[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
746: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 17:50:42.07 ID:B03yN3rM >>744 (引用開始) 「固定」の代わりに、二つの概念を導入します 1.既定と未定 2.既知と未知 です。なお、これは数学外の常識の世界です。 確率論のテキストには、出てきません。 但し、出てこないのは「固定」も同じです (引用終わり) 数学外ですが、あえて確率論又は確率過程論の理解の助けとして定義すれば 既定:確率現象が、既に定まってしまった状態。あるいは、確率変数の値がすでに定まった状態 既知:既定の確率変数の値を、ある人が知った場合、その人には”既知”であるという しかし、別の人には、未知かも知れない。 例えば、数当ての出題者と回答者の関係など 未定、未知は、上記の否定ですね。 こんなところでしょうかね?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/746
747: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 18:19:24.60 ID:B03yN3rM >>746 補足 さらに補足 まあ、「固定」が上記の”既定”に相当するのでしょうね しかし、未知なら、やはり確率の世界です 例えば、3年A組に、数学できすぎのs君が居ました 数学の試験があって、平均点40点、標準偏差σ=10点と出ました a君は、s君の数学の点を予測しました 大体、彼の実績では偏差値80くらいだった だから、40+30 =70点くらいだろうと a君の予想は、ほぼ当たっていましたとさ さて、a君の予想時点で、当然s君は自分の点数を知っています 当然、既定(〜「固定」)です ですが、点数の分布を使って、通常通りの確率論の計算ができるのです〜!(^^ つまり、確率論では、既定未定より、未知かどうかが、大きな要素なのだと これ常識だから、どの確率論のテキストにも書かれてませんがね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/747
759: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:30:45.35 ID:WrwZ5N5X >>746 >既定:確率現象が、既に定まってしまった状態。 > あるいは、確率変数の値がすでに定まった状態 >既知:既定の確率変数の値を、ある人が知った場合、 > その人には”既知”であるという > しかし、別の人には、未知かも知れない。 スレ主 馬鹿丸出し 時枝記事の場合、当てるべき箱の中身は毎回の試行で同じままです つまりそもそも確率現象ではないのです 確率現象はどの列を選ぶかだけ だから非可測も関係ない 独立同分布とかまったく無意味 そもそも箱の中身は定数で、分布なんかないんです スレ主が語れば語るほど、確率変数でないものを 確率変数だと誤解した馬鹿っぷりが際立ってしまいます いかにスレ主に日本語の文章の読解力がないかわかろうというものです はっきりいって頭の悪すぎる最低最悪の馬鹿です 本人は頭の良すぎる利口と自惚れてるのでしょうが とんだお笑い草です 東大?百年かかったって受かりませんよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/759
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.621s*