[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
147: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 11:50:17.17 ID:T/njRROM >>134 追加 スレ59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/760-761 を、ご参照 数学雑記さん(>>114)http://fjmttty.hatenablog.com/entry/2017/08/05/202216 が、解答の中でやっているのが ヒント、”sin2π/p =(cos{2π/p-π/2}) =cos{2π(4-p)}/4p” に注意してなんだけど ζ4p^(4-p)+ζ4p^-(4-p)で、”sin2π/p=cos{2π(4-p)}/4p”を使っているのですね 分かりやすく書くと ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p) = 2cos{2π(4-p)}/4p=2sin2π/p ってことなのですが で、左辺の{ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p)}を使って、 Q(sin2π/p)を考えようというのが 数学雑記さんの解答で書かれていることですね gcd(4p,k)=1とか、gcd(4p,4-p)=1とかは、 {ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p)}を使って拡大体を構成するときの、注意点だったと思った 拡大体を、ベクトル空間とみて、基底を定める。そのときに、原始元がすぐ見つかるといい {ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p)}が、原始元であれば、うれしいと(^^ (下記をご参照) 細かいところが、再現できないのが、残念ですが(^^ (もうちょっと、カンニングすれば、思い出せそうですが・・) 院試でも受けようという人は、ここは再現できないといけませんよね(^^; http://hooktail.sub.jp/algebra/ExtensionField/ 物理のかぎしっぽ 拡大体 (抜粋) 体 F の拡大体 E は, F 上のベクトル空間になっています. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E6%8B%A1%E5%A4%A7 有限拡大 (抜粋) 数学、より正確にはガロワ理論に際して代数学において、有限拡大 (仏: extension finie) は次数有限の体の拡大である、すなわち、体 K の拡大可換体であって、K-ベクトル空間として次元が有限のものである。そのような拡大はつねに代数的である。 動機付け 線型代数学と同様、ガロワ理論は有限次元の方が無限次元よりもはるかに簡単である。原始元の定理は例えばすべての代数体、すなわち有理数体 Q のすべての有限拡大は単拡大であることを保証する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/147
148: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 11:51:11.04 ID:T/njRROM >>147 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E5%85%83%E5%AE%9A%E7%90%86 原始元定理 (抜粋) 体論において、原始元定理 (primitive element theorem) あるいは原始元に関するアルティンの定理 (Artin's theorem on primitive elements) は原始元 (primitive element) をもつ有限次体拡大すなわち単拡大を特徴づける結果である。定理は有限次拡大が単拡大であることと中間体が有限個しかないことが同値であるというものである。とくに、有限次分離拡大は単拡大である。 存在の主張 定理の解釈は 1930 年頃エミール・アルティンの理論の定式化で変わった。ガロワの時代から、原始元の役割は分解体をただ1つの元で生成されるものとして表現することだった。そのような元のこの(任意の)選択は Artin の扱いにおいて避けられる[1]。同時に、そのような元の構成の考慮は退く:定理は存在定理 になる。 すると以下のアルティンの定理は古典的な原始元定理に取って代わる。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/148
152: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 13:41:20.76 ID:T/njRROM >>147 タイポ訂正(これも流しついでに(^^ ) ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p) = 2cos{2π(4-p)}/4p=2sin2π/p ↓ ζ4p^(4-p)+1/ζ4p^(4-p) = 2cos{2π(4-p)}/4p=2sin2π/4p=2sinπ/2p Q(sin2π/p)を考えようというのが ↓ Q(sinπ/p)を考えようというのが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/152
195: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/07(木) 07:58:20.48 ID:ZzZOHX/k >>189 > http://hooktail.sub.jp/contributions/galoire32160913tu.pdf >響きあうガロアとガウス―正 17 角形の作図問題(第2版)(上野孝司 著) 2016 年12 月5日 これなかなか良いです ”3.序論? オイラーの関数”で、 オイラー(Euler) の関数Φを取り上げている ”5.原始N乗根の存在”で ”一般的には、方程式X^n = 1 の原始N乗根は 集合{ζi} (i はn と互いに素) で表され、その個数は、オイラーの関数個、つまり、Φ(n) 個存在することがわかる。 円周等分多項式など後述するように円分体の構造の分析には、“オイラー関数個ある原始N乗根”が決定的に 重要な役割を果たす。” と そうそう、これこれ、 これだね >>147や>>160の 「gcd(4p,k)=1とか、gcd(4p,4-p)=1とか」は、この話しだったね(今頃思い出したよ(^^; ) ”8.円分体Q(ζ)の基底”も良いですね〜(^^ ”【参考】ガロア理論の論点整理”も良い 「ガロア理論は壮麗な交響楽のようで、その理論構成は見事としかいいようがないのだが、あまりの重層的な 創りに見方を誤ると迷路から抜け出せないという危うさを常に孕んでいる。 そこで、理論の論点をまとめてみた。ガロア理論の解説書は多くみられるが、いずれも難解なものばかりで 論点をまとめて提示するなど教育に配慮した書物は少ない。だから自分がいま、どこの山場の何合目にいるの かという立ち位置がわからず、迷子になってしまうのである。その場合、必ず下記の四つの山場のいずれかに 迷い込んでいることは間違いない。この参考を自らの立ち位置を確認するものとして使っていただきたい。」 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/195
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s