[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 00:20:05.90 ID:uhQ58wW/(1/11) AAS
>>957
時枝問題は公知だし誰にでもすぐに分かる話ですからね
わざわざ改まって論文なんか書かないでしょうね

 時枝正教授
 Sergiu Hart教授
 数学専攻の学生
が成立を主張している

 スレ主ただ一人
が不成立を主張している

こういう構図ですね
5chにスレ主みたいな人がいても、まあいいんじゃないですか?
見世物小屋みたいになっていますが、スレ主がそれでもよければ、ね
961: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 00:39:53.35 ID:uhQ58wW/(2/11) AAS
>>960
referenceを並べただけなのに権威による恫喝とはひどい言い様ですね

論理は十分並べた
referenceも並べた
あなたは批判を言うのみ
962: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 00:46:38.29 ID:uhQ58wW/(3/11) AAS
もしあなたスレ主の得心を目的とし、その方法に拘るならば、あなた自身が前面に立ってはどうですか?
そのような動機があなたにおありだから、そのように批判したのでしょう?
どうぞあなたの手で決着を付けてください
私は今からじっくり見守りますよ
964
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 01:06:58.16 ID:uhQ58wW/(4/11) AAS
では私の見方を述べておきましょうか

確率過程論を論拠にしている時点でスレ主のブラフは明らかである
そんなものが時枝記事の不成立をサポートしないのは明らかだし、
そもそも彼が確率論をまともに理解しているかは非常に怪しいと言わざるを得ない

彼は、誰がなんと言おうと、どんな手を使っても、時枝不成立を主張し続けるのである

よって私は、
 真面目に論理を述べ立てて説得する試み は無意味と見る

彼が時枝記事について理解していようがしていまいが、
頑なに時枝戦略の不成立を主張し続けるのである
ブラフを弄してまで不成立を主張し続けること、このスタンスが彼にとって重要なのであり、一貫した立ち位置である

論理的に納得させる試みは無駄である
もう何年も、小学生でも分かるレベルで説いてきたのである

私はあなたがどのようにスレ主を理解に至らしめるのか楽しみにしている
966: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 01:16:29.48 ID:uhQ58wW/(5/11) AAS
>>965
誰かが独りで3年粘着したと読んだなら日本語力も状況理解力も足りんなw
969: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 01:25:28.32 ID:uhQ58wW/(6/11) AAS
>>960>>964は他人批判の糞レス
もちろんそれに反応するこのレスも糞レスなのは認める
>>967はレスがつまらないので以降無視
979: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 09:54:01.54 ID:uhQ58wW/(7/11) AAS
Prussはfixで納得してるじゃん
ち(んとコメントを読めよ
980: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 09:54:43.64 ID:uhQ58wW/(8/11) AAS
ちゃんと
991
(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 15:37:55.78 ID:uhQ58wW/(9/11) AAS
★問題1:

A君が1〜100から任意の方法で整数xを選び、箱に入れて閉じた
B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
このとき、A君が箱にしまった数xよりもB君の数字のほうが大きい確率を求めなさい

■とある高校生の答え

A君は数字xを選び終えている
よってxは固定された定数であり確率変数ではない
たとえxが100面サイコロで確率的に選ばれたものだとしても、
xという1つの事象が選ばれ、それを箱にしまったのだから、xは不変であり定数である
xが未知だからといって変数だと思ってはいけない
xは1〜100のいずれか1つであり、定数である

よって考えるべき試行はB君のコイントスだけである
別の言い方をすれば、標本は{2, 100}である。
xで場合分けすればよく、
(1) x=1のとき、2と100のどちらでもよいので確率1
(2) x=2〜99のとき、100のみなので確率1/2
(3) x=100のときは確率0

■スレ主の答え

数学科3,4年生なら知っている確率過程論によると、A君の目は確率変数である。
試行とは?
複数回の試行が、必ず必要ですか? 
回数に上限ありますか?
普通は何回の試行ですか?
「固定」という用語も不要ですね
通常の確率論のテキスト通りです。

で、通常の確率論のテキスト通りなら、それ確率変数ですよ

ちなみに自身で証明は書かないし読まない主義である
それが正しいというなら論文に投稿するなり教授に見てもらえ
ここには書くな!

★問題2:

A君は1〜100の数字が書かれた100面サイコロを振る
B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
A君よりB君のほうが大きい目がでる確率を求めなさい

■とある高校生の答え

この場合、A君の数もB君の数も確率変数である
考えるべき試行は「A君はサイコロを振り、B君はコイントスをする」というもので、
標本空間は直積{1, 2,..., 100} x {2, 100}で表せる
前問の場合分けと独立性を利用して
1/100 x 1 + 98/100 x 1/2 + 1/100 x 0

■スレ主の答え

数学科3,4年生なら知っている確率過程論によると、(以下略
995: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 18:31:03.55 ID:uhQ58wW/(10/11) AAS
>>992-994
> ★問題1については
> (略)
> A君が1〜100から任意の方法で整数xを選びも、確率変数xです
> yの確率空間Ωy={2,100}、xの確率空間Ωx={1,2,・・・,100}ですね(貴方が書かれた通りです)

おめでとう。不正解
xは確率変数ではありません

無理やり確率変数と考えることもできますが、その場合Ω_x={x}です
その場合に考える標本空間はΩ=(Ω_x) X (Ω_y)={x} X {2,100}
Ω_xの標本は1つです。なぜなら、この問題ではA君のxは確定!固定!fix!しているからですw

問題1で問われているのは、「ある定数 x に対して、B君がそれよりも大きな目を出す確率」です
x=1の場合、2の場合、3の場合、いろいろな場合がありますよね
>>991に書いたとおりですよ

皆様ごらんなさい、問題1と2の違いをこれだけ分かりやすく書いても、分からない人は分からないのです

>>991
> ★問題1:
>
> A君が1〜100から任意の方法で整数xを選び、箱に入れて閉じた
> B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
> このとき、A君が箱にしまった数xよりもB君の数字のほうが大きい確率を求めなさい

> ★問題2:
>
> A君は1〜100の数字が書かれた100面サイコロを振る
> B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
> A君よりB君のほうが大きい目がでる確率を求めなさい

しかし強いてスレ主の肩をもつとすれば、何が確率変数かを言葉で説明するのは実は難しいということでしょう
そのような誤解を防ぐために、敢えて、変数でない!すなわち確定!固定!fix!と強調するわけですねw
まさにこのような誤解をするスレ主のための用語です
誤解を招くスレ主のための用語が、スレ主によって否定されるのは悲しいものですね
996
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/17(日) 19:14:54.24 ID:uhQ58wW/(11/11) AAS
逆にスレ主に聞いていいですかね?

>>991
> ★問題1:
>
> A君が1〜100から任意の方法で整数xを選び、箱に入れて閉じた
> B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを投げる
> このとき、A君が箱にしまった数xよりもB君の数字のほうが大きい確率を求めなさい

xを定数とみなしたときの確率を問いたいのですが、スレ主にはどう書けば分かりやすいですか?

「1万年前の古代人が残した、整数xが入った開かずの箱がある」
こう書いてもスレ主はまだxが定数であるとは思いませんか?

古代人とB君が互いにサイコロとコインを投げあう様子を思い浮かべますか?

ちなみに

A君 が 1〜100から 任意の方法で 整数x を 選んだ

この文章から「確率的に選んだ」と読むのは早とちりです
xは確率的に決まるとは書いてありません
人間が何かを選ぶのだから、なんとなく確率に支配されると思ってしまうのでしょうか

非可測関数で1〜100を選ぶこともできます
xが事象族の元であるとは限りません
xが事象でない以上、x, yが事象であることを前提として定義されている
 xのもとでの周辺確率
 条件付き確率Px(y)
という言い方は誤りと言えるでしょう

おそらく
「x∈{1,2,...,100}に対して、Ω_y={2, 100}, 等確率な確率空間を考えるときx<yとなる確率を求めよ」
こう無機質に書けば良かったんでしょうね

ところで時枝記事は無限列xを任意に選んでよい、とあります
A君の問題と同じですね
A君の問題ではx∈{1,2,...,100}を考えましたが、時枝記事ではx∈R^Nです
A君の問題ではxの場合分けが生じましたが、時枝記事では∀x∈R^Nで成立するところが面白いですね!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s