[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
816: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/14(木) 16:50:40.06 ID:8O1BMCqx >>804 >>807 時枝記事の話をしているのに他人を巻き添えにするな。 スレ主こそコピペばかりしていて自分で考えることはしていない。 >おっちゃんは、古くからの友人ですよ〜(^^ (>>809) 私はスレ主の友達でも何でもない。 >おっちゃんとスレ主の共通点は、初歩的な推論で間違ってるのに (>>807) >「高度な理論」などの「権威」で正しくなるように思ってるところ。 暇人だな。私は別に高度な理論を使ってはいない。有理数に収束する数列 {a_n} の 極限 lim_{n→+∞}a_n=q/p (p,q)=1 p>0 を代数的或いは数論的に扱うとしたら極限の記号の特性上、有理数体Qの加群として扱うことになるが、 極限の記号は同時に通常の位相構造が入ったQ上の線形写像であって、解析的に扱うことも出来る。 だから、pとqについての方程式 p・lim_{n→+∞}a_n=q を一概に代数的または数論的にpとqについて解けるとはいえない。 >理論そのものが正しくても正しく使えてなければ意味がないし >そもそも理解できていない理論が使えるはずがない。 これは単なる思い込みだな。 これでは、数学を専攻していない人が一流の数学者になったりする現象が説明出来ない。 物理の人は数学の理論を理解していなくても応用していたりする。 まあ、物理の人は他にも実験したりするから当然だな。 逆に、物理の人がいい加減に使っている数学が数学のネタになったりするところがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/816
818: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 16:55:35.97 ID:qQ2MSV+Q >>816 おっちゃん、乙です >時枝記事の話をしているのに他人を巻き添えにするな。 これは失礼 >スレ主こそコピペばかりしていて自分で考えることはしていない。 自分で考えたことは、必ず検索して確認している そして、同じことを書いているところがあれば、URLとともにそこからコピペするんだ その方が、楽だし、正確で、タイポも少ないし >私はスレ主の友達でも何でもない。 これは失礼しました(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/818
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s