[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 15:31:24.74 ID:aAr6On2G >>886 補足 思いついたときに書いておくと 時枝のいう、ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100だと で、時枝が正しいという人は、そのときΩ={1〜100}だという で、それって、” なんじゃらほい”? 理屈もなにもない じゃあ、その一個以外は、 全部 >>886の通りで コイントスで1/2、 サイコロで1/6、 トランプで1/52、 任意の自然数なら、0=1/∞(可算) 任意の実数なら、0=1/∞(非可算) だというのにね で、同値類の代表の選び方には任意性があるから ある一つの箱(n=D)で、Dはいろんな値を取りうる Dは、一つに決まっているわけではない aさんが、代表を選べば、Daになり bさんが、代表を選べば、Dbになる Da≠Dbだと えらく属人的な数学になるけどね(^^ それで、数学科生が納得するんかい? 3年とか4年で、大学の確率論と確率過程論とを履修した後で(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/889
890: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/15(金) 15:53:02.42 ID:aAr6On2G >>889 ついでのついで (>>886より) 独立同分布 i.i.d.のとき、考える確率空間は、一つの確率変数Xiの1つで済む で、時枝記事によれば、 ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100 Ω={1〜100} だと 本来の確率過程論通りなら、ただ一つの確率空間で済むべきところ 確率空間は二種類になって、ある一つの箱(n=D)とそれ以外に分けなければいけない これは矛盾ですよ 独立同分布 i.i.d.は定義だったのにね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/890
898: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:27:32.24 ID:+Sv2iV74 >>886 >時枝記事で「固定」と叫べば(^^ >ある一つの箱で、 >上記の確率空間が吹き飛んで >上記全部の場合、均一になって >確率99/100で Ω={1〜100} >になるという >>889 >時枝のいう、ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100だと >じゃあ、その一個以外は、 全部 >>886の通りで・・・ >>890 >時枝記事によれば、 >ある一つの箱(n=D)が、 >確率 99/100 スレ主、そんなつまらんところでつまづいてるのかw 「ある一つの箱で・・・確率99/100になる」 というわけではないよ 1.開ける箱の候補は100個ある 2.100個のうち99個の箱で、確率は1 残る1個の箱で、確率が0となる 3.どの箱を選ぶか、だけがランダム その確率空間はΩ={1〜100} 4.全体として、確率は99/100になる >これについて、きちんとした証明無しで、 >納得する数学科生はおらんだろうよ 時枝記事はきちんとした証明だから 数学科生はみな納得する >特に、 >大学の確率論と確率過程論を履修した人は >大学の確率論と確率過程論との整合性を追求するよね 大学の確率論とは完全に整合するから 誰も文句はいわない 確率過程論は全然無関係だから、これまた 誰も文句はいわない スレ主は自分の頭で考えてない だからこんな簡単なことすら理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/898
899: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:28:29.34 ID:+Sv2iV74 >>889 >で、同値類の代表の選び方には任意性があるから >aさんが、代表を選べば、○になり >bさんが、代表を選べば、●になる 選択関数も1つに固定するから、 その時点で任意性はなくなる >それで、数学科生が納得するんかい? シロウトのスレ主が間違うところでは 数学科生は決して間違わないので 皆正しく理解します ご安心をw >>890 >確率空間は二種類になって、 >ある一つの箱(n=D)とそれ以外に分けなければいけない これまた誤解 1.確率空間は一種類 ただ、それは箱の中身ではなく、箱の番号を選ぶもの 2.箱を選んだ時点で、当たるかはずれるか二つに一つ 前者の箱の確率は1、後者の箱の確率は0 >これは矛盾ですよ >独立同分布 i.i.d.は定義だったのにね いいえ 時枝記事のどこにも独立同分布なんて書いてありません そもそも箱の中身は確率変数じゃありませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/899
948: 132人目の素数さん [] 2019/02/16(土) 01:18:01.11 ID:XuG/hLHl >>889 >えらく属人的な数学になるけどね(^^ >さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. >例えばkが選ばれたとせよ. >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. ↑は代表系の選び方に依存せず常に成り立ちますよ? これが分からないって相当ヤバいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s