[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
92(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/04(月) 19:36:39.99 ID:hr5un+Qw(7/14) AAS
都合の悪い事実から目を背けていたら次の三年間も同じことの繰り返しですよ?
365(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 17:07:02.99 ID:CxrVcydz(19/56) AAS
>>364
うむ、そもそも「箱入り無数目(数学セミナー2015年11月号)」は
議論の余地なく正しい
間違ってるとか発狂してるのはスレ主一匹
貴様はまず見当違いの書き込みしたスレ主を非難すべき
そうしない時点で貴様がスレ主だと丸わかり
ほんとコイツ池沼だなwwwwwww
554(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 09:25:07.99 ID:ev+5tIVY(6/11) AAS
おじいちゃんがおじいちゃんの間違いアンサーを持ってきてそれを正しいと思い込む
まさにスレ主と同じ振る舞いをしてて草
http://blog.livedoor.jp/supaganba/archives/20749485.html
5ちゃんやってるのに数年前からあるスラングすらまともに知らないネトウヨおじいちゃん
歳をとってもこうはなりたくないなあ
647(3): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:18:09.99 ID:FSd02pP1(1) AAS
お前らいつもスレ主を袋叩きにするように、
ゼミでダメ学生吊るして楽しんでるだろw
本当に糞教員はタチが悪いわ。
680(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/12(火) 18:34:46.99 ID:fUYie7Ft(4/4) AAS
>>652
>スレ主の代数初め、数学の学力が大学レベルにないことは確認済ですね。
>確率過程のみが大学の水準というのは不自然ですね。
そういう貴方も、大してレベル高くないと思いますよ
まあ、私が”代数初め、数学の学力が大学レベルにない”は否定しませんがね(^^
私らは、旧帝の数学科3〜4年生になると、とても太刀打ちできないと思います
が、ただ、底辺の落ちこぼれサイコパス程度なら、十分太刀打ちできます
なお、確率過程は工学でも扱います
例えば、待ち行列とかね
確率過程の一つの応用分野です
(まあC++さんなら、ご存知かな?)
(例えば、下記 確率過程の基礎 Tomoyuki Akita 広島大 PDFご参照)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E3%81%A1%E8%A1%8C%E5%88%97%E7%90%86%E8%AB%96
待ち行列理論
(抜粋)
応用数学のオペレーションズ・リサーチにおける分野の一つに数えられる。
応用の場では、システムの性能がある設計目標を満たすために必要な設計パラメータを決定する際に、その逆問題を提供できる。
(引用終わり)
https://home.hiroshima-u.ac.jp/akita/stat/process.pdf
確率過程の基礎 Tomoyuki Akita 広島大(修士1年後期のゼミノート;未修正のためタイプミス等あります)
(抜粋)
8 待ち行列. 待ち行列分布. 出来事が起きる時間間隔 (待ち時間) はどのよう. な分布に従っているか? ポアソン過程で最初に事象が起きる
(引用終わり)
https://home.hiroshima-u.ac.jp/akita/stat/index-stat.html
教材・資料
https://home.hiroshima-u.ac.jp/akita/
Tomoyuki Akita 広島大
平成22年 9月30日 広島大学大学院理学研究科博士課程後期数学専攻早期修了,博士(理学)取得
691(2): 学術 [] 2019/02/12(火) 20:11:52.99 ID:5rPmp5xM(1) AAS
学生街の喫茶店か。
727(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/13(水) 07:24:42.99 ID:WrwZ5N5X(2/22) AAS
時枝記事で数列sは確率変数じゃないから
数列の各項が確率変数として独立同分布
とかいうスレ主の妄想は無意味
つまり、確率過程は全然無関係だし
時枝記事で書かれた「独立性」云々も
時枝記事の戦略とは実は全然関係ない
(関係ないことを書いた時枝氏は
読者をミスリードしていると
いえなくもないが)
763: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:47:58.99 ID:WrwZ5N5X(17/22) AAS
実数の無限列を定数として固定したとします
つまり絶対に変化させません
この実数の無限列の中からある項を選んで
その値を予測するゲームを行います
選んだ項以外の項の値は全部公表するとします
プレイヤーはいかほどの確率で当てられるでしょうか?
実は尻尾の同値類をつかえばほぼ確率1で当てられます
なぜなら有限項の違いを除いて、同値類の代表元と一致するからです
この場合確率変数は選ぶ項の番号であって、項の値ではありません
827(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 18:41:49.99 ID:qQ2MSV+Q(20/22) AAS
>>824-825
Yeah!(^^
そう、おれも、時枝を支持している連中が、時枝の99/100を導くために
解析や代数からの類推で「固定」なる用語を、未定義で使っているのだろうと
そう思っている
問題にしているのは、それ(「固定」)が恣意的な操作で
数学として、確率計算をするときには、許されないだろう?と
「固定」なんて、確率論や確率過程論中では使われていない
だったら、どうやって自分たち独自の計算を、正当化できるのか?
それ、「固定」の定義から書き起こして
確率計算に与える影響(それは確率空間から書かないといけないと思うが)を
きちんと、自分たちで理論づけて、検証する責務があるだろうということ
それを抜いたら、小学生の数学ごっこになるよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s