大小比較」をしても外れる
ことを反例を使って具体的に示せばよいじゃないですか
> ¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定
The Riddleでは数当てが成功する箱が存在することが言えるので
「時枝記事の否定」を仮定すると矛盾が生じる
520(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/14(土) 07:47:33.51 ID:r2jRdi7g(2/7) AAS
おサル ID:i14ZcGJF さんの発言
>>492-493より
>2)そうすると、数列の しっぽの部分のみ実数という同値類が考えられます
は間違いです。しっぽは実数に限定されないので。
うーん、嫌な予感がしますね
同値類が全く分かってない人が同値類を語ってる予感が・・・
(引用終り)
>>501より
(1)実数列というルールで出題者が s∈{0,1}^N を出題した
(2)実数列というルールで出題者が s∈R^N を出題した
(3)十六元数列というルールで出題者が s∈R^N を出題した
(4)十六元数列というルールで出題者が s∈十六元数全体の集合^N を出題した
どの場合も回答者は時枝戦略を使えば勝率1-εで勝てますが、それが何だと言いたいの?
(引用終り)
ようやく、「数列の しっぽの部分のみ実数という同値類が考えられます」が理解できたようですw
さて、実数R ⊂ 十六元数S なので
0,1 ∈S です
ですから、
(1’)十六元数列というルールで出題者が s∈{0,1}^N を出題した
これも、ありです
そして、回答者は、十六元数列の空間S^N の同値類を使って、s∈{0,1}^Nの数当てをする
それって、バカげているし、回答に十六元数が出てくるのは、{0,1}^Nからアサッテの方へ外れていますよね(^^;
QED
(゜ロ゜;
557(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 00:35:09.51 ID:6p6Apyjd(1/4) AAS
>>550
> ”決定番号d が存在して、d+1番以降のしっぽの箱から同値類E→代表数列rのrd=Xd”のところが怪しいと分かる
> ・つまり、”そのような有限の決定番号dが存在する”というところが、数学的に怪しい雰囲気だってことです
>> 552
> 数学的に正確な話は、極限を考えるのが良い
間違っているからちゃんと正確に書かないと
あんたは極限は知らないと自白していたんだし
626(1): 132人目の素数さん [] 2020/03/23(月) 20:09:37.51 ID:lDyHiL++(1/2) AAS
>>625
>1.時枝理論を 回答者に有利なようにルールを変えることができる
> 「同値類の代表は、回答者に有利に選び直せる」こととする
>2.そうすると、dmaxはいくらでも 大きく取れる
> つまり、回答者が勝つためには、”d<dmax”なる dmaxを選べば勝てるのだ
dが分かってないのにどうやってd<dmaxとなるように選ぶの?
> (∵ dmax=1とか、あり得ないけど、小さな数では明らかに勝てない。
そんなことはない。大きかろうが小さかろうがd≦dmaxなら勝てる。
>で、dmaxが好きなだけ大きくできることは自明で、そうすれば良い。可算無限長の数列だから)
好きなだけ大きくしてもいいが、どうやってd≦dmaxを保証するの?dが分からないのに。バカ?
>3.もし、大きなdmaxを選ぶことができれば、時枝理論では
> 「勝つ確率 P(d<dmax)=n/(n+1) 、即ち 1-ε」とできるという
論理がおかしい。「時枝理論では」と「もし、大きなdmaxを選ぶことが出来れば」は相容れない。
なぜなら時枝戦略でdmaxの決め方は決められてるし、時枝戦略とは違う決め方をするなら「時枝理論では」とは言えない。
頭腐ってる?
> それは、d番目の箱からdmaxまで、dmax - d + 1 個の 箱の中の実数が、箱を開けずに的中できるということ
dが分かってないんだから、当てる箱はdmax番目。
d≦dmaxの場合、的中できるのはdmax番目以降のすべて(無限個)の箱。
まったく分かってないね。
> dmaxは、いくらでも増やせるから、100万個でも1億個でも1兆個でも・・、箱を開けずに的中できる
> これは、明らかにおかしい(矛盾)
まったく矛盾してない。
1兆個?少な過ぎw 無限個だよw まったく分かってないね。
>4.この矛盾の原因は、有限の代表番号dの存在にある
> よって、背理法により、”有限の代表番号dの存在”は否定された
決定番号=∞とは同値でないという意味だw
それは代表の定義に反するw
バカ、ここに極まれりw
まったく分かってませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。
642(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/25(水) 07:52:46.51 ID:wzyKzdmN(1/4) AAS
>>641
良い質問ですね〜(^^
(引用開始)
質問
箱の中身を0〜9の10個の数に制限する
このとき、無限列は10進無限小数だと考えることができる
.000…の同値類の代表元を.000…とする
このとき、決定番号∞となる小数を一つ上げよ
(引用終り)
良い質問ですね〜
<答え>
・具体的に、例を挙げることはできない
∵実数R自身が、Qの完備化(例えば コーシー列による定義)からなる存在だから
・しかし、.000…の同値類の中に、決定番号∞となる小数(同値類の元)が存在すると考えるべきである
例:0に収束するコーシー列、これをC:c1,c2,・・ として、 C≠.000… (*)なるコーシー列Cを考えることができる
( (*) この≠の意味は、0に収束するが、Cは .000… と異なるコーシー列であることを示す)
∵コーシー列とは、そのようなものだから。そして、それは、具体的な小数として書き下すことはできない存在なのだ
(引用開始)
例えば
.000…は決定番号1
.900…は決定番号2
.990…は決定番号3
…
としてこの数列の極限
.999…が決定番号∞
なのか?
(引用終り)
<答え>
Yes
(引用開始)
もし、そうだとして、.999…が.000…と同値だとする証明はあるのか?
(引用終り)
<答え>
・まず、修正:「.999…00…が.000…00…と同値(つまり、 .999…00… 〜 .000…00…)」だな(^^;
・この証明はあるが、厳密には ”実数Rとは?、 Qの完備化である!”に、遡ってしなければならない
・もし、大学数学科レベルの人に対してなら、「コーシー列を考えれば自明」の一言で証明は終わる!
QED
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0
実数
(抜粋)
コーシー列を用いた構成
実数の構成は有理数の空間 Q の完備化とよばれる手続きによる方法が一般的である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97
コーシー列
(抜粋)
実数の構成
実数の構成法の一つに、完備化と呼ばれる有理コーシー列から実数を定めるものがある。
(引用終り)
以上
751: 132人目の素数さん [] 2020/03/28(土) 13:16:08.51 ID:+ARtdTH+(10/13) AAS
>>593)
>3.そして、2列だから、確率 P(d<d')=1/2 というけれど
2列のいずれかをランダムに選ぶから1/2が言えるのであって、選ぶ列を固定したら1/2は言えません。
ていうかなんで1/2が言えると思ってるの?バカ?
823(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/04/02(木) 09:59:39.51 ID:XDgVHU54(1/4) AAS
>>822
わらえる
これ >>821 一発で、おまいらおサル即死じゃんw(゜ロ゜;
844: 132人目の素数さん [] 2020/04/02(木) 22:12:36.51 ID:xC7jufjA(8/8) AAS
>>841
>さらに、アホな事象を追加する
アホなレスを追加しても無意味ですよ〜
そんなのはいいから早く>>792に答えてね
850: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 02:24:44.51 ID:J9EgNFT7(2/4) AAS
でも分類はよいと思うよ
973(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 12:33:35.51 ID:e3xNYXlE(53/80) AAS
>>971のスレッドもタイトルを見直す必要がありますね
977: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/10(金) 12:41:20.51 ID:e3xNYXlE(57/80) AAS
よろしくお願いいたします
990: 132人目の素数さん [] 2020/07/10(金) 12:46:03.51 ID:e3xNYXlE(70/80) AAS
STU
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s