[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:24:55.53 ID:2NTuckfC 「現代数学のもとになった物理・工学」のスレタイ 解題: 言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。 別に説明するほどのこともないですが。 古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。 ニュートン以来の解析や数論も同様。 で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる) 工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。 つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。 コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。 京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い? (参考 過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/476 (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/19
47: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:47:32.53 ID:2NTuckfC スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/868 868 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/05/05(日) 21:08:08.39 ID:1ZCM8Sju [20/24] >Alexander Pruss Alexander Prussさん、ちょっと大物かも(^^ ”Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals”です で、mathoverflowの”Probabilities in a riddle involving axiom of choice”では、否定的見解を述べていますね〜!w(^^ そして、mathoverflowにおける”conglomerability ”の詳しい説明が、 「Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018」のP76-77にあり、下記googleブックで読めますね(^^ 勝負あり〜!!w(^^ https://mathoverflow.net/users/26809/alexander-pruss Alexander Pruss Professor of Philosophy, Baylor University https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss Alexander Pruss Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian mathematician, philosopher, Professor of Philosophy and the Co-Director of Graduate Studies in Philosophy at Baylor University in Waco, Texas. Biography Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in Mathematics and Physics. After earning a Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/47
211: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 12:23:18.53 ID:tpvRpsRT 数学はポエム http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/211
302: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 18:38:51.53 ID:e2T0R87W >>299 (引用開始) 馬鹿ですか? Prussの奇数と偶数が1:1にならない分割の例は まさに「互いに素の確率計算」の否定ですよ (引用終り) ピエロちゃん その屁理屈 面白すぎ 抱腹絶倒だねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/302
466: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 16:44:08.53 ID:6BybJTjn 時枝定理は確率過程論のどの定理と矛盾するのか? 時枝定理は関数論のどの定理と矛盾するのか? ∞∈N のソースは? 平気で嘘を吐くサイコパスに数学は無理なのでさっさと諦めてスレを閉じなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/466
487: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 18:19:51.53 ID:JLEbmgN7 >>479,481 俺は、誰々がこう言った、ああ言った、という論法にはあまり興味が無いので、 特にコメントしたくないのだが、以下の指摘で別に問題ないね。 >これ、Hart氏PDF(>>39)の例えば、the xi independently and uniformly on [0, 1] >”Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1” 要するに、箱の中の実数は「任意」なのだから、それを言い当てることは出来ないということ。 つまり、確率0。 先日も書いたが、 時枝記事では、こう書かれている。 (*) ========================= >箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. >どんな実数を入れるかはまったく自由,そして箱をみな閉じる. >もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. >勝つ戦略はあるでしょうか? ========================= 従って、そもそもの主張は 「箱の中の実数をピタリと言い当てる」ことであり、 時枝解法は、それを「最大でない決定番号を選ぶ」問題に変換します。 変換後の確率計算は、<問題1−3>と同様。 自明派にとっては<問題0>と同様、という事になるが。 「箱の中の実数をピタリと言い当てる」確率P1、 「100人がそれぞれ異なる100列を選んだら予測に成功する」確率P2が 一致することは、時枝記事では示されていない。 だから、P2=99/100だとしても、P1=99/100とは言えないということ。 そして、上記(*)の確率は、当然、P1= 0 である。 参考>76-81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/487
768: 哀れな素人 [] 2019/06/12(水) 12:49:46.53 ID:DAEOeRfc 別に無限集合が存在しないことだけを言うために ネットに来ているわけではない(笑 数学的議論をするために来ているのである。 実際僕はいつも数学的議論をしている(笑 議論をしていないのはお前らだ(笑 実際上で一行横チャリを書いている奴がいる(笑 お前らは一行横チャリを書くだけだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/768
836: 132人目の素数さん [] 2019/06/12(水) 20:23:44.53 ID:vvOxzZNG スレ主は自分が逆探知されてることに気付いてない馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/836
883: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 21:01:30.53 ID:xx1WPYaa >>880 誰が見ても不成立と分かる。 分らんのはお前らだけ。 むしろ、お前らが不成立を理解できないのが俺には理解できん。ww >非確率版とは The Riddle のことですね? それ英語圏の掲示板か何かに投稿されてたものでしょ? >ふざけた戯言? ちょっと何言ってるか分かりません。 あれだけ非確率版と騒いでたのに、はぐらかすことしかしない。 頭が悪い上に性格も悪い。 ホント話にならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/883
888: 132人目の素数さん [] 2019/06/12(水) 21:09:18.53 ID:vvOxzZNG ┌┬┬┬┐ ―――┴┴┴┴┴―――――、 /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________ /. ∧// ∧ ∧| || ||| || / [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < >>1を迎えに来ました ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________ lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 || | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー' http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/888
980: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/13(木) 10:33:10.53 ID:fIom6At7 >>974 補足の補足 (引用開始) 一つの考えは、有限n→∞の極限で扱う x,y∈n(n有限の自然数) lim n→∞ P(y>x)=1/2 極限を考えずに x,y∈N(自然数)において y>xとなる確率P(y>x)を扱うことは 数学では、御法度です (引用終り) 一つ補足すると、 有限nを考えるということは 時枝の箱は、有限n個で考えることになります そうすると、最後の箱があり、同値類は、最後の箱の中の数で決まります つまり、決定番号di ( i=1,2,・・,100)は、基本的にdi =nです しっぽの箱を開けるとは、最後の箱n番目を見るということです それが全てです 最後の箱n番目を見ても、n-1番目の箱の中の数は、分かるはずもない 同値類の代表を見ても同じ。代表と一致する数は、最後の箱n番目のみ まぐれ当たりはあります。たまたま、n-1番目の箱の中の数が、問題の数列と代表とで一致することは しかし、その確率は、自分が「エイヤ」で唱える数が的中する確率に同じです これをベースに、n→∞の極限を考えれば、時枝の的中確率0で、99/100にはなりません これが、一つの、n→∞の極限を使った不成立の説明です なお、証明は別に、反例構成で、与えています。>>902ご参照 これ、混同する人がいます。証明を説明を混同する人がいます 説明で、単にn→∞の極限を考えたらこうなるというだけなのに、(証明で)「∞∈N なる主張」をしていると曲解する人がね (文系)High level peopleさん、あなたですよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s