[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
867: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 06:59:30.43 ID:+Sv2iV74 >>862 スレ主はまだ肝心なことが分かってないね 時枝記事では、毎回全く同じ山で"set"するから"fix"されてる 毎回違う山で"set"してると思ってるなら、最初から読み間違ってる ついでにいうと、スレ主は予測も、時枝記事と全然違う方法で実行してるから 時枝記事とは違うゲームをやってることになり、結果が異なっても矛盾ではない 記事も読まずに自分勝手に暴走 おっちゃん顔負けの●違いぶりだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/867
868: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 07:04:08.31 ID:+Sv2iV74 >>862 >相手の手の内と山の牌が見えない限り、マージャンは確率のゲーム 見える見えないはどうでもいい 毎回のゲームで条件が同じか違うかが重要 同じ条件ならそこは変数ではなく定数 時枝記事では箱の中身は毎回同じ だからそこは確率変数たりえない ただそれだけのこと さっさと理解しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/868
894: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:24:13.97 ID:+Sv2iV74 >>869 >(固定とは)単に「箱に数を入れ終わった」という意味でしょ? 違いますね 上記だけでは、毎回の試行で同じ数を入れるか その都度異なる数を入れるか、が分かりません 前者なら箱の中身は定数 後者なら箱の中身は変数 で、時枝記事は前者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/894
895: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:25:08.22 ID:+Sv2iV74 >>870 >”set”なら、相手の手の内や、山の牌やカードが分らない限り >普通の確率計算ができるよ まず、わかるわからないは スレ主のいう「普通の確率計算」 と無関係 >求めている定義とは、 このスレの「固定」が、 >果たして、普通の確率計算外になるのか、 >それとも、普通の確率計算で済むのか >その見極めができるような定義と説明なんだ 計算方法は、「固定」云々ではなく そもそも戦略で決まること 戦略を一切理解せずして 見極めようとしても無理 >”set”なら、普通の確率計算で済むよ それが誤解だと、早く気づけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/895
896: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:25:33.60 ID:+Sv2iV74 >>874 (>>881-882) >「固定」とは スレ28に書いてある通り スレ28 61 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/61 (プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、 離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) ) >積分 ∫[E_s]dν(k) を計算する際は >(数列)s は固定されており確率変数ではなく スレ28 64 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 >結局のところ、固定されたいかなる(数列)sでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。 「時枝記事では箱の中身は確率変数ではない」 というだけのこと さて、スレ28に倣って、sを変数としない形で書き換える 「プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、 離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) として、 ゲーム全体の確率空間Ωを、Kとする。 プレーヤー2が勝つ事象Eはk∈Kで決まるのでΩの部分集合である。 プレーヤー2が勝つ事象E_は E= {k| k∈K} となる。 したがって、プレーヤー2が勝つ確率は次の式になる: p1 = ∫[E]dν(k)」 Eは要素99個の集合 (Eに入らないkは、決定番号が他の列より大きい1列だけ) k∈Kにおいてν(k)は等しく1/100だから、 ∫[E]dν(k)は99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/896
897: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:26:38.03 ID:+Sv2iV74 >>876 >「毎回のゲーム」 :? ゲーム=試行 >「条件が同じか違うかが重要」 :条件同じとは? 条件は違わない、という意味 >「同じ条件ならそこは変数ではなく定数」:同じ条件なら定数だといわれるが? その通りだよ >ポエムかな? スレ主に理解力がないだけ >なにが変数とみるべきで、どういうときにそれが定数とみていいのか >そういうところをきちんとしないと、だれも意味わからんと思う スレ主がきちんとした数学教育を受けてないから理解できないだけ スレ主以外はみな理解してる 毎回の試行で、箱の中身は変わらない どの列を選ぶかだけが変わる だから確率変数は箱の中身ではなく 列の附番(1〜100)だけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/897
898: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:27:32.24 ID:+Sv2iV74 >>886 >時枝記事で「固定」と叫べば(^^ >ある一つの箱で、 >上記の確率空間が吹き飛んで >上記全部の場合、均一になって >確率99/100で Ω={1〜100} >になるという >>889 >時枝のいう、ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100だと >じゃあ、その一個以外は、 全部 >>886の通りで・・・ >>890 >時枝記事によれば、 >ある一つの箱(n=D)が、 >確率 99/100 スレ主、そんなつまらんところでつまづいてるのかw 「ある一つの箱で・・・確率99/100になる」 というわけではないよ 1.開ける箱の候補は100個ある 2.100個のうち99個の箱で、確率は1 残る1個の箱で、確率が0となる 3.どの箱を選ぶか、だけがランダム その確率空間はΩ={1〜100} 4.全体として、確率は99/100になる >これについて、きちんとした証明無しで、 >納得する数学科生はおらんだろうよ 時枝記事はきちんとした証明だから 数学科生はみな納得する >特に、 >大学の確率論と確率過程論を履修した人は >大学の確率論と確率過程論との整合性を追求するよね 大学の確率論とは完全に整合するから 誰も文句はいわない 確率過程論は全然無関係だから、これまた 誰も文句はいわない スレ主は自分の頭で考えてない だからこんな簡単なことすら理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/898
899: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:28:29.34 ID:+Sv2iV74 >>889 >で、同値類の代表の選び方には任意性があるから >aさんが、代表を選べば、○になり >bさんが、代表を選べば、●になる 選択関数も1つに固定するから、 その時点で任意性はなくなる >それで、数学科生が納得するんかい? シロウトのスレ主が間違うところでは 数学科生は決して間違わないので 皆正しく理解します ご安心をw >>890 >確率空間は二種類になって、 >ある一つの箱(n=D)とそれ以外に分けなければいけない これまた誤解 1.確率空間は一種類 ただ、それは箱の中身ではなく、箱の番号を選ぶもの 2.箱を選んだ時点で、当たるかはずれるか二つに一つ 前者の箱の確率は1、後者の箱の確率は0 >これは矛盾ですよ >独立同分布 i.i.d.は定義だったのにね いいえ 時枝記事のどこにも独立同分布なんて書いてありません そもそも箱の中身は確率変数じゃありませんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/899
900: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:29:23.18 ID:+Sv2iV74 スレ主は自分が理解したくないことを 「ポエム」といいたがる悪癖があるが 健全な理性を有する読者からすれば スレ主が時枝記事を無視して 勝手な設定で書き散らかす >>796の文章はまさに「怪文書」 試験って何? 平均点が**点で**人いるとか どこの電波を受信した? そのくせ肝心の 「尻尾の同値類の代表元」 は一切出てこない 記事読んでる?理解してる? 記事読まずに わけのわからん怪電波を 受信した内容を延々と 書き散らかされても 迷惑この上もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/900
903: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 20:57:55.77 ID:+Sv2iV74 >>901 スレ主に採点能力はありません スレ28の回答が理解できないんじゃ 時枝記事なんか読めませんよ 高卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/903
905: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:00:40.15 ID:+Sv2iV74 >>902 「固定」のはじまりはスレ28ですよ わけのわからん論争に固執してるのはスレ主だけ >空回りの「固定」論争には乗りません スレ28も読めないなんて 中卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/905
907: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:02:11.01 ID:+Sv2iV74 >数学の定義の形で スレ主は日本語が読めない馬鹿 数学は無理だから諦めな 小卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/907
908: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:03:21.32 ID:+Sv2iV74 スレ主は下の確率論の文章が理解できない馬鹿 「プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、 離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) として、 ゲーム全体の確率空間Ωを、Kとする。 プレーヤー2が勝つ事象Eはk∈Kで決まるのでΩの部分集合である。 プレーヤー2が勝つ事象E_は E= {k| k∈K} となる。 したがって、プレーヤー2が勝つ確率は次の式になる: p1 = ∫[E]dν(k)」 Eは要素99個の集合 (Eに入らないkは、決定番号が他の列より大きい1列だけ) k∈Kにおいてν(k)は等しく1/100だから、 ∫[E]dν(k)は99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/908
909: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:07:42.61 ID:+Sv2iV74 スレ主の馬鹿丸出しの文章 「ある一つの箱(n=D)が、確率 99/100だと 」 こいつ日本語読めない北朝鮮人か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/909
910: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:10:34.90 ID:+Sv2iV74 スレ主は数学書も読めないくせに やれ定義 やれ証明 と 馬鹿の一つ覚えのように騒ぐ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/910
913: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:15:53.56 ID:+Sv2iV74 「プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、 離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) として、 ゲーム全体の確率空間Ωを、Kとする。 プレーヤー2が勝つ事象Eはk∈Kで決まるのでΩの部分集合である。 プレーヤー2が勝つ事象E_は E= {k| k∈K} となる。 したがって、プレーヤー2が勝つ確率は次の式になる: p1 = ∫[E]dν(k)」 Eは要素99個の集合 (Eに入らないkは、決定番号が他の列より大きい1列だけ) k∈Kにおいてν(k)は等しく1/100だから、 ∫[E]dν(k)は99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/913
914: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:16:57.70 ID:+Sv2iV74 「ある一つの箱で・・・確率99/100になる」 というわけではない 1.開ける箱の候補は100個ある 2.100個のうち99個の箱で、確率は1 残る1個の箱で、確率が0となる 3.どの箱を選ぶか、だけがランダム その確率空間はΩ={1〜100} 4.全体として、確率は99/100になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/914
916: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:19:55.87 ID:+Sv2iV74 >>915 統合失調症患者の妄想? 精神科で診てもらえ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/916
917: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:21:04.13 ID:+Sv2iV74 「プレーヤ2が開けない列を選ぶ確率空間を、 離散一様分布をνとして、(K={1,2,...100}, ν) として、 ゲーム全体の確率空間Ωを、Kとする。 プレーヤー2が勝つ事象Eはk∈Kで決まるのでΩの部分集合である。 プレーヤー2が勝つ事象E_は E= {k| k∈K} となる。 したがって、プレーヤー2が勝つ確率は次の式になる: p1 = ∫[E]dν(k)」 Eは要素99個の集合 (Eに入らないkは、決定番号が他の列より大きい1列だけ) k∈Kにおいてν(k)は等しく1/100だから、 ∫[E]dν(k)は99/100 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/917
918: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 21:21:24.56 ID:+Sv2iV74 「ある一つの箱で・・・確率99/100になる」 というわけではない 1.開ける箱の候補は100個ある 2.100個のうち99個の箱で、確率は1 残る1個の箱で、確率が0となる 3.どの箱を選ぶか、だけがランダム その確率空間はΩ={1〜100} 4.全体として、確率は99/100になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s