[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
274: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 19:46:59.55 ID:rawv4ykn 証明に一箇所「ちゃんと証明すると結構大変」なことがあって それこそ「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」 ということで、それは円分体のガロア群を計算することもほぼ同じ原理ですが その根本的なところをスレ主は押さえていない。 ま、教えませんけどw 円分体(1のべき根の体)のことを滔々と語りながら 1のべき根が何かも知らなかったひとに何を言っても無駄でしょう... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/274
281: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/09(土) 00:40:49.43 ID:c3aU14PB >>274 「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」の証明が難しい? ここは、小学生もいるので、変なことを言わないように、お願いします(^^ 命題A: 「Q(i)に含まれる1のべき根は±1,±iの4つだけ」 ↓↑ 命題B:(>>248より)αを cos(απ)=p, sin(απ)=q をみたす実数とすると、(p,q)が、自明な解でないとき αは無理数である これ成立ですよ! 命題AとBは同値 命題Bが>>248で証明した命題ですよ! 以下、証明します まず 命題Bを簡明に言い換えると z= cos(απ) + i sin(απ) =e^(iαπ)とおいて 命題B’:zが単位円の有理点であれば、zの偏角αは無理数である とします 命題Aを簡明に言い換えると 命題A’: 「Q(i)に含まれる円の等分点は±1,±iの4つだけ」 (円の等分点は、下記 永野哲也先生ご参照 ) 1)命題A’→命題B’ 証明 背理法を使う。 zが単位円の有理点であるにも関わらず、zの偏角αは有理数であるとする >>248で示した様に、zは円の等分点になる。これは、命題Aに矛盾する 2)命題B’→命題A’ 証明 命題B’より、z= cos(απ) + i sin(απ) が、単位円の有理点であれば、zの偏角αは無理数である よって、zは円の等分点ではない。従って、Q(i)に含まれる円の等分点は±1,±iの4つだけである QED 簡単でしょ(^^ http://sun.ac.jp/prof/hnagano/ 永野 哲也研 長崎県立大 http://sun.ac.jp/prof/hnagano/houkoku/h26ensyu2-16.html#1602 第16回 (抜粋) 1.円の等分点 zk=cos 2πk/n + i sin 2πk/n (k=1,2,・・・,n)・・・(1) (∵) z=1から測って、n等分点の最初の点z1の偏角は、1周が2π(=360度)であるので、 2π/n(ラジアン) である。それ以後のn等分点は、隣の点と角 2π/n(ラジアン)だけ離れているので、 z2の偏角は 2π/n×2(ラジアン)、z3の偏角は 2π/n×3(ラジアン)、・・・、znの偏角は 2π/n×n=2π(ラジアン)となる。 これらは、方程式 x^n=1 の根である 1の原始n乗根 上式(1)で、k=1 と2以上のkについては、nと互いに素となるkの複素数zkを1の原始n乗根という (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/281
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s