[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:38:21.88 ID:2NTuckfC(39/49) AAS
>>28 補足
スレ62 2chスレ:math
955 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/28(木) 21:24:02.18 ID:7L3ElMut [4/7]
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意
区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
独立同分布(IID)で、”箱”つまり”i”の範囲は、有限あるいは無限どちらも無関係だ
よって、唯一の分布を考えれば良い。そして、繰返すが、区間[0, 1]から、任意の実数を選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0だ
(時枝記事は、区間[0, 1]→R全体だから、さらに的中は難しい)
さて、∀i xi で確率0が、スタート地点になる!(最初はgoo!でなく、最初は確率0だ)
時枝記事で、最初の1列の無限個の箱∀i xi で確率0
が、時枝記事の並べ変えを行うと、∃i xi で確率99/100になるという
”確率0”は、大学で学ぶ現代確率論(確率過程論)よりの結論
一方”∃i xi で確率99/100”は、数学セミナーの時枝記事よりの結論
∃i xiの箱は、二つの異なる確率0と99/100と、二つの値を取ることになる(矛盾)
かつ
∃i xiの”i”については、そのときの決定番号との関係で、可能性としては、1〜∞の値を取り得る
すると、1〜∞の値のどの”i”についても、二つの異なる確率 0と99/100と、二つの値を取ることになる(さらに矛盾)
つづく
474(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/09(日) 17:10:57.88 ID:nOfbA8rJ(17/28) AAS
>>423
>>ID:JLEbmgN7の誤りが、スレ主と同じ思考によるものかどうか不明だが
>同じ思考ですね。というか同じ人物ですw
ID:JLEbmgN7さんのいう「確率0」は、
(>>359より)
”一方、最初の確率は簡単に0と計算できる”
とある通り
これ、Hart氏PDF(>>39)の例えば、the xi independently and uniformly on [0, 1]
”Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1”
のことを言っていると思いますよ
安易に、「同じ人物」に逃げるのはだめですよ、(文系)High level peopleさん
まあ、文系から見れば、理系の思考は同じに見えるかもねw(^^
(参考)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意
区間[0, 1]から、∀iで、任意の実数 xiを選べば、「ルベーグ測度は0」だから、的中確率も0
476: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 17:25:06.56 ID:04mkovbh(39/57) AAS
>>474
>ID:JLEbmgN7さんのいう「確率0」は、
>これ、Hart氏PDF(>>39)の例えば、
>the xi independently and uniformly on [0, 1]
>”Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1”
>のことを言っていると思いますよ
じゃ、彼もスレ主並の馬鹿ですね
なぜなら、無限列なら尻尾は必ずとれますから
487(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 18:19:51.53 ID:JLEbmgN7(10/14) AAS
>>479,481
俺は、誰々がこう言った、ああ言った、という論法にはあまり興味が無いので、
特にコメントしたくないのだが、以下の指摘で別に問題ないね。
>これ、Hart氏PDF(>>39)の例えば、the xi independently and uniformly on [0, 1]
>”Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1”
要するに、箱の中の実数は「任意」なのだから、それを言い当てることは出来ないということ。
つまり、確率0。
先日も書いたが、
時枝記事では、こう書かれている。
(*)
=========================
>箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,そして箱をみな閉じる.
>もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち.
>勝つ戦略はあるでしょうか?
=========================
従って、そもそもの主張は
「箱の中の実数をピタリと言い当てる」ことであり、
時枝解法は、それを「最大でない決定番号を選ぶ」問題に変換します。
変換後の確率計算は、<問題1−3>と同様。
自明派にとっては<問題0>と同様、という事になるが。
「箱の中の実数をピタリと言い当てる」確率P1、
「100人がそれぞれ異なる100列を選んだら予測に成功する」確率P2が
一致することは、時枝記事では示されていない。
だから、P2=99/100だとしても、P1=99/100とは言えないということ。
そして、上記(*)の確率は、当然、P1= 0 である。
参考>76-81
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s