[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
737
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 11:13:45.17 ID:B03yN3rM(4/14) AAS
>>736 補足

>>520より)
円分体
ζn^k =(cos2π/n + i sin2π/n)^k
=(cos2πk/n + i sin2πk/n)
(ここに、1 <= k <= n )

ここで、kが変数で、nは定数と見ることが出来る
しかし、nも変数と見ることが出来る

例えば、下記のオイラーの関数 φ(n) を考えると、明らかにnは変数と考えるべき
要するに、文字nを使ったら、それは、数学のコンテキスト(文脈あるいは背景)によって、あるときは変数であり、あるときは定数だと

数学のコンテキストを抜きに、変数だ常数だと言っても無意味だ
かつ、いまの場合に、話を難しくしているのは、”確率変数の族”だからなのだがね

つまりは、この場合の数学のコンテキストは、確率過程論の中にあるのだよと
確率過程論の中にある数学のコンテキストを理解できないやつが、

字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%CF%86%E9%96%A2%E6%95%B0
オイラーのφ関数

オイラーのトーシェント関数(オイラーのトーシェントかんすう、英: Euler's totient function)は各正の整数 n に対して、1 から n までの自然数のうち n と互いに素なものの個数を φ(n) として与えることによって定まる数論的関数 φ である。慣例的に φ(n) と表記されるため、オイラーの φ 関数(ファイかんすう、phi function)とも呼ばれる。また、簡略的にオイラーの関数と呼ぶこともある。
738
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:12:39.01 ID:B03yN3rM(5/14) AAS
>>737 補足
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ

時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より
スレ35 2chスレ:math
(引用開始)
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
(引用終わり)

こう文字式を使って書いたとき
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
は、数学においては、変数でもあり、定数でもあるのです
数学のコンテキストによって、これ自在に視点を変えることができるのです

例えば、卑近な例で
下記「高校数学.net 文字係数を含む3次関数の最大最小 入試問題にチャレンジ」ご参照

”aは定数である”と書かれているけど、
これ、「aは固定」! とか言っても解けませんよw(^^
解答にあるけど、aも変数とみて、場合分けします

つまり、”aを固定しながら、aを動かします”と
まあ、数学ができない女子高生に、

”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、
「はぁ?」でしょうね(^^

中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな
まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^;

https://xn--48s96ub7b0z5f.net/3jikansuu-max-min-2/
高校数学.net
文字係数を含む3次関数の最大最小
(抜粋)
入試問題にチャレンジ
区間 0 <= x <= 1において、関数f(x) = -x^3 + 3axの最大値と最小値を求めよ。
ただしaは定数である。
(引用終わり)
(解答もあるが省略しますね)
740
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:21:08.75 ID:B03yN3rM(7/14) AAS
>>737
蛇足

円分体のnと、オイラーの関数 φ(n) とは、切っても切れない関係があることに、注意しておきますね
それが分からないと、「nは定数でもあり変数でもある」の意味わからんぞw(^^
753: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:11:32.20 ID:WrwZ5N5X(8/22) AAS
>>737
>コンテキストを抜きに、変数だ常数だと言っても無意味だ

時枝記事のコンテキストでは、
箱の中身は定数

>話を難しくしているのは、”確率変数の族”

難しくないが
箱の中身が「確率変数の族」だという
誤った考えを捨てればいいだけ

>この場合のコンテキストは、確率過程論の中にあるのだよ

いや 時枝記事のコンテキストは確率過程論とは無関係

>確率過程論の中にある数学のコンテキストを理解できないやつが、

コンテキストは時枝記事の中にあるのであって、
数学(確率過程論)の中にあるわけではないんだが

つまり「数学のコンテキスト」という言い方は
根本から間違ってるんだが

>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、
>”変数は箱に入れられない”と論じるから、

時枝記事に書かれたことが
時枝記事のコンテキスト

記事で
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
と書かれてあって
「数列をランダムに選ぶ」
と書かれてないなら
数列の各項(箱)は確率変数の族ではない

>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ

いくら読んでも無意味

時枝記事の戦略の説明にそんなもの出てこないから

はっきりいって、読む文章間違ってるよ
読むべき文章を読みましょうね
771: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:39:31.17 ID:VvIv4n5X(13/26) AAS
>>737
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
確率過程論を読むのは別に構わないが、時枝問題は時枝記事に書かれているw
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
↑論じるもなにも時枝記事にこう明記されているんだがw
787: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:01:11.79 ID:VvIv4n5X(21/26) AAS
>>737
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
激しくバカですねw
時枝記事の数当てゲームのルールを規定しているのは時枝記事であって確率過程論ではありませんw
806
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 11:49:41.81 ID:qQ2MSV+Q(7/22) AAS
>>804 補足
>あとでボコボコにされるのが目に見えるようです。

キチガイが発狂してわめくことを、全部潰してきました
・最初は、「時枝のふしぎな戦略が否定されれば、選択公理が否定される」とわめいた
 しかし、Sergiu Hart氏のgame2 では、選択公理を使わない。それを指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行った(>>653ご参照)
Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf

・次に、「固定」と「変数は箱に入れられない」という素人迷走に乗った
 「固定」で、元祖の人と”君子豹変” ”イヌコロ”論争してコテンパン
 なんで、定義を確認しないで論争するのか、不思議な人たち(特に数学科出身者)
・「固定」は>>744で潰しました
 なお、いまだに「固定」を主張する側の明確な定義と説明がないのですw
>>701より ”それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ”)
・「変数は箱に入れられない」は、>>737で潰しました
・そして、時枝が現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと示した(>>781
・そのうえで、確率過程論の独立同分布 i.i.d.が時枝の反例になること(>>802
・及び、同趣旨の記述が、時枝記事の最後にオチとしてあることを指摘した(>>805

これ
キチガイサイコパスが発狂してわめく姿が、目に浮かびますけどね
855: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 23:59:18.83 ID:MQ+gHLYL(9/9) AAS
>>806
> しかし、Sergiu Hart氏のgame2 では、選択公理を使わない。
自分が如何に無意味なことを言ってるか自覚できませんか?

>・「固定」は>>744で潰しました
あなたの「固定」の理解は間違ってます。

> なお、いまだに「固定」を主張する側の明確な定義と説明がないのですw
昨日「固定」を定義したので読んでください。

>・「変数は箱に入れられない」は、>>737で潰しました
箱に入れていいのは実数と記事に明記されています。「変数」なる元はRに属しません。

>・そして、時枝が現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと示した(>>781
「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」とあるので初等確率論が必要です。
確率過程論は不要です。

>・そのうえで、確率過程論の独立同分布 i.i.d.が時枝の反例になること(>>802
時枝解法は当てずっぽうではないので反例にはなりません。

>・及び、同趣旨の記述が、時枝記事の最後にオチとしてあることを指摘した(>>805
時枝記事の後半はただの付け足しです。解法の証明を理解するには前半を読んで下さい。あなたは読めてません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.080s*