[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:06:20.20 ID:FHMXlCYG(1/13) AAS
>>796
>これが、確率過程論の結論です
>時枝では、99/100ですか? それ矛盾ですね(反例です)
スレ主は、どうやら、
「箱X1を選んだとしたら
箱X2、X3、・・・の分布をとって、
一番頻度多かった値をX1の候補とする」
とかいう戦略で予想したいようだが・・・
上記のスレ主戦略は
尻尾の代表元と全く関わりがないので、
当然時枝の戦略とは異なる
したがって確率が異なるのは当然で
矛盾でもなんでもない
>時枝と確率過程論の結論で、矛盾が生じました
>さて、どちらかが間違っていますね
>当然、捨てるべきは時枝です
矛盾ではないので
「どちらかが間違っている」
とはいえない
つまりスレ主の別戦略は
時枝戦略の反例
でもなんでもない
845: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:13:25.22 ID:FHMXlCYG(12/13) AAS
さて、>>834でも書いた
「箱X1を選んだとしたら
箱X2、X3、・・・の分布をとって、
一番頻度多かった値をX1の候補とする」
というスレ主の戦略だが、
実は尻尾の同値類の代表元と組み合わせると
ほぼ確率1であたる戦略になる
元の数列に対して
尻尾の同値類の代表元との差
による新しい数列をつくる
この新しい数列は
有限個の例外を除いた全ての項
が0である
その確率はほぼ1である
つまり、数列のどの項を選んだとしても
その項は代表元の対応する項と一致する
確率がほぼ1ということになる
ここにスレ主のナイーブな戦略は
尻尾の同値類の代表元によって
ソフィスティケイトされ
生まれ変わったわけだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s