[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む60 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
51: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/03(日) 20:17:11.86 ID:kWyoKAv0 (スレ主による>>723の補足・・・らしいが、全く補足になっていないと思われる) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548454512/727 727 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/02(土) 09:13:17.87 ID:0GFYmnUI >>723 補足 仮定の話で補足説明します 1.神様が時枝の箱に数を入れる。あなたは人類代表とする 2.神様は、ヒントをくれました。円周率に従って、3,1,4・・・と数を入れた 神様は、しっぽの先の好きなところから、先を開けて良い。但し、いま人類が知っている桁より手前はだめ。それより先、例えば100兆桁から先を開ける あなたは、100兆桁−1の桁の数を当てること。それは、0〜9までのどれかの数です 3.円周率は、明らかに「固定」です 4.コンピュータの計算は禁止。使って良いのは、時枝と同じように、「同値類とその代表」のみ 5.神様に頼んで、100兆桁から先を開けてもらって、同値類も分った 6.さて、どの代表を選びましょう?(^^; 決定番号が、100兆桁以上の代表は当然捨てます でも、残りの中で、どう選ぶのか? 7.当然、人類が知っている、先頭の10兆桁と合うものに、候補を絞ります! しかし、結局、代表からを見ても、確たる100兆桁−1の情報は得られない 8.だから、100兆桁−1は、時枝の手法の「同値類とその代表」を使っても、円周率の100兆桁−1の情報は得られない 9.これを、現代数学の中で考えると、しごく当然で、「同値類とその代表」を使っても、 同値類内の代表とその中の任意の元とはまったく別物なので、比較しても意味ある情報は得られない そういう当たり前の結論になるのでした なお、>>683-684を、ご参照 以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/51
91: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/04(月) 19:16:18.86 ID:xHHAoS9a スレ主に忖度公理を満たすよう強要されたわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/91
116: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/04(月) 23:46:13.86 ID:/k6m2Duw つづき これね、いいわ(^^ ガロアスレらしいよね、このテーマは!(^^; e^(ix)=cos(x)+i*sin(x) 1/e^(ix)=cos(x)-i*sin(x) だから、 奇素数pで、1のベキ根 ζp=e^(2πi/p)=cos(2π/p)+i*sin(2π) ζp+1/ζp=2cos(2π/p) ζp-1/ζp=2i*sin(2π/p) Qの拡大体で、円分体 Q(ζp)として cos(2π/p)∈ Q(ζp) i*sin(2π/p)∈ Q(ζp) さらに cos(π/p)∈ Q(ζ2p) i*sin(π/p)∈ Q(ζ2p) 円分体で、これが基本なんだよね 続きは、また後で(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/116
129: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/05(火) 06:44:10.86 ID:YkzLfObS >>128 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >まあ、東大の人には芸能界のアイドルに興味を持っているオタクっぽい人がいるということは分かった。 それ、一般論として ”東大の人の中には芸能界のアイドルに興味を持っているオタクっぽい人がいるだろうとは、いえる。”なら正しい しかし、それがサイコの落ちこぼれのことなら ”東大を”自称する落ちこぼれ”が、芸能界のアイドルに興味を持っているオタクっぽい、数学科出身の”不遇な人”だということが、分かった。”が、正しいな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/129
201: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/07(木) 08:48:34.86 ID:CDsrFbt6 >>199 誰だよお前 数学がしたいなら他所へ行けよ なにが示しなさいだ?貴様この野郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/201
238: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/02/07(木) 22:39:07.86 ID:ZzZOHX/k >>237 多くのひとがガウスの残した偉大な歴史的な遺産を学びきれないといった実に残念な状況を生み出してし まっている。これでは、ガロアやガウスも浮かばれまい。実は、正17 角形の作図問題だけならそれほど多く の事柄を知らずとも、ガロアやガウスの思想を伴って学びとることができるのである。いや、逆にこの問題を 起点として議論を展開すれば、ガロアやガウスの思想の果実を具体的に学びとりながら、現代数学を習得でき るのである。つまり、正多角形の作図“問題”は現代の構造的な数学教育のネガティブな影響の一端を如実に示 しているのである。本稿は、以上のような経緯を踏まえて、正17角形の作図問題をガロアの理論やガウスの 思想という偉大な“おまけ”付きで、突貫工事で一挙に解決しようと試みたものである。5年の歳月を1日で再 現する、いわば、“君のための数学原論”である。必要な知識は、線形代数の初歩、群と体の定義くらいである。 (引用終り) あと *筆者経歴 東京大学理学部数学科を経て教育学部卒業。証券会社、外資系通信社で金融・資本市場の業務を経験。専門は、債券 資本市場。主な著書・論文:『信用リスクを読む』(日本評論社)、『信用リスクとM&A』(同)、『世界金融危機と信用リス ク』(同)、『鎮めの文化と資本市場』(ブルームバーグ)、『金融派生商品』 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/238
349: 132人目の素数さん [sage] 2019/02/09(土) 16:52:15.86 ID:H+6ShgmK 出せないから時枝に逃げるゴミ 本文内で結論出てるから議論の余地はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/349
489: 132人目の素数さん [] 2019/02/10(日) 14:41:30.86 ID:O9UzgKhM >>470 パトロール隊長は最古住人、すなわちあんただよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/489
570: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/02/11(月) 13:58:50.86 ID:WAQsPo5G ご随意にどうぞ どうぞ、お好きに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/570
986: 132人目の素数さん [] 2019/02/17(日) 12:18:16.86 ID:APWnbozs >>985 時枝解法における試行は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」だよ。 毎回の試行で箱の中身も代表系も100列も、したがって100列の決定番号も変わらない。 1〜100 のいずれが選ばれるかだけが変わり得る。 てゆーか、今更こっから?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s