[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:06:35.40 ID:VvIv4n5X(1/26) AAS
>>713
それがスレ主の唯一の存在意義かなw
まあ数学のできる人にはただ不快なだけかも知れないがw

>>710
>テメエの論争した「固定」ってなんだ? 定義しろよ、低脳
あと、君はしばしば妄想で相手を特定してるようだけど、その論争とやらの主、俺じゃないからw
いまいち重要性がわからず、さらっと読み飛ばしたw
722
(7): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:41:25.21 ID:VvIv4n5X(2/26) AAS
>>715
>結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
この文脈で「固定されたいかなるsでも」は「∀s∈R^Nで」という意味だろう。
別に普通の表現じゃね? なんでこんなところに拘ってんのか意味不明。
もっと数学の中身に拘れよw

>で、問題視しているのは、なんで、数学科出身者が
>「固定」なんて未定義用語に乗せられて、論争しのだと
>そこを問題にしている
意味不明。目障りならスルーすればいんじゃね?

>時枝の99/100を成立たせるポイントだと
>だから、時枝が成立つと書いてあるだろ
そりゃ先に出題列を決めたうえで回答者が数当てするのが時枝ゲームだからなあw
出題列を決めなきゃさすがに当てようが無いだろw
それこそ不思議過ぎる戦略だぞw 予知能力とかそっち系w 数学じゃないw

>で、テメエの「固定」論争はなんだったのだ?
だから俺じゃないってw

>「固定」を取り下げるなら、再度の”君子豹変”かよ?
取り下げる必要も無いし、使う必要も無い、どうでもいい、ご随意にw

なんでそんなどうでもいいことに拘ってんの?アスペ?
723
(3): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:52:56.75 ID:VvIv4n5X(3/26) AAS
>>717
スレ主はどこを向いてるのか?
他人を貶したくてしょうがないの?
まったく不毛だよ。そんなことより数学の中身に向かいなよw

固定論争がどうだとかどうでもいいよ、固定の意味は>>722に書いた通りだから、
「固定」が嫌なら脳内で置き換えればいいだけ、まったくどうでもいい。
724
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:54:39.87 ID:VvIv4n5X(4/26) AAS
>>718
>定義なしの「固定」論争では笑わせて貰ったがね(^^;
定義は>>722に書いたよ、もう固定論争をネタにできなくしてごめんねw
725
(2): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 00:59:02.42 ID:VvIv4n5X(5/26) AAS
結局スレ主が固定論争があーと喚き散らしたのって
スレ主がサイコパスと呼ぶ人を貶したい、ただそれだけのためなんだろうね
アホくさ
こんな奴が数学なんて無理だわ
732: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 08:33:39.75 ID:VvIv4n5X(6/26) AAS
>>728
>>725
733
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 08:39:14.37 ID:VvIv4n5X(7/26) AAS
スレ主よ
いくら人の目を固定論争に向けさせようとしても、お前が不成立を証明しなければならない状況は変わらないぞw
さっさと証明しなさい できなければお前は確率過程論をまったく分かっていないことになるw
762
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:42:09.98 ID:VvIv4n5X(8/26) AAS
>734
>証明しても、
>「固定」とか「確率変数は箱に入れられない」とかいうレベルだと、
>証明が理解できるはずもないでしょw
証明を書く前から間違えるバカw
箱に入れるのは実数だよw 確率変数じゃないw
いくら数学が苦手とは言えせめて記事の内容くらい理解しようぜ? お前の不得意な英語じゃなく日本語だぞw

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」

これ100回音読してみ? スレ主は馬鹿だからそのくらいしないと頭に入らないw
767: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:14:32.92 ID:VvIv4n5X(9/26) AAS
>>735
>「固定」とか「確率変数は箱に入れられない」とかを、潰しに行っているんだよ!
馬鹿ですか?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」
実数を入れる とは書かれてるが、 確率変数を入れる とは書かれてないw
日本語読めませんか?w
768: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:24:09.67 ID:VvIv4n5X(10/26) AAS
>>736
>1.それは、固定の説明であって、数学的な定義になってないわな(^^
定義だよw
「固定された s と はs∈R^N なる s である」はい定義w
もしこの定義が気に入らないのなら自分で定義を提案すればいいんだよw
なに人に頼っといて文句ばっか言ってんだ?w 馬鹿は自分の脳を使おうとしないw 全て人任せw
769: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:31:30.61 ID:VvIv4n5X(11/26) AAS
>>736
>そこが分からないと、確率過程論は読めないよ
じゃあお前が確率過程論を使って不成立を証明すればいんじゃね?
ぐだぐだと講釈垂れる暇があるなら
770: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:33:47.55 ID:VvIv4n5X(12/26) AAS
>>736
>時枝の数当ては、確率過程論の射程内だよ
射程内なら証明できるはずだよね、確率過程論で
はい、どうぞ、講釈は不要
771: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:39:31.17 ID:VvIv4n5X(13/26) AAS
>>737
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
確率過程論を読むのは別に構わないが、時枝問題は時枝記事に書かれているw
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.」
↑論じるもなにも時枝記事にこう明記されているんだがw
772: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:44:41.63 ID:VvIv4n5X(14/26) AAS
>>738
そうか、スレ主は高校数学もできないのかw
前々から大学レベルではないとは言われていたが、高校レベルでもなかったことが判明したw
773
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:46:12.91 ID:VvIv4n5X(15/26) AAS
場合分けできるのは変数のときだけ、定数は場合分けできません キリッ

馬鹿丸出しw
775: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:56:39.33 ID:VvIv4n5X(16/26) AAS
>>738
s∈R^N
s={0,0,...} の場合
s={π,π,...} の場合
てな具合に場合分けしちゃいけないの?w 頭大丈夫?w
776
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:00:26.29 ID:VvIv4n5X(17/26) AAS
>>745
>・なので、「固定」と叫べば、確率変数の背後についている分布が雲散霧消するという話しは、全くの誤りです(^^;
ちょっとなに言ってるか分かりません。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
↑1〜100をランダムに選ぶので一様分布です。雲散霧消しませんけど?
778: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:10:21.78 ID:VvIv4n5X(18/26) AAS
>>745
>まあ、この先は、下記の重川先生や逆瀬川浩孝先生*)を読んで頂ければと思います。
不要です。
時枝問題は
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
とある通り、初等確率論しか使っていません。つまり確率論の問題ではなく集合論の問題ですので。
783: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:40:36.35 ID:VvIv4n5X(19/26) AAS
>>747
>しかし、未知なら、やはり確率の世界です
はい、選んだ列の決定番号が単独最大かは未知なので、99/100という確率になります。
で?
784: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 21:46:30.66 ID:VvIv4n5X(20/26) AAS
>>747
>ですが、点数の分布を使って、通常通りの確率論の計算ができるのです〜!(^^
はい、「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」ので一様分布です。よって99/100と確率の計算ができます。
で?
787: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:01:11.79 ID:VvIv4n5X(21/26) AAS
>>737
>字面の”変数”だけで、”定数”だからとか、”変数は箱に入れられない”と論じるから、噴飯ものの議論になるってことよ
>確率過程論の”確率変数の族”の定義読めよ
激しくバカですねw
時枝記事の数当てゲームのルールを規定しているのは時枝記事であって確率過程論ではありませんw
789: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:20:23.94 ID:VvIv4n5X(22/26) AAS
>>777
>つまり、確率変数の視点では、同じ50という数字でも、
>背後の分布を含めて考えるので意味が違ってくるよと
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
↑「ランダムに選ぶ」とあるので一様分布です。
で?
791: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:33:58.63 ID:VvIv4n5X(23/26) AAS
>>781
>時枝は、箱に自由に数を入れて良いという。だから、ランダムに数を入れてもいい。コイントスでもサイコロでもトランプでもルーレットでもです
>それが、確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと
ではコイントスして表なら0裏なら1を箱に入れましょう。
表が出る確率は1/2、裏が出る確率も1/2ですね。
しかしひとたび表が出て0を箱に入れたら、確率1で0のままです。箱の中の0がいつの間にか1に変わってた!なんてことは起こりません。少なくとも時枝ゲームの設定内では。
つまり箱の中の数字は定数です。

てゆーか、ここから説明しないとダメ?w
792: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:43:18.82 ID:VvIv4n5X(24/26) AAS
>>781
>確率現象を利用した数入れをするとき、それは現代数学の抽象化された確率過程論の射程内だと
スレ主はハズレ馬券もまだ当たる確率があるとか言って大事に持ってそうw
793: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:59:05.81 ID:VvIv4n5X(25/26) AAS
>>788
>数学的には、箱なんか関係ないんですよ
>箱と中の数字全体ひっくるめて確率変数と考えてもなんら問題ない
その通り、問題は無い。
ただ時枝記事とは別の話になるだけのことw
794: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 23:04:35.91 ID:VvIv4n5X(26/26) AAS
今日の結論
スレ主は「高校数学.net 文字係数を含む3次関数の最大最小 入試問題にチャレンジ」にチャレンジして玉砕するレベルと判明w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s