[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50(1): 哀れな素人 [] 2019/06/07(金) 08:36:26.85 ID:S1U1usHE(1/4) AAS
僕の本のアマゾンレビューが出た。
世界中の人々に読まれるべき偉大な小著!
著者の古代史本に大注目していたので、この本も予約購入して読んだ。
珠玉のような好短編ばかりだが、特に重要なのは次の三篇である。
「無限小数は数ではない」
これは「無限小数というようなものは実際は存在しない」
「無限小数は数として存在できない」ことを証明し、
カントール実数論のインチキを暴いた論文である。
現代数学はカントールの実数論の上に組み立てられているから、
この論文によって現代数学はガラガラと音を立てて崩壊する。
「解析学の大錯誤」
これは「一般的な無限小数には極限値はない」ことを証明した論文である。
この単純な事実によって、たとえば「有界な単調数列は収束する」
等の解析学の基本公理がすべて崩壊する。
51(1): 哀れな素人 [] 2019/06/07(金) 08:37:38.02 ID:S1U1usHE(2/4) AAS
「相対性理論はペテンである」
これこそ著者にしか書けない天才的作品である。
相対性理論を批判した書物は多いが、類書と違って、
著者は、光とは何か、光の本性について洞察し、
そこから「光速度不変の原理」の真の原因を洞察し、
マイケルソンとモーリーの実験結果も当然であり、
「ローレンツ短縮」という仮説や、
「光速度はいかなる慣性系に於いてもcと観測されるべきである」
という要請は無用であることを説明している。
この無用な要請から相対性理論(ローレンツ変換)という
無用な理論が生まれたのである。
その他、著者は「カントールの対角線論法」
「ゲーデルの不完全性定理」「ラッセルのパラドックス」
「射影幾何学」「非ユークリッド幾何学」
等を否定しているが、その論拠は実に単純な明快である。
わずか100ページ足らずの小著だが、世界を変える偉大な著作だ。
※「ガロア第一論文のシンプル解説」の第八節の、
十分条件の解説は、ややピントがずれている。
53(1): 哀れな素人 [] 2019/06/07(金) 10:58:30.01 ID:S1U1usHE(3/4) AAS
スレ主よ、このスレの話題はいつも時枝問題なのだから、
時枝問題を、お前の余計な見解や説明抜きで、
原文のまま、テンプレに貼れ。
そうでないと参加者は
時枝問題とはどういう問題であるかが、理解できない。
その他、余計な天麩羅はどうでもいい(笑
91(1): 哀れな素人 [] 2019/06/07(金) 21:18:20.10 ID:S1U1usHE(4/4) AAS
今後は>>76-81をテンプレに貼ればいいのである。
そうしたら参加者に時枝問題の意味が分るだろう。
但し文系の人間の知らない用語や記号や概念満載だから、
文系の人間には問題の意味そのものが理解できないだろう(笑
それにおそらくこの問題の中で用いられている用語や概念そのものに
間違いがたくさんあるだろう(笑
そして時枝にしてもお前らにしても、
それが間違いだとも知らずに議論しているのだろう(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s