[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
777(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:06:31.33 ID:mq8V2Sc1(11/16) AAS
>>747
もう少し補足しておこう
”既定”では、従来の確率論や確率過程論がそのまま適用できて、成立つ
「固定」なんて、デタラメでは、分布が雲散霧消して、確率計算ができなくなるデタラメ概念なんだね
例えば、3年A組のa君が、50点だったとする
これ、数学で平均点40点で標準偏差σ=10点なら、偏差値60になる
しかし、国語で平均点60点で標準偏差σ=10点なら、偏差値40になる
つまり、確率変数の視点では、同じ50という数字でも、
背後の分布を含めて考えるので意味が違ってくるよと
似た話で、2,2,2,という三つの数の数列を考えてみよう
・コイントスで、表に1裏に2と書いて、数列を作ると、出現確率は(1/2)^3になる
・サイコロ 1個でなら、出現確率は(1/6)^3
・サイコロ 2個でなら、1+1のゾロ目しかないから、出現確率は(1/36)^3
つまりは、2,2,2,を「固定」などと言って、定数扱いするのは、
確率論から見ると、落第生ですよね
確かに、2,2,2,は、一面では確かに定数と見ることもできる
しかし、現代確率論では、これも背後の確率現象を見て、
きちんと確率変数として扱わないと、正しい確率計算はできないってことです
お分かりかな?(^^
789: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:20:23.94 ID:VvIv4n5X(22/26) AAS
>>777
>つまり、確率変数の視点では、同じ50という数字でも、
>背後の分布を含めて考えるので意味が違ってくるよと
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
↑「ランダムに選ぶ」とあるので一様分布です。
で?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s