[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
27: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:29:05.98 ID:2NTuckfC つづき ・なお、時枝も”無限を扱うには,(2)有限の極限として間接に扱う”としている。この場合も、上記Hart氏の通り! とあって、the Axiom of Choiceを使わない game2も、それを使うgame1と全く同様に成立つと書かれている ・ならば、game2では、ヴィタリ類似のルベーグ非可測集合は出現しないので、無関係 よって「選択公理や非可測集合を経由したから」の記述は、ミスリードだね(時枝は、game2を知らなかったみたい) (なお、余談だが、Sergiu Hart氏は、game2もgame1も、すべて不成立を承知の上で書いているようだ。) ∵あくまで、自分のホームページにのみアップしているし、 n有限→∞の極限で、Hart氏のPDF129より、任意の有限(the number of boxes is finite)の場合、当てられないから、その極限でも当然当てられないのだから。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/27
36: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:33:49.98 ID:2NTuckfC つづき (相手の発言) 前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/650 650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50] >>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね 途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。 君のクセは大体わかってきたよ ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で 表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や 書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って 相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは >全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係 これだね。バカじゃないのw 一体だれが 「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」 なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を 封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で >>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。 「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ (相手の発言) 前スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/653 653 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 18:08:43.45 ID:69vKfGyL [50/50] >>652 >おまえみたいな池沼に数学板は無理 もう書き込むな いやあ、「君子豹変」とか言って途中で 主張を変えてしまうような池沼の発言は一味違うね 君のクセは大体分かってきたと既に書いた まとめると、君はAI読みしかできず、相手の発言もその前後の文脈もまともに読まず、 それで発言の意図や書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って 相手を批判し、後になって気が変わると堂々と「君子豹変」とか言って 自分の主張を変えるクズだということ こういう唯我独尊な感じ、アホ主の高圧的な態度にそっくりだね さすがに君への興味は薄れたというか、「お里が知れた」ので、 もう君の相手は十分かな (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/36
163: 狢 [sage] 2019/06/07(金) 23:10:29.98 ID:djNK2HP8 猫はランキング一位 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/163
237: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 15:12:33.98 ID:myC0XTfJ 無限小数の存在は認めるが、0.999…は1ではない。という人には 0.999…=1、とすることで実数の連続性が保証される、と説明するが 無限集合は存在しない、線は点の集合ではない、と言い切る人には 何も言わない 触らぬ神に祟りなし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/237
392: 132人目の素数さん [] 2019/06/09(日) 10:37:39.98 ID:04mkovbh 「n個の可算無限長数列について 自身の決定番号dと他の決定番号の最大値Dを比較し d>Dとなるものは高々1個しかない」 時枝記事の要点はこれだけ スレ主が上記を否定できない時点で スレ主は負けた スレ主は死んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/392
406: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 11:19:05.98 ID:6BybJTjn >>359 まだ分からんか? お前は「当てずっぽう戦略では当てられない」と言ってるに過ぎないんだよ。 「当てずっぽう戦略では当てられない」と「時枝戦略では確率99/100で当てられる」は何の矛盾も無く両立する。 そして「勝つ戦略は存在するか?」の問いへは「時枝戦略が存在する」と答えればよい。 要するにお前が時枝戦略を理解できないアホバカってだけの話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/406
428: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 12:29:46.98 ID:6BybJTjn >>426 >1.41421……は無限小数である(笑 あれ?無限小数は存在しないんじゃなかったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/428
550: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/10(月) 06:57:50.98 ID:NUzKSRzn >>542 (引用開始) Dを決めるにはD以前の箱を開ける必要があるのに >(D+1) 番目から先の箱だけを開ける だってさ (引用終り) アホだね〜、おまえ 時枝記事(>>29より) 注:*) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20 (時枝記事抜粋) いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう. (引用終り) とあるじゃん ”(D+1) 番目から先の箱だけを開ける”と時枝記事に書いてある おまえ自身も書いたろ(下記) (>>78より) いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける: s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・. いま D >= d(s^k) を仮定しよう. (引用終り) ほんとサイコパスは煮ても焼いても食えないね 全く理屈にならん屁理屈のかたまりだね〜(^^; >そもそも時枝定理は『1つを除き全部の箱を開けて良い』という条件 >日本語すら読めないサルは数学以前 (おまえの>>77より) ”ある番号から先のしっぽが一致する (略) 同値s 〜 s'” を使うと、時枝記事に書いてあるぜ(^^ Dを残して、1〜D-1番目までの箱を開けたければどうぞ 時枝のふしぎな戦略の説明とは違うし、 ”しっぽが一致する 同値s 〜 s'”とは無関係だよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/550
599: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/10(月) 21:57:03.98 ID:ICMI75t8 7×8の場合 宝:1個 同等 宝:2〜16個 短軸有利 宝:17〜43個 長軸有利 宝:44〜56個 同等 □■■■■■■■ □□■■■■■■ □□□■■■■■ □□□□■■■■ □□□□□■■■ □□□□□□■■ □□□□□□□■ 短軸有利☆ Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2 mod18)+3C(0,n-4)+3C(1,n-7)+7C(0,n-11)+C(1,n-16)+C(1,n-18),k-1),{n,1,27}],{k,1,56}] 長軸有利☆ Table[sum[C(2n-1+C(0,n-1 mod14)+C(0,n-3 mod18)+3C(1,n-5)+3C(1,n-9)-19C(0,n-14)-C(1,n-17)-C(1,n-19),k-1),{n,1,27}],{k,1,56}] 同等☆ Table[sum[C(2n-1-3C(1,n-20)-3C(1,n-18)-8C(1,n-16),k-2),{n,16,27}],{k,1,56}]+Table[C(55,k-1)+C(1,k),{k,1,56}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/599
684: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/11(火) 17:52:26.98 ID:XteiuJF2 >>682 >>675 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/684
939: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 23:11:06.98 ID:9t4CnBSt >>936 >可算無限は有限である(笑 お前の言う可算無限て無限の一種だろ? 「無限は有限である」ってどういうこと? ちょと何言ってるかわかりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/939
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s