[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 10:02:39.25 ID:zc5Lz6Dr(4/25) AAS
アホバカは定理の証明どころか定理自体が読めてない
日本語も読めないアホバカにとてもじゃないが数学は無理なので諦めてスレ閉じなさい
208(1): 哀れな素人 [] 2019/06/08(土) 11:00:22.25 ID:1apNkr2i(6/24) AAS
https://eigobu.jp/magazine/nini
数学・論理学における「任意」は「無作為に選ばせること」です。
https://oshiete.goo.ne.jp
任意抽出法とは無作為抽出法 とも云い母集団から標本を抽出する際に、
選択者の意思が入らないよう全くの偶然に任せて、つまり、くじ引きの原理>で標本を抽出する方法です。
255(1): 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 16:36:55.25 ID:myC0XTfJ(9/31) AAS
>>239
>それ、…n有限→∞の極限で求めているのと同じ
>無意識にそれをやっているだけのこと(^^
スレ主は対称性に意識が向いていないようだ
有限であっても、変数の置換の対称性を無視した区分で考えれば
異なる結果を出すことはできる Prussも確か奇数と偶数の比率が
1:1とならないような区分での計算を示したりしている
ζ(2)を用いた「互いに素」の確率は
「nの倍数の確率は1/n」
という仮定を用いているが
スレ主はまったく意識できていない
そういう粗雑な感覚の持ち主には数学は理解できない
327(1): 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 20:23:45.25 ID:myC0XTfJ(30/31) AAS
>>317
>奇数と偶数の比が1対1となる例も簡単に作れますよ
正真正銘の馬鹿だな
どんな比率もできるんだから、答えが1つに決まらない
っていってるのに
「奇数と偶数の比が1対1となる例も簡単に作れますよ」
って反論にもなんにもなってない
>「n有限→∞」が、数学では常套手段です
だからそれだけじゃいくらでも異なる分割ができて
答えが1つに決まらないといってるのに理解できないとは
どんだけ底抜けの馬鹿なの ニセ阪大卒のFラン君はw
Prussはまさにスレ主を一刀両断に斬って捨てた
スレ主はPrussに斬殺されたんだよ 馬鹿だねぇw
449(2): 132人目の素数さん [] 2019/06/09(日) 14:01:48.25 ID:Kf+pZkcG(1/2) AAS
>>443
ポクも、
無限個のケーキは食べ切れないから、
1/2+1/4+1/8+… は1より微かに小さく
0.999…も同様に1より小さいと思う
で、
1/2+1/4+1/8+… と0.999…は等しいか、
任意の時で良いので、教えてください
677(1): 哀れな素人 [] 2019/06/11(火) 17:35:40.25 ID:ylfB6H+T(28/34) AAS
>>673
アホレス乙(笑
お前は何も分っていない(笑
関数が連続性を持つからといって
実数が連続性を持つわけではない(笑
また物質は原子から成っているわけでもない(笑
それはデモクリトスの原子論だ(笑
お前らが線型偏微分方程式を知っているからといって
お前らがエライわけではない(笑
そんなもの、誰でも教えられれば分るのだ(笑
理系がエライと自惚れている馬鹿(笑
993(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/06/13(木) 13:26:32.25 ID:DhrTdtd0(8/12) AAS
>>991
つまりあなたの主張は
『”ある有限値D を与えて、可算無限数列の決定番号がD以下になるようにできる”が時枝解法成立のための必要条件である』
ということでよいですね?
では上記条件が必要である理由を示して下さい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s