[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
230: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 14:18:32.23 ID:tpvRpsRT 数学板一の低レベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/230
243: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 15:41:40.23 ID:zc5Lz6Dr >>241 馬鹿丸出し >2) >同様に >「自然数からランダムに2個の数d1,d2を選んだとき」→「d1<d2」の確率 >n有限→∞の極限で > 1/2 時枝解法はこんなこと(それが真だろうが偽だろうが)とは何の関係も無く成立する 3年半かかって未だに分からないとはいくらなんでもバカ過ぎだろ、痴呆症か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/243
282: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 17:45:41.23 ID:e2T0R87W >>270 >n個の形式的冪級数のうち、他の決定番号の最大値Dより大きいのはたかだか1個だけ >「n個」これを忘れるからスレ主は馬鹿のまま >>192の”抽象化された時枝解法” "・ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ ) ・(D+1) 番目から先の箱だけを開ける(数学的には、「情報を得る」ないし単に「知る」としても意味同じ) ・同値類の代表の数列のD番目の数と、問題の数列のD番目の数が一致する確率1-ε (ここに、εはいくらでも小さくできる)” ということですよ 「n個」は抽象化されて、 ”ある有限の数Dを何らかの方法で決める” に、 含まれています これが分らないから、抽象数学で落ちこぼれw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/282
284: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 17:52:13.23 ID:myC0XTfJ >>282 >・ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ ) >「n個」は抽象化されて、 >”ある有限の数Dを何らかの方法で決める” >に、 含まれています 抽象化でもなんでもない。 ただ忘れただけでしょう。 もちろん致命的な忘却です 重要なのは 「n個中、他の決定番号より大きいものは、たかだか1個」 ですから 対象が何であれ上記は変わりません これこそ抽象化 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/284
307: 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 18:47:23.23 ID:myC0XTfJ >>302 必死にごまかそうとしてるね 実にイタイタシイ馬鹿っぷり Prussの”Infinity, Causation, and Paradox”のp77に まさに奇数と偶数の比が1対1とならない例が出ている E1={2,1,3} E2={4,5,7} E3={6,9,11} E4={8,13,15} … もちろん無限に続けられるし、 任意の自然数は必ずどれかのEnに入る 上記の分割のどれも奇数:偶数=2:1 つまり、どの場合でも奇数、偶数の確率は それぞれ2/3、1/3となる つまり「偶数となる確率は1/2」という 決めつけ自体が否定される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/307
411: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 11:33:21.23 ID:6BybJTjn >>370 >話の趣旨が全く理解できていない。 >こんなに簡単な話なのにもかかわらず。 いや、お前の話がアホ過ぎるからだよw 「勝てない戦略の存在を示すことで勝つ戦略の存在を否定できる」 などというアホ過ぎる考え、誰にとっても論外なんだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/411
486: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 17:51:04.23 ID:6BybJTjn >>474 有限個の部屋しかないホテルでは 満室である⇔それ以上泊められない が成立する しかし無限ホテルでは成立しないw いくら有限列へ逃げても無意味だよ っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/486
643: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/11(火) 10:44:28.23 ID:N8E2AQ1D >>639 >古代ギリシャ人なら、 >実無限という概念を知ったら >理解を示すと思うよ 現代数学では、無限小と無限大とは、双対でね(^^ 少なくとも、シラクサのアルキメデスは、理解するんじゃないですかね(^^; ”無限個の無限小を足し合わせることで積分が与えられる”という話し(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%B0%8F 無限小 (抜粋) 数学における無限小(むげんしょう、英: infinitesimal)は、測ることができないほど極めて小さい「もの」である。 無限小に関して実証的に観察されることは、それらが定量的にいくら小さかろうと、角度や傾きといったある種の性質はそのまま有効であることである[1]。 術語 "infinitesimal" は、17世紀の造語 拉: infinitesimus(もともとは列の「無限番目」の項を意味する言葉)に由来し、 これを導入したのは恐らく1670年ごろ、メルカトルかライプニッツである[2]。 無限小はライプニッツが連続の法則(英語版)や同質性の超限法則(英語版)などをもとに展開した無限小解析における基本的な材料である。 よくある言い方では、無限小対象とは「可能な如何なる測度よりも小さいが零でない対象である」とか「如何なる適当な意味においても零と区別することができないほど極めて小さい」などと説明される。 故に形容(動)詞的に「無限小」を用いるときには、それは「極めて小さい」という意味である。 このような量が意味を持たせるために、通常は同じ文脈における他の無限小対象と比較をすること(例えば微分商)が求められる。 無限個の無限小を足し合わせることで積分が与えられる。 シラクサのアルキメデスは、自身の著書 The Method of Mechanical Theorems(英語版)(『方法』)において不可分の方法と呼ばれる手法を応分に用いて領域の面積や立体の体積を求めた[3]。 正式に出版された論文では、アルキメデスは同じ問題を取り尽くし法を用いて証明している。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/643
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s