[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
157: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 19:14:05.46 ID:ymaflZ3n(1/2) AAS
>>130
>もし、nが具体的な”固定”された自然数に止まるならば、
>ε近傍系として機能しないことはあきらか

何いってんのかわからんな

数列s~1〜s~100が固定だから、
決定番号d(s~1)〜d(s~100)も固定される

>”∀nを考えるべし”だ
>つまりは、アキレスと亀と同じで、
>ある具体的なn1があったとしても、
>それに止まらずn1 < n2なるn2を考えなければ、
>ε近傍系は機能しない

何いってんのかわからんな

決定番号d(s~1)〜d(s~100)も固定される
その決定番号d(s~k)と比較されるのは
d(s~1),…,d(s~[k-1]),d(s~[k+1]),…d(s~100)
の99個の自然数だけだがな

>ある具体的なn1よりも、n1 < n2なるn2の方が、常に出現頻度が高いのだよと
>そういう状況で、決定番号の大小比較で確率計算ができるのか?

まず、他の列の決定番号より大きな決定番号をもつ
列s~lはたかだか1つ存在する。
d(s~l)>d(s~i) (iはlを除く1から100までの数)

で、1〜100の中からランダムに数を選んで
それがたまたまlである確率は1/100

ただそれだけの話

>確率空間をちゃんと書いて見ろよ、おい!

Ω={1,…,100}だといってるがなぜ読まないのかね?

>一致するしっぽは、Bn=(0,ε) | ε=1/(n-1) の中に入る。
>開区間の族であり、同値類はε→∞ の極限を考える必要がある

必要ないけど

>同値類でε→∞ の極限を考えるということは、
>Bnはどんどん縮小し、 半開区間(0,1] の箱で、
>ほとんど当たらないということを意味する

何がどう当たらないのかわからんな

妄想だろう
158
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 19:15:13.78 ID:ymaflZ3n(2/2) AAS
>問1 cos(π/n)∈Q(sin(π/n)) 

cos((n-1)π/n)=-cos(π/n)
でnが奇数ならn-1=2mと表せて
cosの2m倍角公式がsinだけで書ける
ことを使えばいいんじゃね?

>問2 sin(π/n)はQ(cos(π/n))には含まれない

逆はちと難しいな
sinの2m倍角公式がcosだけでは書けない
といえばいいんだろうけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s