[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
992: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 17:58:18.97 ID:sxwhkqcY >>991 ★問題1については 山陽学園大学・山陽学園短期大学のPDFと同じ意味の”試行”ですね それ、試行は全体として1回ですね。(複数回やってももいいけど) で、B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを、確率変数yとします A君が1〜100から任意の方法で整数xを選びも、確率変数xです yの確率空間Ωy={2,100}、xの確率空間Ωx={1,2,・・・,100}ですね(貴方が書かれた通りです) ★問題2も、同じです 但し、問題2では、{1,2,・・・,100}が一様分布であるのに対し 問題1では、分布を考えることができますね 例えば、山陽学園大学の入試の数学の試験の点数分布を考えるなどが可能です で、”y > x” の確率でしたね 問題2の一様分布を考えます Ωy={2,100}で場合分けします 1)確率変数y=2のとき、確率変数x=1で題意成立で、確率1/100 2)確率変数y=100のとき、確率変数x=1〜99で題意成立で、確率99/100 3)上記二つの和で、(1/100+99/100)* 1/2= 1/2 繰返すが、問題1では、分布を考えることができます。入試の点数などね この場合、問題2と問題1の答えは異なりますよ そして、二つの確率変数x,yを考えるのが正解です 問題1,2とも、山陽学園大学・山陽学園短期大学のPDFの通りで解けます ”試行”に通常と異なる意味を持たせる必要なし! 「固定」という用語も不要です! 通常の確率論のテキスト通りです! 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/992
993: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 18:00:11.63 ID:sxwhkqcY >>989 なんか、そのカキコは、ポエムですね それ、山陽学園大学・山陽学園短期大学のPDFと同じ意味の”試行”ですね 「固定」という用語も不要ですね 通常の確率論のテキスト通りです で、通常の確率論のテキスト通りなら、それ確率変数ですよ (>>992ご参照) >>990 同上 (>>992ご参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/993
994: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 18:13:39.51 ID:sxwhkqcY >>992 確率変数の考え方だと、 例えば、コイントスでも、コインを2枚つかって投げ xとy/2との大小比較をすることも可能ですよ ですが、その”定数”なる考えだと 一様分布しか扱えないのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/994
995: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 18:31:03.55 ID:uhQ58wW/ >>992-994 > ★問題1については > (略) > A君が1〜100から任意の方法で整数xを選びも、確率変数xです > yの確率空間Ωy={2,100}、xの確率空間Ωx={1,2,・・・,100}ですね(貴方が書かれた通りです) おめでとう。不正解 xは確率変数ではありません 無理やり確率変数と考えることもできますが、その場合Ω_x={x}です その場合に考える標本空間はΩ=(Ω_x) X (Ω_y)={x} X {2,100} Ω_xの標本は1つです。なぜなら、この問題ではA君のxは確定!固定!fix!しているからですw 問題1で問われているのは、「ある定数 x に対して、B君がそれよりも大きな目を出す確率」です x=1の場合、2の場合、3の場合、いろいろな場合がありますよね >>991に書いたとおりですよ 皆様ごらんなさい、問題1と2の違いをこれだけ分かりやすく書いても、分からない人は分からないのです >>991 > ★問題1: > > A君が1〜100から任意の方法で整数xを選び、箱に入れて閉じた > B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる > このとき、A君が箱にしまった数xよりもB君の数字のほうが大きい確率を求めなさい > ★問題2: > > A君は1〜100の数字が書かれた100面サイコロを振る > B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる > A君よりB君のほうが大きい目がでる確率を求めなさい しかし強いてスレ主の肩をもつとすれば、何が確率変数かを言葉で説明するのは実は難しいということでしょう そのような誤解を防ぐために、敢えて、変数でない!すなわち確定!固定!fix!と強調するわけですねw まさにこのような誤解をするスレ主のための用語です 誤解を招くスレ主のための用語が、スレ主によって否定されるのは悲しいものですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s