[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
811: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 14:57:46.17 ID:qQ2MSV+Q >>670 >"無限を直接扱"えるなら人類は無限を理解したと言ってもいいんじゃねえの 隊長、数学では、"無限を直接"扱ってますよ!(例えば下記など)(^^ (例えば、無限大、無限小(infinitesimal)、無限遠点、無限集合、無限小数、無限列) 時枝は、「いったい無限を扱うには (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である.」(下記 スレ47 時枝記事より引用 ) などと言っていますが 数学では、両方可能で、使い分けしています 但し、「独立な確率変数の無限族」の”独立”の定義は、積で定義されますから つまり P(X1)・P(X2)・P(X3)・… で、確率は1以下ですから、無限積は常にゼロ(0)ですから、まずい だから、「任意の有限部分族」で定義する それ、数学では頻出使うテクニックですね(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90 無限 無限 とは、限りの無いことである。 直感的には「限界を持たない」というだけの単純に理解できそうな概念である一方で、直感的には有限な世界しか知りえないと思われる人間にとって、無限というものが一体どういうことであるのかを厳密に理解することは非常に難しい問題を含んでいる。このことから、しばしば哲学、論理学や自然科学などの一部の分野において考察の対象として無限という概念が取り上げられ、そして深い考察が得られている。 本項では、数学などの学問分野において、無限がどのように捉えられ、どのように扱われるのかを記述する。 目次 1 無限に関する様々な数学的概念 2 歴史 3 無限大記号の由来 4 超限数 5 デデキント無限 6 符号位置 7 参考文献 8 出典 9 関連項目 無限に関する様々な数学的概念 無限大 無限小(infinitesimal) 無限遠点 無限集合 無限小数 無限列 (引用終わり) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より いったい無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う, 二つの方針が可能である. (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/811
812: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 14:59:17.47 ID:qQ2MSV+Q >>811 タイポ訂正 それ、数学では頻出使うテクニックですね(^^ ↓ それ、数学では頻出で使うテクニックですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/812
813: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 15:14:34.92 ID:qQ2MSV+Q >>811 >”独立”の定義は、積で定義されますから (参考:確率変数の独立性) http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%80%A7.pdf 統計学 補足文書 6.確率変数の独立性 山陽学園大学・山陽学園短期大学 P4 「3. 確率変数の独立性」 ● 定義 (1) 試行T における確率変数X , Y について, X のとる値a とY のとる値b に対して, P( X = a, Y = b) = P( X = a)P(Y = b) が常に成立するとき, X とY は(互いに)独立であるという。 (2) 試行T におけるn 個の確率変数n X1 , X2 ,・・・ , Xn について,各 Xi のとる値 ai に対し て, P(X1=a1 ,X2=a2 ,・・・・・・ ,Xn=an ) = P(X1 = a1) P(X2 = a2),・・・・??, P(Xn = an) が常に成立するとき, X1 , X2 ,・・・ , Xn は(互いに)独立であるという。 (引用終わり) http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/ 統計学 http://www.sguc.ac.jp/i/index.html 山陽学園大学・山陽学園短期大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/813
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s