[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
788
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 22:10:04.84 ID:mq8V2Sc1(16/16) AAS
>>781 補足

時枝は、記事後半で
スレ47 2chスレ:math
「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−」

と、時枝は書いているけど、
それ、あくまで数学外の文学表現にすぎない

まあ、箱なんて、小道具にすぎないわけで
箱に入れるとか入れないとか、まあ些末な数学外の片言隻語で数学やっているつもりなんだからね、ばかじゃね

数学的には、箱なんか関係ないんですよ
箱と中の数字全体ひっくるめて確率変数と考えてもなんら問題ない

なぜなら、箱はどれも均一で、数字の確率的なランダム現象に影響しないなら
それは、数学的には、箱は無視しうるってことですよ
790: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:21:01.50 ID:WrwZ5N5X(22/22) AAS
>>788
>箱と中の数字全体ひっくるめて確率変数と考えてもなんら問題ない

しかし、実際には時枝記事では箱の中の数は定数であって確率変数ではない

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」

ランダムなのはこれだけ 読めよ 馬鹿スレ主!www
793: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:59:05.81 ID:VvIv4n5X(25/26) AAS
>>788
>数学的には、箱なんか関係ないんですよ
>箱と中の数字全体ひっくるめて確率変数と考えてもなんら問題ない
その通り、問題は無い。
ただ時枝記事とは別の話になるだけのことw
796
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 07:11:15.84 ID:R58iJFT2(1) AAS
>>788
>まあ、箱なんて、小道具にすぎないわけで
>箱に入れるとか入れないとか、まあ些末な数学外の片言隻語で数学やっているつもりなんだからね、ばかじゃね

現代数学は、現実の世界で起きることを、数理として扱えるようにおもいっきり抽象化しています
そして、世に起きる確率現象を扱えるようにしているのです
例えば、大きな箱を作って、人がはいれるようにして、3年A組の人を入れてもいい

例えば、箱を、B1、B2、・・・・として
3年A組の人を、a1,a2,・・・・,a50とか50人クラスとします。
あとは、mod 50で繰り返し、無限のコピーを入れることにする

さて、そして数学の試験をします

今は、試験は未実施です。従って、確率変数 a1,a2,・・・・,a50 の値は未定です。
まあ、a1,a2,・・・・,a50 は、確率現象ではない。
これは、むしろ、統計の分野ですかね。
でも、a1,a2,・・・・,a50 を、確率変数として扱うことはなんの問題もないですね

さて、試験をしました。
平均点が45点で10人います。標準偏差σ=15点。

確率過程論の結論は、
D+1までの箱を開けて、Dの箱を予測しようとするなら、「45」とするのが正解です

これで、確率1/5です
これが、確率過程論の結論です
時枝では、99/100ですか? それ矛盾ですね(反例です)

時枝と確率過程論の結論で、矛盾が生じました
さて、どちらかが間違っていますね
当然、捨てるべきは時枝です

∵確率過程論は、現代数学で万人認めるところです
 しかし、時枝は正規の査読を受けた論文にあらず

まあ、「変数は箱に入れられない」とか、それで数学やっているつもりの人たちですね
単に確率過程論が読めないからの言い訳にすぎない
話しは逆で、数学を学ぶ視点では「世の中の現象を、どう確率過程論で扱うか」を考えるべきですよね(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s