[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
60: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/03(日) 21:09:59.98 ID:kWyoKAv0(11/12) AAS
>>57
> スレ主は「πの10兆1桁目が回答者にとっては確率変数である」と考えている節がある

このような誤解に陥っているために、何年かかっても時枝記事の前半を理解できないのだろう

・・・確率変数であるからには標本Rの確率空間が背後に存在するはずである
・・・しかし、それは回答者には分からないので、適当に仮定するしかない
・・・ともかく適当に仮定すると、決定番号d:R^N→Nは非可測となる
・・・dの大小関係の確率は求まらないのでは?(専門家さんもそう言っていたなぁ)
・・・そういえば時枝記事の後半は確率変数の無限族を論じているなぁ
・・・間違いない、時枝記事の前半は マチガッテル

スレ主はこのように考えていると思われる
そのように誤解するのも無理はないが、記事前半の箱の中身は固定値であり
確率変数ではないので、記事後半とは別の話である
よって、マチガッテルのはスレ主のほうである

2chスレ:math

712 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 00:29:40.14 ID:D4KW9ZrD
(引用略)
【補足】
 〜回答者が箱を開けるまでグルグル回り続ける不思議なサイコロ〜
スレ主はこのようなサイコロを各箱に入れ、回答者に出目を答えさせる・・・

スレ主がこのようなゲームを考えたければそれもよいでしょう
この場合、各箱の実数x_iはサイコロの分布で決まる確率変数です

回答者は記事の戦略に従って箱を開けていきます
戦略どおり、回答者は開けずに残した箱kに注目しx_k=3と予想しました

しかし、箱kに入ったサイコロはまだ回り続けています・・・
箱を開けるまで、他の箱の中身とは独立にグルグル回り続けています
箱を開けたとたん、x_k=3でピタッと止まるとはちょっと思えませんねぇw
この確率がサイコロで決まる1/6なのか、戦略で決まる99/100なのか、非可測故に定まらないとするのかは、議論が残るところです
102: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 20:47:04.98 ID:/k6m2Duw(9/22) AAS
>>100
>時枝記事は、成立不成立にかかわらず、確率過程論と対比してこそ、その面白さが分るというところまでは、同意できるでしょ?

まあ、数学科生で、確率過程論を履修すれば、ここまでは同意できるだろう
同意できないとしたら、確率過程論”すっからかん”ということですよね(^^
104: 132人目の素数さん [] 2019/02/04(月) 21:29:57.98 ID:hr5un+Qw(11/14) AAS
>>100
お前のは数字が10個だったら1/10とかそれだけじゃんw
確率過程論でもなんでもないw
107
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 21:56:45.98 ID:/k6m2Duw(12/22) AAS
>>90
これは、キチガイを取締る役代表の方ですかね?
キチガイ取締りパトロール、ご苦労さまです(^^;
煮ても焼いても食えないね、サイコやろうは
113
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:44:50.98 ID:/k6m2Duw(14/22) AAS
流すよ(^^
188: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/06(水) 21:29:31.98 ID:C0V9I9pS(9/10) AAS
>>187

関連追加
tsujimotterのノートブックは、
以前にも引用させてもらったと思う
これは、大学1〜2年は、ざっと読んでおくと良いと思うよ(^^

http://tsujimotter.hatenablog.com/entry/class-field-theory-of-cyclotomic-field
tsujimotterのノートブック
2017-01-01
円分体の類体論の復習

以上の記事では,整数論にガロア理論を適用させ,素イデアルの分解法則を見出す「ヒルベルトの理論」の枠組みを紹介し,その系として円分体の分解法則を導きました。

上の記事から半年以上経っているので,円分体の類体論を復習しつつ,言い足りなかったことを少し補足したいと思います。

復習するテーマは大きく分けて以下の2つです。
・ガロア拡大における分解法則とフロベニウス
・円分体の素イデアル分解法則

この記事のすぐあとに,続きの記事を書きたいと思っています。今回の記事はそのための準備です。例によって,少々レベルが高い記事になりますが,よかったら合わせて読んでみてください。

復習1:ガロア拡大における分解法則とフロベニウス

補足1:フロベニウス自己同型とアーベル拡大

補足2:アルティン写像と相互法則

復習2:円分体の素イデアル分解法則

まとめ
今回は「円分体の分解法則」だけ紹介しましたが,この流れを踏まえることで「二次体の場合の分解法則」も得ることができます。実はその話がしたくてこの記事を書きました。

一般に,これらは「Q上の類体論」と呼ばれるものですが,これが円分体の分解法則の延長で得られるのです。この辺が円分体が雛形と言われる所以でしょう。

次の記事では,ぜひ円分体のパワーを味わってください!
202: 132人目の素数さん [] 2019/02/07(木) 08:49:46.98 ID:5LNjryNS(1/4) AAS
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
278: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/08(金) 20:55:16.98 ID:iyLEyg94(5/5) AAS
>>275
スレ主はユークリッド幾何学が正しいから
非ユークリッド幾何学は間違ってるとか
平気でいいそう
578: 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 14:14:15.98 ID:ev+5tIVY(9/11) AAS
じゃあまだ決着してないってことでいいんだな?
615
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 20:58:28.98 ID:61ruhzCC(6/16) AAS
>ガロア群は
間違ってた。「絶対ガロア群は」ですね。
656
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/11(月) 23:43:04.98 ID:61ruhzCC(15/16) AAS
>>653
何も理解されてませんね。
箱に入れる実数が制限されたゲームだから、選択公理が不必要でもおかしくありません。
むしろ制限付の無限列では成立すると言っており、あなたが得意になる理由はありません。
箱に入れるのが実数の任意の無限列であれば、選択公理が必要です。
671: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 08:41:41.98 ID:4yOfMEt3(6/21) AAS
スレ主よ
余計なことをグダグダ言ってないでさっさと証明しなさい
確率過程論で証明できるんだろ? 時枝不成立を

それで証明が間違ってたらお前の負けで最終決着
それでいいじゃん、何が不満なの?
720
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 00:24:17.98 ID:mq8V2Sc1(5/16) AAS
>>719
補足
(引用開始)
2018-03-29
サイコパスの扱い方

サイコパスに関する誤解をしない
あなたの人間観が脆弱なら、それは付け込まれる弱みとなる。

「人は基本的には同じだ」という思い込みは特に致命的になる。どんな人間にも愛情や良心、責任感や罪悪感があるという”誤解”は身を滅ぼす。そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。
(引用終り)
728
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/13(水) 08:01:04.98 ID:mq8V2Sc1(6/16) AAS
>>722-727
笑えるよ
おれが引用したスレ28 >>715から、カンニングで
「結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね」
「固定」の定義を作りましたかい?w

傑作だね、ぼうや
お前は、定義を書く能力の欠如を露呈した

なんで「固定」論争>>40-41で、その定義をもとに論争しなかったの?w
なんで素人に論破されて、”君子豹変”したんだい? 

サイコパスの黒歴史が「固定」論争>>40-41だよねw
数学科出身者が、「固定」の定義を確認せずに、論争してましたか。笑ったよ

つづく
762
(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:42:09.98 ID:VvIv4n5X(8/26) AAS
>734
>証明しても、
>「固定」とか「確率変数は箱に入れられない」とかいうレベルだと、
>証明が理解できるはずもないでしょw
証明を書く前から間違えるバカw
箱に入れるのは実数だよw 確率変数じゃないw
いくら数学が苦手とは言えせめて記事の内容くらい理解しようぜ? お前の不得意な英語じゃなく日本語だぞw

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」

これ100回音読してみ? スレ主は馬鹿だからそのくらいしないと頭に入らないw
821
(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/14(木) 17:57:51.98 ID:hu//7cYu(1) AAS
固定なんて単語いくらでも出てくるがなw
たとえば実解析の入門pdfをどぞ

https://www.math.ucdavis.edu/~hunter/intro_analysis_pdf/intro_analysis.pdf

固定の定義を要求するとかどんだけアホなんだいw
上のpdfにも固定の定義はねえよw
固定が分からない猿が読む文書じゃないからな
848: 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 22:49:27.98 ID:MQ+gHLYL(3/9) AAS
>>798
>代表元から情報をもらう数学などありません!(^^
あります。時枝記事を読んでください。
941: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/16(土) 00:21:14.98 ID:75nUqtfM(1) AAS
>>922を嫁
955
(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/16(土) 12:55:01.98 ID:xMQ5OkFx(1) AAS
https://vigoroushandwaving.wordpress.com/2013/06/07/doing-the-impossible-non-effective-processes-and-the-axiom-of-choice/

https://joshchen.io/

数学の学生さんも記事を書いてますね
983
(2): 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 10:00:31.98 ID:APWnbozs(4/7) AAS
>>981
>>942
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s