[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
738: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:12:39.01 ID:B03yN3rM >>737 補足 >字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ >確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 (引用開始) 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. (引用終わり) こう文字式を使って書いたとき s = (s1,s2,s3 ,・・・) は、数学においては、変数でもあり、定数でもあるのです 数学のコンテキストによって、これ自在に視点を変えることができるのです 例えば、卑近な例で 下記「高校数学.net 文字係数を含む3次関数の最大最小 入試問題にチャレンジ」ご参照 ”aは定数である”と書かれているけど、 これ、「aは固定」! とか言っても解けませんよw(^^ 解答にあるけど、aも変数とみて、場合分けします つまり、”aを固定しながら、aを動かします”と まあ、数学ができない女子高生に、 ”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、 「はぁ?」でしょうね(^^ 中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^; https://xn--48s96ub7b0z5f.net/3jikansuu-max-min-2/ 高校数学.net 文字係数を含む3次関数の最大最小 (抜粋) 入試問題にチャレンジ 区間 0 <= x <= 1において、関数f(x) = -x^3 + 3axの最大値と最小値を求めよ。 ただしaは定数である。 (引用終わり) (解答もあるが省略しますね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/738
739: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 13:16:07.91 ID:B03yN3rM >>738 なんで、おれが、数学科 東大出身 を名乗る人に、こんな高校数学の基本レベルの文字式 ”変数” ”定数”の解説しなきゃいけないの?ww(^^ それは、サイコパスが、からっきし、確率過程論が分かってないからです〜! ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/739
744: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 17:39:52.08 ID:B03yN3rM >>738 補足 >”aを固定しながら、aを動かします”と言っても、 >「はぁ?」でしょうね(^^ >中高一貫校になると、”それ常識でしょ”かな >まあ、「確率変数の族」も、似たようなところがありますです、はい(^^; 補足説明を、してしまいますね レベルの低い議論をしていても仕方ないし、 ROMさん達も、面白くないだろうから(^^ 「固定」の代わりに、二つの概念を導入します 1.既定と未定 2.既知と未知 です。なお、これは数学外の常識の世界です。 確率論のテキストには、出てきません。 但し、出てこないのは「固定」も同じです まず、例示で説明します。 ・3年A組のa君、この高校では3年間で30回のテストをして、志望校を決め、合否予測をします。 ・本番入試を入れて31回のテストの点を確率変数の族で表すと、x1,x2,・・・,x30,x31と書けます ・x1,x2,・・・,x30まで、終わりました。ここまでが既定です。本番入試x31の点数は未定です。2月下旬実施です。 ・さて、直近の3回の試験の偏差値が、62くらい。本番志望校の合格ラインが58くらい。まあ、合格確率は高いと予想されます。 x31は、未定かつ未知です。 ・本番試験が終わりました。合格発表前日になりました。x31は大学側では既定ですが、a君には未知です。いまだ、合格可否は確率の世界です。 ・合格発表がありました。a君は合格でした。合否は、確率の世界ではなく、確定しました。 点数を教えてくれるというので、聞きに行きました。x31は確定しました。既定かつ既知になりました。 ・x31は、既知になりましたが、確率変数としての特性を完全に失ったわけではない。 つまり、本番試験を受けた人の点数の分布から、平均値や標準偏差σを出して、x31の偏差値を計算したりできます。 つまり、x31という確率変数の背後についている分布は、既定かつ既知でも、それは失われるわけではないと理解すべきです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/744
754: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:12:53.64 ID:WrwZ5N5X >>738 >文字式を使って書いたとき >s = (s1,s2,s3 ,・・・) >は、数学においては、変数でもあり、定数でもあるのです >数学のコンテキストによって、これ自在に視点を変えることができるのです 「変数でもあり、定数でもある」は誤り 変数か定数かはコンテキストにとって明確に区別される コンテキストによらず自在に視点を変えられるものではない 文章が読解できてないから 「変数でもあり、定数でもある」とか 「自在に視点を変えることができる」とか 馬鹿丸出しの発言をしてしまう >区間 0 <= x <= 1において、 >関数f(x) = -x^3 + 3axの最大値と最小値を求めよ。 >ただしaは定数である。 こう書かれているなら、aは定数 aを変数と考えたら間違い 時枝記事も同じ 数列が定数である、としているのだから 変数と考えたら間違い >解答にあるけど、aも変数とみて、場合分けします それ、明確に間違い 関数としては1変数関数 決して2変数関数ではない 「場合分け」してるから「変数」とみている と思うのが誤り スレ主は高校レベルの文字式の扱いも理解できてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/754
772: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:44:41.63 ID:VvIv4n5X >>738 そうか、スレ主は高校数学もできないのかw 前々から大学レベルではないとは言われていたが、高校レベルでもなかったことが判明したw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/772
775: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:56:39.33 ID:VvIv4n5X >>738 s∈R^N s={0,0,...} の場合 s={π,π,...} の場合 てな具合に場合分けしちゃいけないの?w 頭大丈夫?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/775
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s