[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
256(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/08(金) 15:53:08.92 ID:XX3WYJPV(9/20) AAS
>>255
”単位円の方程式 p^2+q^2=1 の有理数解で
Z=p+i q
(p,q) = (1,0),(0,1) ,(-1,0),(0,-1)のとき、自明な解とする。
ここに、iは虚数単位である。”
な
327(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:22:25.92 ID:H+6ShgmK(3/32) AAS
>>326
LRすらまともに読めないお前が数学板から出ていけ
483(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/10(日) 14:10:32.92 ID:v+MY/Hv+(10/12) AAS
>>480
>よし、問題を確率過程と解釈する方法を見つけてスレ主に教えてあげよう。
ありがとう
だけど、それ時枝記事に書いてあるよ
まず、時枝記事読んでくれ(^^;
528(2): 132人目の素数さん [] 2019/02/11(月) 08:07:12.92 ID:OG2xCUB+(1/29) AAS
>>526
>時枝は成立で決着。
だな
時枝氏は、記事の内容が、箱の中身を確率変数としても成立する、と
いいたかったのかもしれん(後半の非可測とか独立性の話から察して)
上記の見解については議論があるところだが、もともとの時枝記事の
確率計算では、箱の中身は確率変数ではないから、議論の余地はない
>スレ主の学力では理解できなかった
スレ主は定義も確認しない「頭の★すぎる人」だから、
問題の前提も確認せず、勝手に俺様問題で考えたんだろう
ほんと、頭の★すぎる人は勝手に暴走するから困る
>3年間もピエロを演じ続けたキチガイのスレ主
キチガイは演じられないよ 地の性格だから
3年といわず5年でも10でも●違いつづけるだろうな
>即刻数学板から退場された方がよい
即入院したほうがいいな ネット環境のない閉鎖病棟に
ネットはスレ主の病状を悪化させるだけ
602: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/11(月) 18:25:39.92 ID:WAQsPo5G(5/6) AAS
仕事しているうちに、なんかいろいろあったみたいだねw(^^
604(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 19:57:36.92 ID:qyW7buAe(14/40) AAS
>>582
>スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww
>負け犬は死ねよ イヌには生きる価値も資格もない
これも、典型的な、サイコパス反応(^^
脊髄反射的に誤魔化すカキコだ(^^;
”スレ主は東大にも入れぬ負け犬日本人wwwwwww”って、意味分る人いるかい?
いやね、おそらく、このスレ見ている人は、多くは(多分殆どは)東大には入っていないと思うんだ
そうすると、このスレ見ている多くは、「東大にも入れぬ負け犬日本人」の同値類に分類されてしまうよね
で、読んだ人は、「こいつ(=ピエロは)、何を言いたいんだ〜!!」と思うでしょう?(^^
これね、
”君子豹変”が飛び出す心理状態と同じと思うよ(>>38-40ご参照)
要するに、自分が論理的に反論できなくなったとき
支離滅裂を構わず、脊髄反射的に、典型的な、
サイコパス反応が出現すると、私は理解しておりますです、はいw(^^
643(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/11(月) 23:07:27.92 ID:qyW7buAe(30/40) AAS
>>639
変数は箱に入れられないと言われたのは貴方かな?
そのレベルでは、証明書いても理解できないでしょ?
767: 132人目の素数さん [] 2019/02/13(水) 20:14:32.92 ID:VvIv4n5X(9/26) AAS
>>735
>「固定」とか「確率変数は箱に入れられない」とかを、潰しに行っているんだよ!
馬鹿ですか?
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」
実数を入れる とは書かれてるが、 確率変数を入れる とは書かれてないw
日本語読めませんか?w
813(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/14(木) 15:14:34.92 ID:qQ2MSV+Q(13/22) AAS
>>811
>”独立”の定義は、積で定義されますから
(参考:確率変数の独立性)
http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/hosoku/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%80%A7.pdf
統計学 補足文書 6.確率変数の独立性 山陽学園大学・山陽学園短期大学
P4
「3. 確率変数の独立性」
● 定義
(1) 試行T における確率変数X , Y について, X のとる値a とY のとる値b に対して,
P( X = a, Y = b) = P( X = a)P(Y = b)
が常に成立するとき, X とY は(互いに)独立であるという。
(2) 試行T におけるn 個の確率変数n X1 , X2 ,・・・ , Xn について,各 Xi のとる値 ai に対し
て,
P(X1=a1 ,X2=a2 ,・・・・・・ ,Xn=an )
= P(X1 = a1) P(X2 = a2),・・・・??, P(Xn = an)
が常に成立するとき, X1 , X2 ,・・・ , Xn は(互いに)独立であるという。
(引用終わり)
http://www.sguc.ac.jp/i/st/learning/statistics/
統計学
http://www.sguc.ac.jp/i/index.html
山陽学園大学・山陽学園短期大学
976(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/17(日) 09:38:01.92 ID:sxwhkqcY(4/10) AAS
>>973
追加
Alexander Prussさん
(抜粋)
Assume CH. Let < be a well-order of [0,1]. Suppose X and Y are i.i.d. uniformly distributed on [0,1].
By a conglomerability assumption, we could then conclude that P(X <= Y)=0, which would be absurd as the same reasoning would also show that P(Y <= X)=0.
The argument fallaciously assumes conglomerability.
We are neither justified in concluding that P(X <= Y)=0, nor that {X <= Y} is measurable (though for each fixed y, {X <= y} is measurable).
And indeed it's not measurable: for were it measurable, we could use Fubini to conclude that it has null probability.
Note that one can repeat the argument without CH but instead using an extension of Lebesgue measure that assigns null probability to every subset of cardinality < Nc, so clearly there is no refutation of CH here.
(CH: Continuum Hypothesis )
(引用終り)
この議論は、私スレ主が、確率論の専門家さんと呼ぶ人の議論とほぼ同じですね
時枝先生は、記事中で、ビタリ類似をもって、非可測としているが、Alexander Prussさんと、確率論の専門家さんとは、
別の視点から、”not measurable”あるいは”null probability”だという
なお、上記冒頭で、”i.i.d. ”が登場していることを注意しておきます(^^;
スレ20 2chスレ:math
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
>>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
(引用終り)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s