[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 10:50:30.10 ID:B03yN3rM(3/14) AAS
>>722
>>結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
>この文脈で「固定されたいかなるsでも」は「∀s∈R^Nで」という意味だろう。
>別に普通の表現じゃね? なんでこんなところに拘ってんのか意味不明。
(>>701より)
1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
2.それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ
これ、質問の意味分かってないと思うけど
それ、普通の確率過程論の確率変数の族とは、なんら変わらんぜ
そこが分からないと、確率過程論は読めないよ
時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ
まあ、数学科の3年または4年で確率過程論を履修した人には、これ分かると思うがね
737(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 11:13:45.17 ID:B03yN3rM(4/14) AAS
>>736 補足
(>>520より)
円分体
ζn^k =(cos2π/n + i sin2π/n)^k
=(cos2πk/n + i sin2πk/n)
(ここに、1 <= k <= n )
ここで、kが変数で、nは定数と見ることが出来る
しかし、nも変数と見ることが出来る
例えば、下記のオイラーの関数 φ(n) を考えると、明らかにnは変数と考えるべき
要するに、文字nを使ったら、それは、数学のコンテキスト(文脈あるいは背景)によって、あるときは変数であり、あるときは定数だと
数学のコンテキストを抜きに、変数だ常数だと言っても無意味だ
かつ、いまの場合に、話を難しくしているのは、”確率変数の族”だからなのだがね
つまりは、この場合の数学のコンテキストは、確率過程論の中にあるのだよと
確率過程論の中にある数学のコンテキストを理解できないやつが、
字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%CF%86%E9%96%A2%E6%95%B0
オイラーのφ関数
オイラーのトーシェント関数(オイラーのトーシェントかんすう、英: Euler's totient function)は各正の整数 n に対して、1 から n までの自然数のうち n と互いに素なものの個数を φ(n) として与えることによって定まる数論的関数 φ である。慣例的に φ(n) と表記されるため、オイラーの φ 関数(ファイかんすう、phi function)とも呼ばれる。また、簡略的にオイラーの関数と呼ぶこともある。
752: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:10:51.15 ID:WrwZ5N5X(7/22) AAS
>>736
なんで「確率変数の族」に固執してるのかわからんが
時枝記事で
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
としか書いてなから、箱の中身は確率変数の族ではないな
箱の中身が確率変数なら
「数列をランダムに選ぶ」
と書く
>そこが分からないと、確率過程論は読めないよ
箱の中身は確率変数じゃないから
確率過程論をいくら読んでも無駄
>時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ
時枝記事で
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
としか書いてないから、確率過程論は無関係
>まあ、数学科の3年または4年で確率過程論を履修した人には、
>これ分かると思うがね
いや、全然わからんな
まず
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
としか書いてないのに、
箱の中身を確率変数の族だと
考える理由が何もない
さらに予測失敗確率が高々1/100というのは
予測失敗する列(決定番号が他より大きい列)が
たかだか1つだからなのであって、
前提として、毎回の試行で
数列を変えていないのは明らか
そのあたり数学科の学生ならわかるが
数学に疎い工学部卒では気づけませんかね
768: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:24:09.67 ID:VvIv4n5X(10/26) AAS
>>736
>1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
定義だよw
「固定された s と はs∈R^N なる s である」はい定義w
もしこの定義が気に入らないのなら自分で定義を提案すればいいんだよw
なに人に頼っといて文句ばっか言ってんだ?w 馬鹿は自分の脳を使おうとしないw 全て人任せw
769: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:31:30.61 ID:VvIv4n5X(11/26) AAS
>>736
>そこが分からないと、確率過程論は読めないよ
じゃあお前が確率過程論を使って不成立を証明すればいんじゃね?
ぐだぐだと講釈垂れる暇があるなら
770: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:33:47.55 ID:VvIv4n5X(12/26) AAS
>>736
>時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ
射程内なら証明できるはずだよね、確率過程論で
はい、どうぞ、講釈は不要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s