[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208
(1): 哀れな素人 [] 2019/06/08(土) 11:00:22.25 ID:1apNkr2i(6/24) AAS
https://eigobu.jp/magazine/nini
数学・論理学における「任意」は「無作為に選ばせること」です。

https://oshiete.goo.ne.jp
任意抽出法とは無作為抽出法 とも云い母集団から標本を抽出する際に、
選択者の意思が入らないよう全くの偶然に任せて、つまり、くじ引きの原理>で標本を抽出する方法です。
331
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 21:07:26.68 ID:mcSkwzw5(1/4) AAS
>>208-210

数学では、普通、「任意の」は、
一階論理の全称記号"∀"の意味で使われる。
英語では、"any","arbitrary","for all"などが一般的。

「無作為」は確率統計の用語で、"rondamly"の意味だね。

ただし、このあたりは言葉の問題であって、絶対的なものではなく、
文脈から書き手の意図が判ればどうでも良い。
曖昧性があって判断しかねる時は、定義を確認すれば良いこと。

「勝手に選んだ」とかは確かに紛らわしい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*