[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
96: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/04(月) 20:25:16.90 ID:zDVXjiBd ん、東大で佐々田槇子と同学年だったが何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/96
98: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 20:39:28.73 ID:/k6m2Duw >>96 >佐々田槇子 佐々田先生は、えらく秀才みたいだね〜(^^; http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/sasada.html 佐々田 槙子 (Sasada Makiko) >個人ホームページ 講 座 数理解析学大講座 准教授 研究分野 確率解析,数理物理学 研究テーマ 流体力学極限,格子気体モデル,振動子鎖,スペクトルギャップ 研究概要 統計物理学に由来する確率論の問題について研究を行っている.特に,確率過程で与えられるミクロな系から,ある種のスケール変換と極限操作を用いてその系のマクロなふるまいを厳密に導出する手法の研究に取り組んでいる. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29812370V20C18A4X90000/ 東大の佐々田槙子准教授、数学は楽しいと発信 (藤井寛子) 2018/4/25 10:15日本経済新聞 電子版 お湯に水を混ぜるとぬるくなる。中にいる大量の水分子はバラバラに動いているのに、なぜか全体では秩序だった動きになる。東京大学准教授の佐々田槙子(33)は、ミクロの世界とマクロの世界のつながりを、数学的に証明して功績をあげてきた。研究のかたわら、数学に対する誤解や偏見を解きたいと、女子をターゲットにさまざまな活動をしている。 湯に水、コーヒーにミルク、何度混ぜても必ず同じ結果になる。水分子ひとつひとつがばらばらに動くミクロな世界と、目に見えるマクロな世界がどうつながっているのか。サイコロと考え方は同じだという。 サイコロは次に何が出るかはわからない。何万回、何億回と振ればそれぞれの目が6分の1の確率で出る、と確実に予想できる。水も同じで、大量にあれば相殺されて平均的なマクロな世界が生まれる。 佐々田は無秩序なミクロな世界に確率モデルを使い、秩序あるマクロな世界を方程式で示してきた。匂いのあるものを閉じ込めた箱を開ければ、分子同士は好き勝手動いているのにもかかわらず、一様に匂いが拡散する。ミクロな世界を仮定すれば、複雑な動きが平均され、再現性の高い法則に乗る。「なぜマクロな世界では同じなのか不思議だった」と佐々田は話す。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/98
101: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 20:45:01.40 ID:/k6m2Duw >>100 リンク訂正 >>97 ↓ >>96 キチガイにリンクつけてしもた(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/101
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s