[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/11(火) 12:06:57.34 ID:N8E2AQ1D(6/14) AAS
>>648
>いや、お前の言葉で説明してくれ(笑
別に、同じことでしょ
つーか、自分の言葉といっても、自分が勉強したことを語るだけですから
いわゆる、資格試験用語の「アウトプット」というやつですね(下記)(^^
>コピペはいいかげんにやめろ(笑
>お前のアホさを示すだけだ(笑
私は全く逆に考えています
こと数学に関しては、自分で考えた数学など、基本的に信用しません
(それ、どこか間違っている(ないし不正確な)可能性ありです。
もし、間違っていないなら、それはすでにどこかに発表されていることに同じでしょう
もし、全く新規で正しい数学を語るなら、それにはこのスレは向きません。どうぞ他所で願います(^^ )
よって、根拠(典拠)なしの記述を、私は信用しませんので、悪しからず(^^
>実際に上で可能無限は可算無限だと考えている者がいる(笑
"可能無限は可算無限だと考えている者"は、プロ数学者ではなく、ド素人でしょうね
>可能無限は哲学用語で可算無限は数学用語だ、
>などという定義もないだろう(笑
現在の大学数学のテキストで、「可能無限」を大学の数学として教えるところ皆無でしょう
「可算無限」は、大学数学科では必ず教えますよ(^^
(参考)
https://shuchi.php.co.jp/article/4436?p=1
PHP online 衆知
資格取得のプロが実践する「最短最速」スピード勉強法
2017年10月31日 公開
高島徹治(資格コンサルタント)
「インプット学習」の見切り方、「アウトプット学習」の回し方
(抜粋)
全体の学習プロセスを練る際には、インプット学習と、アウトプット学習の双方を考慮してください。
インプット学習とは、書籍や参考書から知識を脳に取り入れる(=インプット)作業を指します。
それに対してアウトプット学習とは、取り入れた知識を吐き出す(=アウトプット)作業のことです。問題集や過去問題などに取り組み、記憶した知識を答案用紙に書き出していきます。
以上
36(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:33:49.98 ID:2NTuckfC(36/49) AAS
つづき
(相手の発言)
前スレ58 2chスレ:math
650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50]
>>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと
こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね
途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。
君のクセは大体わかってきたよ
ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で
表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や
書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
>>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ
(相手の発言)
前スレ58 2chスレ:math
653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 18:08:43.45 ID:69vKfGyL [50/50]
>>652
>おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな
いやあ、「君子豹変」とか言って途中で
主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね
君のクセは大体分かってきたと既に書いた
まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、
それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って
自分の主張を変えるクズだということ
こういう唯我独尊な感じ、アホ主の高圧的な態度にそっくりだね
さすがに君への興味は薄れたというか、「お里が知れた」ので、
もう君の相手は十分かな
(引用終り)
以上
654(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/11(火) 12:16:02.87 ID:N8E2AQ1D(8/14) AAS
>>652
>>652 訂正と補足
>>実際に上で可能無限は可算無限だと考えている者がいる(笑
>"可能無限は可算無限だと考えている者"は、プロ数学者ではなく、ド素人でしょうね
ド素人と断定するのは言い過ぎで、ド素人か哲学者でしょう
哲学者が、可能無限を論じるのは、反対しません。そういう議論も必要と思います
本題
>>651
(引用開始)
もしかしたら可算無限とは
自然数や有理数や無理数のことで、
非可算無限とは実数のことを指しているのかもしれない。
なにしろ現代数学では、実数は線のようにべったり繋がっている、
と考えているからだ(笑
(引用終わり)
その通りです
>しかし実数は線のように繋がっているわけではない(笑
>だから実数も可算無限なのである(笑
(^^;
655(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/11(火) 12:26:52.26 ID:N8E2AQ1D(9/14) AAS
>>652 補足
>こと数学に関しては、自分で考えた数学など、基本的に信用しません
>(それ、どこか間違っている(ないし不正確な)可能性ありです。
> もし、間違っていないなら、それはすでにどこかに発表されていることに同じでしょう
> もし、全く新規で正しい数学を語るなら、それにはこのスレは向きません。どうぞ他所で願います(^^ )
>よって、根拠(典拠)なしの記述を、私は信用しませんので、悪しからず(^^
ある数学の教科書なりの記述があって、それをベースに
自分なりに咀嚼して、「こういうふうに考えられる」とか
「ここの記述が分かりにくいが、こう考えたらどうか」とか
それはありだと思う
でも、そのときは、教科書なりの記述がベースですよね
ベースなしの数学議論は、信用しません。私はやりません(^^
656(2): 哀れな素人 [] 2019/06/11(火) 12:38:00.62 ID:ylfB6H+T(18/34) AAS
>>652-655
アホレス乙(笑
お前のアホさがよく分る(笑
自然数は、どこまでも増やすことが可能だから、
これを可能無限と呼んでいるのである(笑
実数は線のように繋がっているわけではない(笑
それが分らないからお前はアホなのである(笑
お前は知識を収集するだけで自分で考えない(笑
知識を収集するだけで、どれが正しいのか、
という判断も下さない(笑
一体何のためにお前は知識を吸収しているのだ阿呆(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s