[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
550(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 06:57:50.98 ID:NUzKSRzn(1/9) AAS
>>542
(引用開始)
Dを決めるにはD以前の箱を開ける必要があるのに
>(D+1) 番目から先の箱だけを開ける
だってさ
(引用終り)
アホだね〜、おまえ
時枝記事(>>29より)
注:*) スレ47 2chスレ:math
(時枝記事抜粋)
いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
D >= d(s^k)
を仮定しよう.
(引用終り)
とあるじゃん
”(D+1) 番目から先の箱だけを開ける”と時枝記事に書いてある
おまえ自身も書いたろ(下記)
(>>78より)
いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:
s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.
いま D >= d(s^k) を仮定しよう.
(引用終り)
ほんとサイコパスは煮ても焼いても食えないね
全く理屈にならん屁理屈のかたまりだね〜(^^;
>そもそも時枝定理は『1つを除き全部の箱を開けて良い』という条件
>日本語すら読めないサルは数学以前
(おまえの>>77より)
”ある番号から先のしっぽが一致する (略) 同値s 〜 s'”
を使うと、時枝記事に書いてあるぜ(^^
Dを残して、1〜D-1番目までの箱を開けたければどうぞ
時枝のふしぎな戦略の説明とは違うし、
”しっぽが一致する 同値s 〜 s'”とは無関係だよ(^^
551(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 07:10:03.51 ID:NUzKSRzn(2/9) AAS
>>548
>>n→∞のとき、1/10^nがゼロになるなら
>nが∞になることはないが
>しかしすべてのn回目の行為を終わらせることはできる
それ、哀れな素人さんに一本取られているな
リーマン球面 1/0 = ∞ 無限を伴う算術 (下記)
を導入して説明しないと、すっきり説明できないぜw(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%90%83%E9%9D%A2
リーマン球面
(抜粋)
数学においてリーマン球面(リーマンきゅうめん、英語: Riemann sphere)は、無限遠点を一点追加して複素平面を拡張する一手法であり、ここに無限遠点
1/0 = ∞
は、少なくともある意味で整合的かつ有用である。 19 世紀の数学者ベルンハルト・リーマンから名付けられた。
これはまた、以下の通りにも呼ばれる。
・複素射影直線と言い、CP^1 と書く。
・拡張複素平面と言い、 C^ または C ∪ {∞} と書く。
純代数的には、無限遠点を追加した複素数全体は、拡張複素数として知られる数体系を構成する。
無限を伴う算術は、通常の代数規則すべてに従う訳ではないので、拡張複素数全体は体を構成しない。
しかしリーマン球面は、幾何学的また解析学的に無限遠においてさえもよく振舞い、リーマン面とも呼ばれる 1-次元複素多様体をなす。
複素解析において、リーマン球面は有理型関数の洗練された理論で重要な役割を果たす。
リーマン球面は、射影幾何学や代数幾何学では、複素多様体、射影空間、代数多様体の根源的な事例として常に登場する。
(引用終り)
552: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 07:12:34.97 ID:NUzKSRzn(3/9) AAS
>>551 補足
それ、
時枝の決定番号(の大小比較)に
似ているけどなw(^^
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 07:26:18.88 ID:NUzKSRzn(4/9) AAS
>>493
遠隔レスすまん
>ああ、そうそう wwとかつけるのは馬鹿だよ ス・レ・ヌ・シ・君
>wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おれも、以前は、wwとかwwwとか
書いていたが
最近は、代わりに、(^^とw(^^とを多用しているんだ
悪しからずねw(^^
wwを多用しているからと
私スレ主と即断しないように、よろしくね(^^
594: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 20:12:35.75 ID:NUzKSRzn(5/9) AAS
>>593
ID:RB3HbQPDさん、どうも。スレ主です。
ありがとう(^^
595(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 21:01:21.65 ID:NUzKSRzn(6/9) AAS
>>590
黒木玄さん(^^
https://github.com/genkuroki/Calculus
genkuroki/Calculus
微分積分学
https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/
微分積分学のノート 微分積分学
黒木玄
GitHub repository
PDF
1.収束
2.級数
3.π と e とEuler定数 γ
https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/03%20pi%2C%20e%2C%20and%20Euler's%20%CE%B3.pdf
4 Euler定数
4.1 Euler定数の定義
4.2 条件収束交代級数への応用
4.3 Euler定数がガンマ函数の無限積表示に出て来ること
4.4 Euler定数が高次元単体上の一様分布に関連して自然に出て来ること
4.5 ζ(s) - 1/(s-1) の s→0 での極限がEuler定数に等しいこと
4.連続函数
5.微分可能函数
6.Taylorの定理
7.漸近展開の有名な例
8.函数の凸性と不等式への応用
9.積分
10.Gauss積分, ガンマ函数, ベータ函数
11.Kullback-Leibler情報量
12Fourier解析
13.Euler-Maclaurinの和公式
付録
・ディリクレ級数の滑らかなカットオフ
・Hurwitzのゼータ函数の話
https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/Calculus.pdf
微分積分学のノート すべてをまとめたPDF 黒木玄
596(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 21:30:01.09 ID:NUzKSRzn(7/9) AAS
>>590
明治数学科 2005年度卒研で、オイラー定数の連分数を扱っているね(^^
重箱の隅をつついて悪いが、この卒研の目次に不備があるね
「?E.オイラー定数 P69 」抜けやね(^^
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/report/
桂田研卒業レポート 理工学部数学科 明治大
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/report/open/2005-itou-kawakami.pdf
2005年度 伊東さや香・川上勉 『連分数』 (PDF)
P69
?E.オイラー定数
(抜粋)
このグラフより,オイラー定数の 11 次の近似分数での収束の速さは,部分商に規則性がないため,直線
的にならず,収束の速さも他のグラフと比べると,速い・遅いは判断できない.
603: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 22:28:14.63 ID:NUzKSRzn(8/9) AAS
メモ貼る
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kohno/program_intensive2017.pdf
2017 年 9 月河野研集中セミナー 東京大学
(抜粋)
中村 伸一郎(古田研)
Shinichiro Nakamura
Title: Pochette に沿った 4 次元多様体の手術について (On a 4-dimensional surgery along a “Pochette”)
Abstract:
今回の研究テーマは 4 次元多様体の微分構造についてである. 1980 年代になって現れた Donaldson 理論,
1990 年代になって現れた Seiberg-Witten 理論により, 4 次元多様体に入る微分構造の濃度について飛躍的に理解が深まった.
例えば,楕円曲面 E(n) に可算無限個の異種微分構造が存在することが既に示されている. その他大体の 4 次元多様体に
無限個の異なった微分構造が構成されている一方で, 球面 S4 や複素射影空間 CP2 などの基本的な空間に異種微分構造が
存在するかどうかは現在も未解決である. このような微分構造に関する未解明な部分を解き明かしていくには,
異種微分構造の構成法を充実させることが必要である. そこで,今回の発表では 4 次元多様体の異種微分構造の候補を構成
する新たな手法 (Pochette surgery) を紹介したい. 発表内容の詳細は次の通りである. まず第一に,その手法を定義する
準備として, 任意の 3 次元有向閉多様体に対して定義される群 (modulo 2 framed knot homology group) を導入する.
次に,Pochette 手術を定義して実際にその微分同相類がその群によってパラメーター付けられることを証明する. さらに,
Pochette 手術による Kirby 図式の変化について記述を与える. 最後に,時間が許せば Pochette 手術による楕円曲面 E(n)
の異種微分構造の構成法について紹介したい.
606: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 22:41:37.91 ID:NUzKSRzn(9/9) AAS
PDF 「数学者は無限をどのように捉えてきたか」河野 俊丈
高校生向けか、大学教養の一コマか、はたまた、一般市民向けか、よくわからなかったが、取りあえず貼る(^^;
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kohno/lectures/kohno_infinity.pdf
数学者は無限をどのように捉えてきたか
河野 俊丈
東京大学大学院数理科学研究科
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kohno/index_j.html
東京大学大学院数理科学研究科 河野俊丈
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s