[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
31: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:44:14.97 ID:BnDtX2yP >>30 つづき < 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (1)(^^; > スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/484 484 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/08(土) 22:50:48.10 ID:bIDCQoJi [42/43] >>481 はいはい >スレ主が以下のものを出すようになったら敗北宣言 じゃ、もっと敗北宣言を、させて下さい 1)全国の数学科生に告ぐ **) どうぞ、大学の数学科教員に頼んで ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は正しい”ということ 及び、その理由を簡単に書いて(理由は、「正しいから正しい」でも可) その方のサイトに、その方の実名で、アップしてもらえませんか? (文案はどなたが書いても可です。その方が承認してアップするならね) 2)どうぞ、このスレ主に敗北宣言を出させて下さい 私は、大学の数学科プロ教員には、とても敵いませんので、すぐ敗北宣言を出します 赤っ恥で結構です。 私は、このスレを閉じますよ。 (まあ、彼らは、落ちこぼれのピエロとは実力が違いますからね。私の実力では抵抗は無駄でしょうね) 3)それが出るまでは、私の勝利*です( 注*:これ定義です(^^; ) 注**):どうぞ、このスレを見たどなたでも、貴方が直接教員に頼んでも良いし、知り合いの学生を通じての依頼でも可です 上記1)について、よろしくお願いします。(^^; (つまらん、低レベル(落ちこぼれレベル)の議論を、延々続けても仕方ないですからね) それまでは、上記3)の定義の通り、私の勝ちです(^^ 以上 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/31
32: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/03(日) 17:45:18.97 ID:BnDtX2yP >>31 つづき < 時枝記事への敗北宣言か勝利宣言か? (2)(^^; > スレ55 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1543319499/571 571 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/12/11(火) 11:18:02.05 ID:5Lj3GQW7 [2/8] >>549 「大学の数学科教員に頼んで ”数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正の記事は誤り” ということ及び、その理由を数学科の学生が検証できる程詳しく書いて 教員の実名で当人のサイトにアップしてもらいな」 はい 大学で数学を教えている恩師のところへ行ってきました 以下は、その概略です(^^ 1.時枝記事の解法は成り立たない 2.それは、大学で数学を教える教員全員の常識だし 不成立が理解できないのは、数学科生としては、落ちこぼれだね 3.だが、それを実名で公表することは、日本でははばかられる 時枝先生に賛成して”よいしょ”するのは実名でも可だが 反旗をひるがえして”反論”するのは、ははばかられるってこと みんな知っていることだし、いまさらだからね 4.そうか、ピエロというのがいるのか? そいつは、完全に数学科落ちこぼれだな 彼は、選択公理を濫用している。選択公理で何でも簡単に証明できるなら、ツォルンの補題は不要だ 彼は、サイコパスで、誇大妄想・自己肥大だね 数学科出て不遇なのか。だが、性格が悪いし、能力が低いから、仕方ないね ということでした 私は、この面談の詳細な証明を持っているが、このスレの余白は狭すぎる。証明は思いつくであろう ということです。数学では、反例は一つで良い! どうぞ、皆さんの手で反例(>>31の)を出して下さい ピエロ、頑張れよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/32
81: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/04(月) 15:25:25.97 ID:nksdxiwy >>79 私は東大出身ではないけど、あのレスには笑えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/81
166: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/05(火) 22:39:21.97 ID:PAsJI8AS キチガイ怒りの5連投 なお内容は煽りのみで数学的なものは一切含まれない模様 早急に死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/166
181: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/06(水) 16:20:31.97 ID:QNIYYpOH >>178 >i = (2i*sinπ/p)/(sinπ/p) ∈ Q(ζp) >となる 昔、高校数学で、割り算のとき 「必ず 分母 ≠0 を言え」と、口酸っぱく言われたね(^^; 分母 ≠0 と 分母 =0 の場合で、 場合分けを、落とし穴として引っかけで、 証明の出題をしている場合が多いのだとかね 一言書いてあるだけで、印象が違うとかも言われた まあ、sinπ/p ≠0 は良いでしょうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/181
260: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 16:49:19.97 ID:XX3WYJPV >>259 タイポ訂正 和書にはなかも ↓ 和書にはないかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/260
338: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:44:19.97 ID:H+6ShgmK >>336 同一人物だと認定できる客観的な証拠はよ まあ別人だから絶対出ないけどなそんなんwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/338
381: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 17:18:51.97 ID:ja5oO2W3 お〜い、突然口を閉ざしたスレ主君、どうした? また後からやってきて、ID:H+6ShgmK君に賛同するのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/381
665: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 00:14:29.97 ID:4yOfMEt3 >>652 解析の初歩の初歩も分からないスレ主に確率過程論は無理w 単にナントカ本を読んで感化されて分かった気になってるだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/665
672: 132人目の素数さん [] 2019/02/12(火) 08:44:27.97 ID:MWG+6OgM むしろお前がなにをそんなに不満に思って粘着を続けてるのかの方がわからん >>658のスタンスでいいだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/672
681: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/12(火) 19:18:39.97 ID:ronxOwj3 >>455の言う通り。 スレ主の確率過程分かってるアピールには笑ってしまうが それなら証明書きなさいと。できないでしょうけど笑 いくらコピペ貼っても自分の知の空虚は埋められないのに 虚しくならないんでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/681
766: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:13:08.97 ID:WrwZ5N5X >>765 そう来たかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/766
818: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 16:55:35.97 ID:qQ2MSV+Q >>816 おっちゃん、乙です >時枝記事の話をしているのに他人を巻き添えにするな。 これは失礼 >スレ主こそコピペばかりしていて自分で考えることはしていない。 自分で考えたことは、必ず検索して確認している そして、同じことを書いているところがあれば、URLとともにそこからコピペするんだ その方が、楽だし、正確で、タイポも少ないし >私はスレ主の友達でも何でもない。 これは失礼しました(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/818
894: 132人目の素数さん [] 2019/02/15(金) 19:24:13.97 ID:+Sv2iV74 >>869 >(固定とは)単に「箱に数を入れ終わった」という意味でしょ? 違いますね 上記だけでは、毎回の試行で同じ数を入れるか その都度異なる数を入れるか、が分かりません 前者なら箱の中身は定数 後者なら箱の中身は変数 で、時枝記事は前者 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/894
984: 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 10:59:01.97 ID:APWnbozs >>973 >確率を定義する測度が、きちんと決められない 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」 1〜100 のいずれかを選ぶという試行により起こり得る事象は「1を選んだ」,...,「100を選んだ」の100個、ランダムに選ぶので一様分布。よって1個のハズレを選ぶ確率は1/100。 この通り確率はきちんと決められますので、今後同じ議論の蒸し返しは無しでお願いします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/984
992: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 17:58:18.97 ID:sxwhkqcY >>991 ★問題1については 山陽学園大学・山陽学園短期大学のPDFと同じ意味の”試行”ですね それ、試行は全体として1回ですね。(複数回やってももいいけど) で、B君は表と裏にそれぞれ2と100の数字が書かれたコインを、確率変数yとします A君が1〜100から任意の方法で整数xを選びも、確率変数xです yの確率空間Ωy={2,100}、xの確率空間Ωx={1,2,・・・,100}ですね(貴方が書かれた通りです) ★問題2も、同じです 但し、問題2では、{1,2,・・・,100}が一様分布であるのに対し 問題1では、分布を考えることができますね 例えば、山陽学園大学の入試の数学の試験の点数分布を考えるなどが可能です で、”y > x” の確率でしたね 問題2の一様分布を考えます Ωy={2,100}で場合分けします 1)確率変数y=2のとき、確率変数x=1で題意成立で、確率1/100 2)確率変数y=100のとき、確率変数x=1〜99で題意成立で、確率99/100 3)上記二つの和で、(1/100+99/100)* 1/2= 1/2 繰返すが、問題1では、分布を考えることができます。入試の点数などね この場合、問題2と問題1の答えは異なりますよ そして、二つの確率変数x,yを考えるのが正解です 問題1,2とも、山陽学園大学・山陽学園短期大学のPDFの通りで解けます ”試行”に通常と異なる意味を持たせる必要なし! 「固定」という用語も不要です! 通常の確率論のテキスト通りです! 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/992
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s