[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
280: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 17:40:25.48 ID:myC0XTfJ >>278 >点の集合が線になると思うなら、 >実際にやってみればいい 「集合とは空集合から1つずつ要素を追加することでしか構成できない」 としか考えられない人には何も言わない 触らぬ神に祟りなし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/280
316: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 19:28:25.48 ID:RTa9jM/g 廃人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/316
401: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 11:02:07.48 ID:6BybJTjn >>372 「任意」と「無作為」の違いが分からないアホバカに数学は無理なので諦めてスレ閉じなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/401
430: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 12:35:15.48 ID:6BybJTjn >>429 数学の勉強を広辞苑でやるバカ発見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/430
506: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 19:01:55.48 ID:6BybJTjn 確率論とは何も矛盾しない なぜなら確率論はあてずっぽう解法のためにある訳では無いから っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/506
565: 哀れな素人 [] 2019/06/10(月) 11:07:34.48 ID:paUKQXGW このケーキの話、いいかえれば 1/2+1/4+1/8……は1になるか否か、 という問題に対して、代表的な珍答を紹介すると、 例1 最後は素粒子になるから切れない。 例2 半分のケーキを一瞬で食べていけば1秒後にはケーキは無くなっている。 例3 最初の量が1だから1になる。 というようなものである(笑 アホすぎて話にならない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/565
696: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 23:19:16.48 ID:qGy+Mtwk >>654 >非可算無限とは実数のことを指しているのかもしれない。 >なにしろ現代数学では、実数は線のようにべったり繋がっている、 >と考えているからだ(笑 ええ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E7%9B%B4%E7%B7%9A 実数直線 (抜粋) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/Real_number_line.svg/350px-Real_number_line.svg.png 実数直線の模式図 実数直線とは、すべての実数からなる集合 R を、幾何学的な空間(具体的には一次元のユークリッド空間)とみなしたものということである。 線型連続体 実数直線は標準的な大小関係 < による順序に関して線型連続体である。具体的に言えば、実数直線は 大小関係 < に関して全順序集合であり、またこの順序は稠密で、上限性質を持つ。 上記の性質に加えて、実数直線は最大元も最小元も持たない。また、部分集合として可算で稠密なもの(要するに有理数の全体)を含む。可算稠密部分集合を持ち、最大元も最小元も持たないような任意の線型連続体は実数直線に順序同型であるという定理がある。 順序集合論においてよく知られるススリンの問題は「最大元も最小元も持たず可算鎖条件を満足する線型連続体は R に順序同型でなければならないか」ということを問うものである。そしてこの問題の主張は、集合論で標準的な公理系として用いられる ZFC から独立であることが知られている。 位相的な性質 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Real_projective_line.svg/150px-Real_projective_line.svg.png 実数直線にただひとつの無限遠点を加えてコンパクト化できる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E7%B7%9A 直線とは、太さを持たない幾何学的な対象である曲線の一種で、どこまでもまっすぐ無限に伸びて端点を持たない。まっすぐな線には直線の他に、有限の長さと両端を持つ線分と、一つの端点を始点として無限にまっすぐ伸びた半直線がある。 座標 直線上の点に実数を対応させることで数直線を考えることができる。 数直線は向きを持った直線であり、原点から単位点の向きに矢印を記すことがある。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Numberline.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/696
745: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 10:47:03.48 ID:9t4CnBSt >>743 >ま、お前のようなアホに説明を期待するのは無理か(笑 そうですね、君レベルでも理解できるような説明は無理ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/745
773: 哀れな素人 [] 2019/06/12(水) 13:04:36.48 ID:DAEOeRfc >>771 ほんとにしつこい馬鹿だな(笑 別に無限集合が存在しないことだけを言うために ネットに来ているわけではない(笑 ↑こう書いている意味が理解できないのか?(笑 とにかくお前と話していると、 お前が国語が理解できないバカだということが、 いやというほど分る(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/773
956: 132人目の素数さん [] 2019/06/12(水) 23:27:30.48 ID:vvOxzZNG >>955 >アホ主は関数論のどの定理と矛盾するかを示せていない。 妄想の定理だからな 書いたら即炎上するw 複素関数論もわからん馬鹿に生きる価値なんかないだろ こんなもん電気工学科のヤツでも分かるぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/956
996: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/13(木) 13:49:40.48 ID:fIom6At7 >>994 >と懇願しているだけですよ? 懇願などしていない そのことは、大学レベルの関数論、あるいは形式的冪級数論を、かじった程度で、自明に分かる (まあ、時間が経てば、そのうちそれが分かるだろう) 本来ヒントなど不要 ヒントを出して分からんレベルの人に、ご丁寧に説明する気は無い (因みに、>>991もヒントになっているけどな)(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s