[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
522: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/10(日) 23:59:50.72 ID:6AF3LOKJ >>521 つづき これより ζp^{(p+1)/2} + 1/ζp^{(p+1)/2} = -2cosπ/p つまり、 cosπ/p ∈Q(ζ2p) (=(ζp)) なお ζp^{(p+1)/2} - 1/ζp^{(p+1)/2} = -2i sinπ/p だから i ∈Q(ζ4p) が使えて(割るか掛けるかする) (cosπ/p,sinπ/p) ⊂ Q(ζ2p)∩R(実円分体) です で、上記より実円分体で、 (ζp +1/ζp,・・・,ζp^{(p-1)/2} +1/ζp^{(p-1)/2} )⊂ Q(ζp)∩ R = Q(ζ2p)∩ R = Q(cosπ/p)⊂Q(sinπ/p)⊂ Q(ζ4p)∩ R =Q(i,ζp)∩ R が成り立つ 元の円分体で示すと Q(ζp)= Q(ζ2p)⊂ Q(ζ4p)=Q(i,ζp) です 言葉で述べると ・Q(ζp)は、Q内に-1=e^πiを含んでいるので、Q(ζ2p)(2p等分点による)と等しい ・Q(ζ4p)(4p等分点による)は、iを含む ・Q(i,ζp)で、iとζpによる拡大体になる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/522
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:00:44.35 ID:qyW7buAe >>522 つづき で、これを因数分解で見ると x^4p - 1 =(x^2p - 1)(x^2p + 1) =(x^p - 1)(x^p + 1)(x^2p + 1) =0 x^p = 1 から、ζpがでる x^p = - 1 から、- 1=e^πi を使ってζ2pがでるが、Q(ζp)= Q(ζ2p) x^2p = - 1 から、- 1=e^πi を使ってζ4pがでる 体の拡大の次数は |Q(ζp):Q|=p-1 |Q(ζ2p):Q|=p-1 |Q(ζ4p):Q|=2(p-1) |Q(ζp)∩ R:Q|=|Q(ζ2p)∩ R:Q|=(p-1)/2 |Q(ζ4p)∩ R:Q|=p-1 >>114の 問1:cos(π/n)∈Q(sin(π/n)) の証明は、 >>158-159の通りで、 「nが奇数ならn-1=2mと表せてcosの2m倍角公式がsinだけで書ける」(spread 多項式 Smを使う)ことから従う 問2:sinπ/p not ∈ Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(ζ2p)=Q(ζp)の略証は、>>178に書いた通り あと残っているのは ”Q(sinπ/p) = Q(ζ4p)∩ R ”が成り立つはずなのだが・・、 まだ示せていない(^^; 追伸 なお、ここらの式変形やテクニックは、円分体やガロア理論では頻出だったよね、確か(^^; まあ、ガウスなら秒殺で浮かぶだろうことが、鈍才のスレ主は、思いだしながら1週間くらいかかったよ(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/523
525: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:06:16.49 ID:qyW7buAe >>522 タイポ訂正 (cosπ/p,sinπ/p) ⊂ Q(ζ2p)∩R(実円分体) ↓ (cosπ/p,sinπ/p) ⊂ Q(ζ4p)∩R(実円分体) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/525
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s