[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
781: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:31:02.15 ID:mq8V2Sc1 >>765 隊長な〜、現代数学というのは、おもいっきり理論を抽象化しているわけですよ 数学やってれば分ると思うがね だから、世の中に起きる、森羅万象、ありとあらゆる確率現象を抽象化して、扱えるようにしているのです 下記に、逆瀬川浩孝先生が、確率過程を説明している文があります 時枝は、箱に自由に数を入れて良いという。だから、ランダムに数を入れてもいい。コイントスでもサイコロでもトランプでもルーレットでもです それが、確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと そんなことは、いまさら、くどくど説明するまでも話しでね 「箱に確率変数は入れられない」とか、ちゃんちゃら可笑しいよ(^^ 自分は確率過程論読めませんと 自白しているに等しい言説だよね http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf 「確率過程とその応用」テキスト 逆瀬川浩孝 早稲田大学 (抜粋) 確率過程 確率過程とは、ランダム要因を含むシステムの時間的変動の様子を分析するために使用される 数理モデルである。具体的には、ある時点におけるシステムの状態を時間依存の確率変数(ある いは確率ベクトル)として捉え、それらをすべて集めた確率変数の族のことを指す。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/781
782: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 21:32:43.64 ID:mq8V2Sc1 >>781 タイポ訂正 そんなことは、いまさら、くどくど説明するまでも話しでね ↓ そんなことは、いまさら、くどくど説明するまでもない話しでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/782
786: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:55:25.53 ID:WrwZ5N5X >>781 >確率現象を利用した数入れをするとき そこがスレ主の馬鹿丸出しの誤解 数入れは定数を定めてるだけ 確率現象でもなんでもない こんな根本的なことを誤解する スレ主は正真正銘の白痴wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/786
788: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 22:10:04.84 ID:mq8V2Sc1 >>781 補足 時枝は、記事後半で スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22 「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−」 と、時枝は書いているけど、 それ、あくまで数学外の文学表現にすぎない まあ、箱なんて、小道具にすぎないわけで 箱に入れるとか入れないとか、まあ些末な数学外の片言隻語で数学やっているつもりなんだからね、ばかじゃね 数学的には、箱なんか関係ないんですよ 箱と中の数字全体ひっくるめて確率変数と考えてもなんら問題ない なぜなら、箱はどれも均一で、数字の確率的なランダム現象に影響しないなら それは、数学的には、箱は無視しうるってことですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/788
791: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:33:58.63 ID:VvIv4n5X >>781 >時枝は、箱に自由に数を入れて良いという。だから、ランダムに数を入れてもいい。コイントスでもサイコロでもトランプでもルーレットでもです >それが、確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと ではコイントスして表なら0裏なら1を箱に入れましょう。 表が出る確率は1/2、裏が出る確率も1/2ですね。 しかしひとたび表が出て0を箱に入れたら、確率1で0のままです。箱の中の0がいつの間にか1に変わってた!なんてことは起こりません。少なくとも時枝ゲームの設定内では。 つまり箱の中の数字は定数です。 てゆーか、ここから説明しないとダメ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/791
792: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:43:18.82 ID:VvIv4n5X >>781 >確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと スレ主はハズレ馬券もまだ当たる確率があるとか言って大事に持ってそうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/792
806: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 11:49:41.81 ID:qQ2MSV+Q >>804 補足 >あとでボコボコにされるのが目に見えるようです。 キチガイが発狂してわめくことを、全部潰してきました ・最初は、「時枝のふしぎな戦略が否定されれば、選択公理が否定される」とわめいた しかし、Sergiu Hart氏のgame2 では、選択公理を使わない。それを指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行った(>>653ご参照) Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf ・次に、「固定」と「変数は箱に入れられない」という素人迷走に乗った 「固定」で、元祖の人と”君子豹変” ”イヌコロ”論争してコテンパン なんで、定義を確認しないで論争するのか、不思議な人たち(特に数学科出身者) ・「固定」は>>744で潰しました なお、いまだに「固定」を主張する側の明確な定義と説明がないのですw (>>701より ”それだと、従来の確率変数の族と、変わらんぞ。定義して、その上で、対比して説明せよ”) ・「変数は箱に入れられない」は、>>737で潰しました ・そして、時枝が現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと示した(>>781) ・そのうえで、確率過程論の独立同分布 i.i.d.が時枝の反例になること(>>802) ・及び、同趣旨の記述が、時枝記事の最後にオチとしてあることを指摘した(>>805) これ キチガイサイコパスが発狂してわめく姿が、目に浮かびますけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/806
855: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 23:59:18.83 ID:MQ+gHLYL >>806 > しかし、Sergiu Hart氏のgame2 では、選択公理を使わない。 自分が如何に無意味なことを言ってるか自覚できませんか? >・「固定」は>>744で潰しました あなたの「固定」の理解は間違ってます。 > なお、いまだに「固定」を主張する側の明確な定義と説明がないのですw 昨日「固定」を定義したので読んでください。 >・「変数は箱に入れられない」は、>>737で潰しました 箱に入れていいのは実数と記事に明記されています。「変数」なる元はRに属しません。 >・そして、時枝が現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと示した(>>781) 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」とあるので初等確率論が必要です。 確率過程論は不要です。 >・そのうえで、確率過程論の独立同分布 i.i.d.が時枝の反例になること(>>802) 時枝解法は当てずっぽうではないので反例にはなりません。 >・及び、同趣旨の記述が、時枝記事の最後にオチとしてあることを指摘した(>>805) 時枝記事の後半はただの付け足しです。解法の証明を理解するには前半を読んで下さい。あなたは読めてません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/855
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s