[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:00:44.35 ID:qyW7buAe >>522 つづき で、これを因数分解で見ると x^4p - 1 =(x^2p - 1)(x^2p + 1) =(x^p - 1)(x^p + 1)(x^2p + 1) =0 x^p = 1 から、ζpがでる x^p = - 1 から、- 1=e^πi を使ってζ2pがでるが、Q(ζp)= Q(ζ2p) x^2p = - 1 から、- 1=e^πi を使ってζ4pがでる 体の拡大の次数は |Q(ζp):Q|=p-1 |Q(ζ2p):Q|=p-1 |Q(ζ4p):Q|=2(p-1) |Q(ζp)∩ R:Q|=|Q(ζ2p)∩ R:Q|=(p-1)/2 |Q(ζ4p)∩ R:Q|=p-1 >>114の 問1:cos(π/n)∈Q(sin(π/n)) の証明は、 >>158-159の通りで、 「nが奇数ならn-1=2mと表せてcosの2m倍角公式がsinだけで書ける」(spread 多項式 Smを使う)ことから従う 問2:sinπ/p not ∈ Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(ζ2p)=Q(ζp)の略証は、>>178に書いた通り あと残っているのは ”Q(sinπ/p) = Q(ζ4p)∩ R ”が成り立つはずなのだが・・、 まだ示せていない(^^; 追伸 なお、ここらの式変形やテクニックは、円分体やガロア理論では頻出だったよね、確か(^^; まあ、ガウスなら秒殺で浮かぶだろうことが、鈍才のスレ主は、思いだしながら1週間くらいかかったよ(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/523
524: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:01:13.30 ID:qyW7buAe >>523 つづき (参考) http://sun.ac.jp/prof/hnagano/ 永野 哲也研 長崎県立大 http://sun.ac.jp/prof/hnagano/houkoku/h26ensyu2-16.html#1602 第16回 (抜粋) 2.円分多項式 http://sun.ac.jp/prof/hnagano/image/h26ensyu2-16-7.jpg 1の8乗根を単位円周上に図示すると以下のような z1、z2、z3、z4、z5、z6、z7、z8 である。 z1、z3、z5、z7 が1の原始8乗根である。 z4 は原始2乗根、z2、z6 は原始4乗根、z8 はもちろん原始1乗根である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93 円分体 (抜粋) 性質 ・3 以上の整数 m に対して、円分体 Q (ζm) の拡大次数 [ Q (ζm): Q ]は、φ (m)である。 但し、φ (n)はオイラー関数である。 ・任意の円分体は、ガロア拡大体であり、ガロア群は、アーベル群である。 ・3 以上の整数 m に対して、 m=p_1^e_1・・・ p_r^e_r ( p_1,・・・ ,\ p_r は、相異なる素数、 e_1,・・・ ,e_r >= 1) と素因数分解すると、 Q (ζm) は、 Q (ζp_1^e_1),・・・ ,Q (ζp_R^e_r) の合成体であり、 Gal ( Q (ζm)/ Q )〜= ( {Z} /m {Z} )^x〜= ( {Z} /p_1^{e_1} {Z} )^x X ・・・ X ( {Z} /p_r^{e_r} {Z} )^x が成立する。 ・ Q(ζm)∩ R= Q(ζm +1/ζm) である。この Q (ζm +1/ζm)を、最大実部分体または実円分体という。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/524
533: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:42:25.02 ID:qyW7buAe >>523 >あと残っているのは >”Q(sinπ/p) = Q(ζ4p)∩ R ”が成り立つはずなのだが・・、 >まだ示せていない(^^; やはり、>>520の数学雑記さんが、解答の中でやっているスジか 下記、1の冪根で、sin π/p をζ4p達の中の原始冪根ξpで表現できると そのときに、下記「n と互いに素な自然数 m に対して ξnm は 1 の原始 n 乗根であり、逆に 1 の原始 n 乗根はこの形に表せる。」 そのことを、gcdで表現している ようやく思い出した(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9 1の冪根 (抜粋) 1の冪根、または1の累乗根は、数学において、冪乗して 1 になる(冪単である)ような数のことである。すなわち、ある自然数 n が存在して z^n = 1 となる z のことである。通常は複素数の範囲で考えるが、場合によっては p 進数のような他の数の体系内で考える場合もある。以下では主として複素数の場合について述べる。 自然数 n に対し、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n 乗して初めて 1 になるような 1 の冪根は n 乗根として原始的 (primitive) であるという。自然数 n を固定せず、1 の原始 n 冪根あるいは 1 の原始 n 乗根として得られる数を総称し、1の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。 1の原始冪根 複素数の範囲では、1 の原始 n 乗根は n ? 3 のとき2つ以上存在する。ド・モアブルの定理より、1 の原始 n 乗根の一つは ζ n=cos 2π/n + i sin 2π/n で与えられることが分かる。この時、ζn の共役複素数 ζn も 1 の原始 n 乗根である。n と互いに素な自然数 m に対して ξnm は 1 の原始 n 乗根であり、逆に 1 の原始 n 乗根はこの形に表せる。すなわち、1の原始 n 乗根は、オイラーのφ関数を用いて、ちょうど φ(n) 個存在する。 方程式 x^n = 1 を考える。この方程式の根は、ド・モアブルの定理より、 x=cos 2π k/n+isin 2π k/n (0 <= k <= n-1) であるが、1 の原始 n 乗根 ξn を一つ選べば、 x=ξn^k (0 <= k <= n-1) と書くことができる。 根号を用いて表示できること、つまり方程式が代数的にも可解であることはガウスにより証明された。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/533
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s