[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62: 132人目の素数さん [] 2019/02/03(日) 22:58:46.08 ID:DcbLo3I6(1/2) AAS
これはもうずっと前に言ったことなんだがスレ主はまったく理解できていないようだ。
情報不足による無知を確率で扱う手法は存在する。
が、なぜA「・・・の手法が存在する」と、B「時枝もそうでないとならない」のか?
AからBが帰結される理由がまったく無いので、AだからといってBとは言えない。
スレ主の主張は論理がまったくデタラメだ。
そして実際時枝解法はそのような手法を使っていない。それは記事を読みさえすれば
分かることなのに、スレ主はまともに読めない、読もうとしない。
記事ひとつまともに読めない、読もうとしないのに、独善的な主張を繰り返す。それがスレ主。
63(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/03(日) 23:10:12.25 ID:DcbLo3I6(2/2) AAS
ナントカ川本に、「情報不足による無知を確率で扱う手法」が書かれているのだろう。
それを読んだスレ主はなぜか「時枝問題もその手法で扱われなければならない」と考える。(ここが馬鹿)
そしてその手法による確率と時枝解法による確率が異なるので、時枝解法はおかしいと主張する。
しかし、使っている手法が違うのに同じ確率になる方がおかしいのである。
このようなアホなことになってしまうのは、スレ主が本に書かれていることを理解してるのではなく
崇拝しているからである。自分の頭で考えようとせず、著者に感化されているだけなのである。
こういうタイプは数学に向かない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s