[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
523: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:00:44.35 ID:qyW7buAe >>522 つづき で、これを因数分解で見ると x^4p - 1 =(x^2p - 1)(x^2p + 1) =(x^p - 1)(x^p + 1)(x^2p + 1) =0 x^p = 1 から、ζpがでる x^p = - 1 から、- 1=e^πi を使ってζ2pがでるが、Q(ζp)= Q(ζ2p) x^2p = - 1 から、- 1=e^πi を使ってζ4pがでる 体の拡大の次数は |Q(ζp):Q|=p-1 |Q(ζ2p):Q|=p-1 |Q(ζ4p):Q|=2(p-1) |Q(ζp)∩ R:Q|=|Q(ζ2p)∩ R:Q|=(p-1)/2 |Q(ζ4p)∩ R:Q|=p-1 >>114の 問1:cos(π/n)∈Q(sin(π/n)) の証明は、 >>158-159の通りで、 「nが奇数ならn-1=2mと表せてcosの2m倍角公式がsinだけで書ける」(spread 多項式 Smを使う)ことから従う 問2:sinπ/p not ∈ Q(ζ2p + 1/ζ2p)⊂Q(ζ2p)=Q(ζp)の略証は、>>178に書いた通り あと残っているのは ”Q(sinπ/p) = Q(ζ4p)∩ R ”が成り立つはずなのだが・・、 まだ示せていない(^^; 追伸 なお、ここらの式変形やテクニックは、円分体やガロア理論では頻出だったよね、確か(^^; まあ、ガウスなら秒殺で浮かぶだろうことが、鈍才のスレ主は、思いだしながら1週間くらいかかったよ(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/523
524: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:01:13.30 ID:qyW7buAe >>523 つづき (参考) http://sun.ac.jp/prof/hnagano/ 永野 哲也研 長崎県立大 http://sun.ac.jp/prof/hnagano/houkoku/h26ensyu2-16.html#1602 第16回 (抜粋) 2.円分多項式 http://sun.ac.jp/prof/hnagano/image/h26ensyu2-16-7.jpg 1の8乗根を単位円周上に図示すると以下のような z1、z2、z3、z4、z5、z6、z7、z8 である。 z1、z3、z5、z7 が1の原始8乗根である。 z4 は原始2乗根、z2、z6 は原始4乗根、z8 はもちろん原始1乗根である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93 円分体 (抜粋) 性質 ・3 以上の整数 m に対して、円分体 Q (ζm) の拡大次数 [ Q (ζm): Q ]は、φ (m)である。 但し、φ (n)はオイラー関数である。 ・任意の円分体は、ガロア拡大体であり、ガロア群は、アーベル群である。 ・3 以上の整数 m に対して、 m=p_1^e_1・・・ p_r^e_r ( p_1,・・・ ,\ p_r は、相異なる素数、 e_1,・・・ ,e_r >= 1) と素因数分解すると、 Q (ζm) は、 Q (ζp_1^e_1),・・・ ,Q (ζp_R^e_r) の合成体であり、 Gal ( Q (ζm)/ Q )〜= ( {Z} /m {Z} )^x〜= ( {Z} /p_1^{e_1} {Z} )^x X ・・・ X ( {Z} /p_r^{e_r} {Z} )^x が成立する。 ・ Q(ζm)∩ R= Q(ζm +1/ζm) である。この Q (ζm +1/ζm)を、最大実部分体または実円分体という。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/524
525: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 00:06:16.49 ID:qyW7buAe >>522 タイポ訂正 (cosπ/p,sinπ/p) ⊂ Q(ζ2p)∩R(実円分体) ↓ (cosπ/p,sinπ/p) ⊂ Q(ζ4p)∩R(実円分体) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/525
527: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:03:04.79 ID:qyW7buAe >>526 ご随意にどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/527
529: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:17:49.36 ID:qyW7buAe >>520 補足 いま読み返すと、前スレで ID:I3RTouchさんが書いてくれていた一部を 私が>>520以下で具体的に示したわけか ようやく意図がわかったよ、ありがとう(^^ (引用開始) 前スレ59 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/381 381 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 01:03:38.54 ID:I3RTouch [1/4] >>168で「特化した証明」と書きましたが、まったく任意の実数xも含めて考えてみたので書きますね。 当初考えていた証明→ sin のn倍角公式を使うもの でしたが、オイラーの公式を使った方が簡単。 オイラーの公式: e^(ix)=cos(x)+i*sin(x). そして、x:π/n の整数倍 とは限らず、x:任意の実数 でもある程度の分析は可能→命題参照 Qを有理数体、Rを実数体とする。 xをπの整数倍ではない任意の実数とする。K=Q(cos(x)), L=Q(e^(ix))=K(i*sin(x)) とおくと L/K は2次拡大。また、L∩R=K という関係がある。 以上のことから次の命題が成立することが分かる。 命題 sin(x)∈K ⇔ i∈L. 最も簡単なケース(円分体) e^(ix)の整数乗でi に等しいものがあるとき ⇔ Lが1のn乗根(nは4の倍数)の体のとき i∈L だとしても、それが「e^(ix)の整数乗」という形で含まれるとは限らないので sin(x)\not∈K の証明はより難しい。 sinとcos を入れ替えた場合→ x+π/2 として分析できる。 (以上、オイラーの公式と初歩的な代数しか使ってない。) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/529
530: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:18:26.22 ID:qyW7buAe >>528 ご随意にどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/530
533: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:42:25.02 ID:qyW7buAe >>523 >あと残っているのは >”Q(sinπ/p) = Q(ζ4p)∩ R ”が成り立つはずなのだが・・、 >まだ示せていない(^^; やはり、>>520の数学雑記さんが、解答の中でやっているスジか 下記、1の冪根で、sin π/p をζ4p達の中の原始冪根ξpで表現できると そのときに、下記「n と互いに素な自然数 m に対して ξnm は 1 の原始 n 乗根であり、逆に 1 の原始 n 乗根はこの形に表せる。」 そのことを、gcdで表現している ようやく思い出した(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9 1の冪根 (抜粋) 1の冪根、または1の累乗根は、数学において、冪乗して 1 になる(冪単である)ような数のことである。すなわち、ある自然数 n が存在して z^n = 1 となる z のことである。通常は複素数の範囲で考えるが、場合によっては p 進数のような他の数の体系内で考える場合もある。以下では主として複素数の場合について述べる。 自然数 n に対し、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n 乗して初めて 1 になるような 1 の冪根は n 乗根として原始的 (primitive) であるという。自然数 n を固定せず、1 の原始 n 冪根あるいは 1 の原始 n 乗根として得られる数を総称し、1の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。 1の原始冪根 複素数の範囲では、1 の原始 n 乗根は n ? 3 のとき2つ以上存在する。ド・モアブルの定理より、1 の原始 n 乗根の一つは ζ n=cos 2π/n + i sin 2π/n で与えられることが分かる。この時、ζn の共役複素数 ζn も 1 の原始 n 乗根である。n と互いに素な自然数 m に対して ξnm は 1 の原始 n 乗根であり、逆に 1 の原始 n 乗根はこの形に表せる。すなわち、1の原始 n 乗根は、オイラーのφ関数を用いて、ちょうど φ(n) 個存在する。 方程式 x^n = 1 を考える。この方程式の根は、ド・モアブルの定理より、 x=cos 2π k/n+isin 2π k/n (0 <= k <= n-1) であるが、1 の原始 n 乗根 ξn を一つ選べば、 x=ξn^k (0 <= k <= n-1) と書くことができる。 根号を用いて表示できること、つまり方程式が代数的にも可解であることはガウスにより証明された。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/533
535: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:43:55.44 ID:qyW7buAe >>533 いや、もっと簡単に、三角関数の公式などで、出せないかと考えたのだが 思いつかない 円分体は偉大だね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/535
536: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:46:08.95 ID:qyW7buAe >>534 パトロール隊長、ごくろうさま なんか、いつの間にか同一人物にされて、ご愁傷さまです(^^; お詫び申し上げます(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/536
537: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 08:54:20.81 ID:qyW7buAe >>520 補足 あと、つまらんことだが カンニングして文句をつけるのもあれだが 数学雑記さんが、問2の(2)で書いている証明は、あくまで略式だから、これを正式な書き方と思わない方がいい 具体的には、等号の間に、なまの文を挿入しているよね これ試験答案で書くと印象悪いだろうね、多分。教科書の証明では絶対やらんよ、これ。まねしないようにね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/537
556: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 09:42:22.55 ID:qyW7buAe >>554 >まさにスレ主と同じ振る舞いをしてて草 隊長、これ面白いわ しかし、「まである」論争ね ご苦労さまです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/556
557: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 09:46:38.53 ID:qyW7buAe >>554 こんなの”まであ〜る”(^^ ちゃんちゃん(^^; https://www.ozorabunko.jp/books/madaaru/ 書籍/カレンダー > 『まだある。』シリーズ 大空出版 https://madarchiba.com/ まだあ〜るちば http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/557
558: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 09:54:40.96 ID:qyW7buAe >>555 >ネトウヨ?誰のことだい? >俺はアメリカ人だからさwwwwwww 出ました、サイコパス反応が(^^ 脊髄反射的にウソをつく(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/558
604: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 19:57:36.92 ID:qyW7buAe >>582 >スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww >負け犬は死ねよ イヌには生きる価値も資格もない これも、典型的な、サイコパス反応(^^ 脊髄反射的に誤魔化すカキコだ(^^; ”スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww”って、意味分る人いるかい? いやね、おそらく、このスレ見ている人は、多くは(多分殆どは)東大には入っていないと思うんだ そうすると、このスレ見ている多くは、「東大にも入れぬ負け犬日本人」の同値類に分類されてしまうよね で、読んだ人は、「こいつ(=ピエロは)、何を言いたいんだ〜!!」と思うでしょう?(^^ これね、 ”君子豹変”が飛び出す心理状態と同じと思うよ(>>38-40ご参照) 要するに、自分が論理的に反論できなくなったとき 支離滅裂を構わず、脊髄反射的に、典型的な、 サイコパス反応が出現すると、私は理解しておりますです、はいw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/604
605: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 20:03:26.84 ID:qyW7buAe >>598 おっちゃん、どうも、スレ主です。 サイコパスを支持してくれて、ありがとう おれは、オイラーの定数γは超越数だと思うけどね、証明できないけど有理数では絶対無いだろうと もし、γが有理数が証明されたなら、ビッグニュースが世界を駆け巡るだろうね(^^ 時枝も同じだよ(^^; 成立つとなったら、確率論を研究している人は腰抜かすぜ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/605
606: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 20:04:14.41 ID:qyW7buAe どちらもありえんだろう(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/606
610: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 20:14:22.47 ID:qyW7buAe >>587 隊長は、古くからの住人かと思ったが そうでもないみたいだね 最近かな、ここに来たのは 時枝は、2015年の11月か12月ころからやっていてね もう飽きてきたのと 最近残っている最後の二人が、えらく確率論及び確率過程論の知識レベルが低いことが分ってね、まあ、がっかりしたよ 微分積分やってない人とは、微分方程式の議論はできない それと同じで、確率論及び確率過程論の知識の無い人と 確率の議論をしても、仕方が無いねーと まあ、隊長が、時枝記事 >>22 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正 を読んで 面白そうと思ったら、議論しても良いけどね 望ましくは、確率過程論くらいはやっておいて欲しいが、新しい住人なら、勉強しながらでもOKですがね おっと、サイコパスやHigh level peopleとは、 話す必要はほとんどないけどね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/610
611: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 20:16:50.81 ID:qyW7buAe >>610 まあ 時枝と、従来の確率過程論と、対比しながら、議論できるレベルでないと 数学の議論にならんでしょ 100列だから、確率空間のΩ={1,2,3・・・,100}になるとかさ おいおい、それ小学生じゃんかと 話しにならんよね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/611
617: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 21:24:08.34 ID:qyW7buAe >>614-616 どうもありがとう それ、面白いね だから、我々が普通に議論する数学の土俵はZFCの中であって わざわざ、時枝ごときで、これが成立たないなら、選択公理が否定されるなんてさ それは、大げさすぎでしょうよと(^^; 「え? マジ?」 :p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/617
619: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 21:29:35.48 ID:qyW7buAe >>604 >スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww >負け犬は死ねよ イヌには生きる価値も資格もない もうちょっと掘り下げておくと ピエロが、「おれは東大出身だ〜」と言ったわけだ で、小生が「おいおい」と 「東大出身」をネタに、”いじって”やったわけ で、たまらず出てきたセリフが 「スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww」だったわけ で、これが言い訳なら、あんたは 「東大出身の勝ち組なの? 東大出身の勝ち組が、なんでこんな5chのスレに粘着してんだ?w」と普通言われるよね(^^ それ、だれでも、普通に疑問に思うでしょ?(^^; そういう後先見ない、辻褄の合わない発言を平気でするのが、典型的サイコパス反応だと思っておりますです、はいw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/619
620: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 21:33:16.56 ID:qyW7buAe >>618 はい、お止め頂ければ幸いです まあ、>>611にも書いたけど 「時枝と、従来の確率過程論と、対比しながら、議論できるレベルでないと 数学の議論にならん」とそう思っているし そんなつまらん議論をしても、時間の無駄でしょ 確率過程論と、対比しながら、議論すれば、多少のプラスはあるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/620
625: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 21:49:25.63 ID:qyW7buAe >>617 まあ、仮定の話として 時枝のふしぎな戦略が、その「複素数体Cには巨大な体自己同型群が存在する」に匹敵する 選択公理と直結する定理として成立っているとしましょうか だったら、藤原一宏先生みたいな人が、同様に取り上げるでしょ 面白がって というか、その前に、論文になっとるわね。基礎論としても、ちょっと面白いネタだと思うよ、仮にもし成立つならね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/625
629: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 22:05:07.90 ID:qyW7buAe >>614 どもです 検索すると、下記などがヒットするけど、この関係かな? (文字化けあるけど、原文見て下さい) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/1137.html No.1137 解析関数空間とその上の作用素論 Analytic Function Spaces and Operators on these Spaces 研究集会報告集 1999/11/24〜1999/11/26 泉池 敬司 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1137-1.pdf 1. Ring homomorphisms on commutative Banach algebras I (Analytic Function Spaces and Operators on these Spaces) 新潟大学自然科学研究科 羽鳥 理 (Hatori,Osamu) 1 複素数体上の自己同型写像 Segre [6] は複素数体 $\mathbb{C}$ 上の自己同型写像で自明でないものの存在を問題にした (cf. [3]). 自己同型写像 $\rho$ は 1 を保存するので有理数体 $\mathbb{Q}$ 上線形であり, $\rho(i)=i$ または $\rho(i)=-i$ をみたす. しかし $\rho$ が自明になる, 即ち $\rho(z)=z$ か $\rho(z)=\overline{z}$ が任意の複素数 $z$ に対して 成り立つとは言えないことが現在ではよくしられている. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/629
631: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 22:06:21.18 ID:qyW7buAe >>627 問い レフェリーのいう専門誌の論文を一つあげよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/631
633: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 22:07:57.42 ID:qyW7buAe >>631 タイポ訂正 レフェリーのいう専門誌の論文を一つあげよ(^^ ↓ レフェリーのいる専門誌の論文を一つあげよ(^^ 数学セミナーは、一般大衆向けだろ? 数学セミナーの前に、学会発表とかあるはずだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/633
634: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 22:10:22.37 ID:qyW7buAe >>632 どうもありがとう うん、その話は聞いたことがあるような・・、 結構古い話題で、起源は19世紀の終りか20世紀初頭にまで遡る話しだったような(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/634
637: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 22:16:05.93 ID:qyW7buAe >>634 これだったかも(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%90%8C%E5%9E%8B 自己同型 (抜粋) ・体の自己同型は、体から自分自身への全単射な環準同型である。有理数 Q と実数 R の場合には、非自明な体自己同型は存在しない。 R が非自明な体自己同型を持つとすると、R の全体への拡大ができない(なぜならば、R は平方根を持つ数の性質を保たなくなるからであるからである)。 複素数 C の場合は、R を R の中へ移す非自明な自己同型は複素共役ただ一つである。 しかし、(選択公理を前提とすると、)無限個(非可算個の)「ワイルド」な自己同型が存在する。[2][3] 体自己同型は体の拡大、特にガロア拡大の理論で重要である。ガロア拡大 L/K の場合には、K を各元ごとに固定する L の自己同型全体の部分群を拡大のガロア群と呼ぶ。 参考文献 2.^ Yale, Paul B. (May 1966). “Automorphisms of the Complex Numbers”. Mathematics Magazine 39 (3): 135?141. doi:10.2307/2689301. JSTOR 2689301. 3.^ Lounesto, Pertti (2001), Clifford Algebras and Spinors (2nd ed.), Cambridge University Press, pp. 22?23, ISBN 0-521-00551-5 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/637
641: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:04:23.78 ID:qyW7buAe >>639 あなたのレベルだと、数学セミナーは読んでいる方でしょ? 時枝記事は、いくつかの点で異例だ 一つは、普通は、もっと勉強したいひとは・・、と参考図書などを挙げる場合が多い 二つには、普通数学セミナーの記事の以前に、専門誌や専門の教科書で取り上げられている理論を、解説する記事が多いところ、時枝はそうではないと それは分るでしょ? レフェリーの居ない雑誌の記事だから、arxiv投稿以下のレベル(arxiv投稿はプロ向けですからね) あなたにお薦めは、>>31ですよ 早く、大学教員レベルのご意見を聞かれた方がよろしいかと どこかの大学の市民講座とか、公開講座でも行かれて 大学教員の意見を聞いたら如何ですかね? それで、どちらが正しいかわかる あなたは、おそらくスレ28に居た もう一人の High level peopleさんかな? もう3年経ってますよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/641
642: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:05:24.14 ID:qyW7buAe >>640 >数学的真偽は多数決で決めるのだ! まさにまさに〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/642
643: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:07:27.92 ID:qyW7buAe >>639 変数は箱に入れられないと言われたのは貴方かな? そのレベルでは、証明書いても理解できないでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/643
648: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:19:50.31 ID:qyW7buAe >>641 補足 まあ、ゲームの数理でも 囚人の帽子とか モンティホールとか 数学的に成立する面白い話しは、幾人かの数学者が取り上げてもいいはず 時枝は、3年たっても皆無。 Sergiu Hart氏のPDFが2013年だから、6年経過して、だれも触れない取り上げない話題だということですよ あなたにとって、不都合な真実かもしれないが、現実を直視しましょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/648
649: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:21:10.44 ID:qyW7buAe >>647 笑える ありがとう まあ、彼らは、教員ではないけどね 単に、確率論0点レベルなだけですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/649
650: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:21:40.13 ID:qyW7buAe >>646 おっちゃんも証明書いているよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/650
651: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:22:28.56 ID:qyW7buAe >>646 そうそう あなたの証明は? スレ 28にありますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/651
653: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:32:26.59 ID:qyW7buAe >>512 そうそう、時枝と選択公理の関係で、Sergiu Hart氏のPDFに下記がありましたね(^^ これを認めるなら、選択公理なしで、時枝類似の数当ては成立つ この議論は、過去なんども同じ経緯を辿って あげく、Sergiu Hart氏のgame2: を指摘すると、しっぽを撒いて逃げ行く その繰り返しです(^^ スレ44 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/463 より Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart氏は、ここに A similar result, but now without using the Axiom of Choice.^2 Consider the following two-person game game2: ^2 Due to Phil Reny. として、”without using the Axiom of Choice” ”game2”を提案しているよ (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/653
654: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:33:43.54 ID:qyW7buAe >>652 はいはい、貴方は東大出身でしたね、はいはい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/654
655: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:38:41.72 ID:qyW7buAe >>653 サイコパスの特徴で、論理が首尾一貫しない まあ、その日暮らしなんだ だから、選択公理の過去の話で、”いじる”と すぐむきになって反論してきてね また、同じ議論になって、Sergiu Hart氏のgame2 を指摘で、沈没ノックアウトになるのでした(^^ この話は、何度目だろうかね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/655
657: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:47:38.79 ID:qyW7buAe >>647 >お前らいつもスレ主を袋叩きにするように、 まあ、3年前の時枝の初期は、こんなものじゃなかった だが、大学の数学科在席の人は、確率論と確率過程論を学んで、時枝不成立を知り、撤退していきました いま、残っているのは、大学の良質な情報を得られない”落ちこぼれ達”です おそらく3人かな。High level peopleさん 2人と、キチガイサイコパス1名でしょうね。ああ、あと、おっちゃんか・・(^^; 他にいますか?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/657
659: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:49:08.79 ID:qyW7buAe >>656 スレ28の「固定」を提案されたのは、あなたでしたね 「固定」の定義を書いてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/659
660: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:50:03.70 ID:qyW7buAe >>658 はいはい、貴方は東大出身でしたね、はいはい(^^ どうぞ、「固定」の定義を書いてください(>>659) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/660
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s