[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
834(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:06:20.20 ID:FHMXlCYG(1/13) AAS
>>796
>これが、確率過程論の結論です
>時枝では、99/100ですか? それ矛盾ですね(反例です)
スレ主は、どうやら、
「箱X1を選んだとしたら
箱X2、X3、・・・の分布をとって、
一番頻度多かった値をX1の候補とする」
とかいう戦略で予想したいようだが・・・
上記のスレ主戦略は
尻尾の代表元と全く関わりがないので、
当然時枝の戦略とは異なる
したがって確率が異なるのは当然で
矛盾でもなんでもない
>時枝と確率過程論の結論で、矛盾が生じました
>さて、どちらかが間違っていますね
>当然、捨てるべきは時枝です
矛盾ではないので
「どちらかが間違っている」
とはいえない
つまりスレ主の別戦略は
時枝戦略の反例
でもなんでもない
835: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:06:47.10 ID:FHMXlCYG(2/13) AAS
>>798
>>時枝解法は代表元から情報をもらう手法なので、何ら矛盾はありません
>代表元から情報をもらう数学などありません!
時枝記事では代表元から情報をもらっている
つまりそういう数学は現にある、ということ
>ある元が、同値類分類で、ある同値類に属することが分かった。
>それが、数学として言える全てですよ
「尻尾の同値類では、有限項を除いて、
もとの元と代表元の各項が一致する」
それが、尻尾の同値類の定義から云えること
無限列の無限にある項に対して
それぞれその項を選んだ人がいて
自分の選んだ項以外の項の情報から
代表元を得たとしよう
(選択関数が1つに定められているので、
得られる代表元はどの人も同じもの)
自分の選んだ項が代表元の対応する項と一致する確率は
限りなく1に近い(ほとんどすべての項で一致するから)
836: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:07:20.25 ID:FHMXlCYG(3/13) AAS
>>799
同値類及びその代表の一般論を
繰り返しても無意味
あくまで尻尾の同値類について
「有限項を除いて、もとの元と代表元の各項が一致する」
という性質が成立することこそが重要
なんで時枝記事を読まないんですかね?
読んでも理解できない?
837: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:07:56.07 ID:FHMXlCYG(4/13) AAS
>>802
>確率過程論の
>独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
>を使えば
そもそも、時枝記事では、
数列の各項は確率変数じゃないから
独立同分布とか見当違い
>時枝のX1,X2,X3,… を、
>独立同分布 i.i.d. (independent,identically distributed)
>とします。
そんなこと、時枝記事のどこにも書いてない
書いてあるわけない
そもそも確率変数じゃないからw
>サイコロのランダムな数を、X1,X2,X3,… に入れたとします
>どのXiをとっても、数当ての的中確率は1/6です。
>決して、99/100とはなりません
例えばX1の中身について
X2,X3,…の分布が1〜6の一様分布なら
1〜6のどれも1/6の割合で存在するから
どの値に決めても当たるのは1/6
っていいたいの?
代表元はどこいったの?
どこにもでてこないよね?
それじゃ時枝戦略とは全然違うよね?
違う戦略で予測して確率が違う!
っていわれても困るんだよね
>時枝ではあるi=Dという項のXiの的中確率が99/100になるという
それ、スレ主の完全な誤解
そもそも、時枝戦略で選べる候補の項は100個あります
そのうち99個は確実に代表元と一致します つまり当たってます
外れてる項は存在してもたった1個です
だから外れの項がある場合、
その1個を選ぶ確率が1/100
それだけ
>これは、明らかに確率過程論の結論(時間に対する均一性)に反します
スレ主の主張は「確率過程論の結論」ではないがね
で、そもそも無限列と代表元の列は
有限項の例外を除くほとんどすべての項で
一致するのだから、無作為に項を1つ選べば、
その1つで代表元と一致する確率は、ほぼ1
838: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:08:49.33 ID:FHMXlCYG(5/13) AAS
>>803
>私の例えは、分かりやすく書いただけで、単なる蛇足ですがね
「尻尾の同値類」の特性に全く触れない時点で、全くの蛇足ですがねw
839: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:09:10.55 ID:FHMXlCYG(6/13) AAS
>>804
>>確率過程論は使われてませんが笑
>使われていますよ
使われてない
勝手に定数を確率変数だと思い込んで
他の項の値から「分布」をデッチあげる手法を
「独立同分布による確率過程論」
と誤解してるだけ
スレ主が確率過程論(というか独立同分布)の
都合のいい箇所だけつまみ食いしてるだけで、
しかも順序が逆転してるから
確率過程論とは全然関係なく無意味
840: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:09:33.25 ID:FHMXlCYG(7/13) AAS
>>805
>下記記述は、このi.i.d.の反例のことを言っているのです
>これが、時枝記事のオチですね
>「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
> その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
> 当てられっこないではないか 」
スレ主の勝手な妄想ですな
そもそも時枝の上記の文章は、
時枝記事の本筋とつながってない
なぜなら、箱の中身が確率変数じゃないから
841(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:09:53.56 ID:FHMXlCYG(8/13) AAS
>>806
>Sergiu Hart氏のgame2 では、選択公理を使わない。
それスレ主の自爆
有理数の小数展開列等の場合には、
代表元の取得に選択公理は必要ない
つまりこの場合、スレ主は完全に負けたことになるw
>「固定」と「変数は箱に入れられない」という素人迷走
前者は単に「変数ではなく定数」の意味
後者は正しくは
「時枝記事では箱の中身は変数ではない」
の意味
(箱の中身を変数として扱うことはできるが
時枝記事の設定ではそうなっていない)
842: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:10:33.66 ID:FHMXlCYG(9/13) AAS
>>808
>”時枝記事が正当化される”と主張する人たち は、
>Ω={1,・・・,100} の証明を書けずにいる
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
と時枝氏が書いた時点で、Ω={1,・・・,100}
「Ω自身は全事象」 まさにそうなっている
「選んだ列はk番目」が事象の全て
kは1から100までのいずれかだから
なんでこんな簡単なことが理解できない?
843: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:11:03.35 ID:FHMXlCYG(10/13) AAS
>>814
>”独立同分布”の場合のみで、
>取りあえずは、添え字は無視して考えて良い
>(中略)
>大学教程程度の確率過程論は
>独立で同分布に従う場合だけで、
>ほぼ100%終わる
独立同分布と唱えさえすれば
「勝手に定数を確率変数だと思い込んで
他の項の値から「分布」をデッチあげる手法」
が正当化されると思ったら大間違いだよ
844: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:11:47.62 ID:FHMXlCYG(11/13) AAS
>>817
Sergiu Hart氏の有限列の場合の確率計算は
箱の中身の確率分布ではなく中身の予測の
確率分布が一様だとした上での話
(尻尾の同値類の代表元情報が得られないから)
845: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:13:25.22 ID:FHMXlCYG(12/13) AAS
さて、>>834でも書いた
「箱X1を選んだとしたら
箱X2、X3、・・・の分布をとって、
一番頻度多かった値をX1の候補とする」
というスレ主の戦略だが、
実は尻尾の同値類の代表元と組み合わせると
ほぼ確率1であたる戦略になる
元の数列に対して
尻尾の同値類の代表元との差
による新しい数列をつくる
この新しい数列は
有限個の例外を除いた全ての項
が0である
その確率はほぼ1である
つまり、数列のどの項を選んだとしても
その項は代表元の対応する項と一致する
確率がほぼ1ということになる
ここにスレ主のナイーブな戦略は
尻尾の同値類の代表元によって
ソフィスティケイトされ
生まれ変わったわけだ
846: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 19:17:26.75 ID:FHMXlCYG(13/13) AAS
>>823 >>827
固定の意味は>>841にも書いた通り
単に「変数ではなく定数」の意味
定数に対して、他の項の値から
嘘の分布をデッチあげる
スレ主は読解力ゼロのトンデモ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s