[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/03(日) 20:42:18.94 ID:kWyoKAv0(9/12) AAS
この一連の会話の流れは
スレ主自身、自分が何を話しているのか分かってない
ことを如実に表している
2chスレ:math
720 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/02/02(土) 08:06:38.38 ID:D4KW9ZrD
>>718
>例えば、いま私が、知られている10兆桁を見て、知られていない次の数を予測しなければいけないとします
>下記の出現頻度を見て、一番多い ”8:5000億0121万8003回”にしますとか
>あるいは、出現頻度に差がないと思えば、自分の好きな数にするとか
>
>で、仮に的中に1万円の賞金があれば、これまさに確率計算の対象になります。
スレ主は明らかに、数当てゲームの 戦 略 を考えている
固定値たるπの10兆1番目の桁を回答者が当てるゲームにおいて
予想方法に統計/確率の考えを取り入れることを考えている
・一例として、統計的にもっともらしい値にする
>一番多い ”8:5000億0121万8003回”にしますとか
・あるいは、ランダムとみなす
>あるいは、出現頻度に差がないと思えば、自分の好きな数にするとか
このように、回答者の戦略を考えているのは間違いない
ようするに、スレ主はこう言いたいのだろう
「箱の中身は固定値であるが、知らない人にとっては確率的である」
箱の中身は固定値なので確率変数ではない
これはスレ主もしっかり理解している
戦略に確率を取り入れるのも問題ない
これはゲーム理論で混合戦略と呼ばれているものであり、
時枝記事のなかで使われている戦略そのものである
スレ主の言われることを理解した私は
「戦略を考えているのですね?」と問うたが、
これに対するスレ主のレスは意味不明であった
(スレ主のレス)
2chスレ:math
729 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/02(土) 09:16:54.69 ID:0GFYmnUI
>>726
>スレ主は 戦 略 を考えていたのですね
いいえ
私は、普通に現代確率論と確率過程論を考えているだけです
理論としては、それだけです
140: 132人目の素数さん [] 2019/02/05(火) 08:46:03.94 ID:qhednLae(6/15) AAS
便所の落書きでも何でもいいからどこで確率過程論を使っているのか教えてw
215: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 11:59:46.94 ID:oVjUP8PL(5/6) AAS
>>210
あなたはご自分で「馬鹿」だとおっしゃっておられるので
本当に謙虚に心からそう思っておられるなら、まずは
ご自分が間違っている可能性からお考えになるべきかと思います。
円分体をお勉強される前に、「1のべき根」の定義から
是非お勉強されてください。
234(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 21:54:30.94 ID:ciEPvBoP(9/9) AAS
>>231
じゃ、こちらにコメントをお願いします
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
325: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 16:08:33.94 ID:ja5oO2W3(12/40) AAS
>お前に同意する人減ったなー
スレ主に同意する人は3年間で何人? っぷ
443: 132人目の素数さん [] 2019/02/09(土) 20:49:42.94 ID:CxrVcydz(51/56) AAS
もし時枝記事が
「さて, 数列s^1〜s^100 をランダムに選ぶ.
s^1の決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
と書いてあれば、数列の各項は確率変数となるし、非可測性に抵触していた
しかし、実際には
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない」
とあるから、数列の各項は確率変数でない
つまり確率過程は全く無関係であり、独立同分布も無意味
761: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 19:38:53.94 ID:WrwZ5N5X(16/22) AAS
>>756の補足
時枝記事においても、
(定数である)数列s~1〜s~100によって
場合分けすることはある
例えば、数列100列の中に
決定番号が最大値となる列が2列以上あれば
その場合、予測が必ず成功する(成功確率1)
つまり、
・予測に失敗する列が1列ある(成功確率99/100)
・予測に失敗する列が存在しない(成功確率1)
の2つの場合がある
(ついでにいうと、
全ての列で予測に失敗するような100列
は存在しないのでその意味で
「時枝記事は間違ってる 偶然以上の確率で当たることはない」
という主張は誤り)
しかし数列を変数として扱うことはしない
789: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 22:20:23.94 ID:VvIv4n5X(22/26) AAS
>>777
>つまり、確率変数の視点では、同じ50という数字でも、
>背後の分布を含めて考えるので意味が違ってくるよと
「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
↑「ランダムに選ぶ」とあるので一様分布です。
で?
797(1): 132人目の素数さん [] 2019/02/14(木) 09:01:43.94 ID:MQ+gHLYL(2/9) AAS
時枝解法は代表元から情報をもらう手法なので、何ら矛盾はありません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*